新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-76)

著者 :
  • 文藝春秋
3.95
  • (1221)
  • (1034)
  • (1195)
  • (73)
  • (24)
本棚登録 : 11746
感想 : 897
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105761

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 約10年ぶりに読み直してみた。やはり面白く、あっという間に1巻を読み終えた。
    当時の時代の若者の考えかたが、明治維新の新時代だからこそ今とは全く違う。先駆者がいない分野がいくつもあり、自分こそがその分野を作りあげようという意識を持っている。

  • 司馬遼太郎は