発達障害 (文春新書 1123)

著者 :
  • 文藝春秋
3.35
  • (14)
  • (54)
  • (83)
  • (10)
  • (7)
本棚登録 : 955
感想 : 88
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611232

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ASD,ADHDそれぞれのこと、共通点・相違点、犯罪との関連など、新書としてよくまとまっており、わかりやすい。

  • ADHD, ASDについてたくさんの事例を交えて傾向を詳しく説明。自分自身も傾向がある気もするし、生きていて周りで発達障害の傾向がある人に出会うことも当然あるので知っておくことにとても価値があると思う。書き方も客観的で説明がうまく好感が持てる。

  • 同じ発達障がいを論じても、著者の一冊目の場合は概論になりがちで、これもその中の一冊でした。内容がしっかりしているだけに、次の本に期待です。

  • ■自閉症の特徴(カナー)
    ・他人との感情的な接触の欠如
    ・自分で決めた事柄を同一に保とうとする欲求や反復的なこだわり
    ・言語の障害
    ・知的な遅れ
    ・物の操作に取りつかれる
    ・高いレベルの視空間スキル,機械的記憶
    ・魅力的で知的な風貌
    ■「自閉性精神病質」アスペルガー(今日のアスペルガー症候群という概念の出発点となるもの)
    ・この子供たちは,一様に思考と体験に特別な独創性が認められる
    ・大人たちのすることを殆ど無視し殆ど学習せず,自分自身ですべてを作り出す
    ・悪い行為を楽しみながら,まさに挑発的に,自分の悪い行為について報告する
    ・両親や同胞や友人に対する温かさや責任感・愛情に満ちた態度が見られない時でも極めて極端な強迫的なフェティシズム(異性物品愛好家)のような物品への愛情を示したり動物に対して献身的な愛情を示す
    ■ADHDの人は注意力が常に散漫なわけではなく興味を感じる特定の対象に対しては,むしろ過剰な注意,集中力が向けられることもある。好きな事柄には徹夜して取り組むケースも多い。
    ■ADHDの不注意にはいくつかの側面がある。
    ・特定の事柄に注意を持続する「持続性」の障害
    ・周囲の様々な事柄に注意を配分する「分配性」
    ・必要に応じて注意の対象を切り替える「転換性」
    に問題があることが多い
    ■ADHDの人は成人になっても,忘れっぽさ,集中力不足,自らのスケジュールを管理するのが困難であることなどがよく見られる。その結果,一部のADHDの人は対人的な交渉や接触でミスを繰り返し,対人場面を避けるようになりやすい。
    ■職場におけるADHDの問題の一つとして,すぐに取り組むべき仕事があるにも関わらず,周辺に関心が向いてしまい,肝心の業務を忘れてしまうことがある。その一方で興味が向かった大賞には過剰なまでにのめり込み,かなりの成果をもたらすこともある。
    ■不注意の症状のため,きちんと上司などの話が聞けていない例も多い。また衝動性のため,相手の話の途中で抑えられなくなり,話をかぶせることも起こりやすい。相手の話を最後まで聞かないことで対人関係の悪化を招くこともある。
    ■ADHDでは不注意によって会社の日報の提出を忘れるということがよくある。一方,ASDにおいても同様のことが見られるが,これは日報を出すという行為は社会的に重要であるという認識が欠けているために生じる。つまりASDの人は,常識的には必要な場合においても,自分が重要だと考えないことについては無視してしまいやすい。
    ■発達障害の当事者は何度も同じようなミスを繰り返すことが多い。
    ・ADHDにおいては不注意症状の反映であるとともに,目の前の「刺激」を優先して本来のタスクをおろそかにした結果
    ・ASDにおいては,その行動についての重要性や必要性を感じていない場合,ミスを繰り返しやすい
    ■「話し出すと止まらない」「話がとぶ」ということもしばしば経験する症状である。
    ■サヴァン症候群の3群
    ・第1「断片的才能」は,スポーツ関連情報やナンバープレート,地図,歴史上の事実,誕生日,電車やバスの時刻表などに没頭して驚くべき記憶力を示すものであるが,そこに創造的な内容は含まれない。
    ・第2「有能サヴァン」は,音楽,美術,その他の特定の領域における卓越した能力を持ち,高度で著しい特徴がある。
    ・第3の「天才的サヴァン」は,並外れた能力を示す極めてまれなもので,その能力は障害のない人においても非常に著名なものとみなされ「天才」と呼べるもの。
    ■アスペルガー症候群の生徒は以下のような特徴的な言動をとることが多く「変わりもの」とみられることが多い。
    ・毎回同じことをし忘れる,目にしても気が付かない
    ・話し出すと止まらない,話がとぶ
    ・順番,会話に割り込む
    ・必要以上になれなれしい
    ・懲りない
    ■アスペルガー症候群でみられる反復的な行動パターンの例
    ・同じようなやり方で無目的な動きを繰り返す(手のひらをひらひらする,物の匂いをかぐ,ぐるぐる回る など)
    ・自分自身の身体を叩く
    ・物の置き場所にこだわる
    ・鍵を繰り返し確認する
    ・ものを食べる順番にこだわる
    ・特定のテーマやものに熱中する
    ■アスペルガー症候群の診断には次の2つの症状が必要である。
    ・第1は「対人的コミュニケーションの障害」
    ・第2は「常同的,強迫的な行動パターン」

  • 専門、学術用語が多く、初心者向けとは言えない内容だった。
    内容は今までの同じようなテーマを扱っている書籍と変わりはない。
    発達障害の歴史、医学的な説明など。

    自分は、「よくわかる大人の発達障害 ナツメ社」や「私たち、発達障害と生きています ぶどう社」などの方が読みやすかった。
    よくわかるシリーズは図解や絵など視覚的にわかりやすく、専門の相談機関などを載せており、良心的な内容。
    私たち~は当事者の体験談をまとめており、どのような体験を経て考え、生活しているか濃い内容だと思う。

  • 今まで読んだ発達障がい系の本でいちばん分かりやすくすらすら読めた本かもしれない。アスペルガー症候群で重要なのは「何かへの異常なこだわり」であり、たとえば人付き合いが苦手とかコミュニケーションに関わることだけではアスペルガーと言えない、という話は参考になった。あと、たぶん自分、ADHDだわ。子どものときに教室を立ち歩く癖があって、時間を経るにつれてその癖がすーっとなくなっていった症例に見事に当てはまるので、多動なのは間違いないと思う。

  • 読み終えてまず感じたのは、実にこの発達障害というのは難しいということ。
    この人にはこの問題があるから、こう対処する…課題に対する適切な一対一対応というのができれば望ましいが、発達障害がうつ病を併発して表れることなどもあり、それはプロの医師を持ってしても難しいようだ。
    本書では様々な事例が紹介されており、今後様々な人と接する上での視点を多少は得られたように感じる。私は子育てを控えており、また、大学職員である。発達障害を持つ学生へのケア、対処はよく問題となる。そういう意味で、読んで良かった一冊であった。

  • 本書は主にASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如多動障害)を扱う。
    対象とされているのは、小児よりも成人という印象を受けた。

    これらの障害は、親のせい、養育環境のせい、しつけに何らかの問題があるせい、とされてきた。
    いや、おそらく今でもそう思っている人は少なからずいるだろう。
    しかしそうではないことは明らかになっている。
    ただし、これらの障害がきっかけとなって、養育環境が整えられなかった可能性は十分にありえる。
    早くから療育を始め、親もペアレントトレーニングを通じて子供への理解を深められればいいが、様々な事情からそれが困難であるケースだってある。
    そうなると不適応からまた別の問題を引き起こす場合もある。
    それが小児から成人への成長過程で起きるから、この障害は難しい。
    しかし逆に言えば、「ADHD症状を患者本人が自覚することや投薬の効率によって、十分な改善を期待できる」(64頁)。
    この言葉は励みになる。
    いくらやっても変わらない、どれだけやっても届かない、何もかも投げ出したくなる気持ちを鎮めてくれた。

    理解をしていても、いつもいつも寛容ではいられない。
    それは私自身の性格的なものもあるが、実際に24時間共に過ごす家族にとっては本当に苦しいものだ。
    子供のため、とわかっていても、支える側も疲弊している。
    今後はそこにも焦点を当てたフォローが必要であろう。

    はじめに述べたように本書が対象としているのは成人寄りだ。
    歴史や事例を学ぶには有用だが、私自身が欲している情報(小児)とはややズレがあったことを付記しておく。

  • 本書は前書きで、対人関係が苦手な人は健常者もいますよ、とごく当たり前の指摘をしており、その点からこの本は発達障害の優れた解説本ではないか、と私は判断した。 発達障害の概念がそうでもないのに使われており、正しい発達障害の道案内の本と言える。
    私は、不注意が今でも多く、言われても、何度繰り返しても続くから、やはり、注意欠如多動性障害である。他に、衝動性が高い。暴行罰金刑10万もある私は実は前科一犯。
    本書によると、発達障害の人は、海外では、のびのびできた、というように書かれている。 やはり、日本は、発達障害の人が不得意な、同調圧力が強いんだよ。
    発達障害に関する解説書では最適だと僕は考えます。オススメですね。

  • なぜこの本が10万部を越えるのかわからない。

全88件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

昭和大学医学部精神医学講座主任教授

「2023年 『これ一冊で大人の発達障害がわかる本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩波明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×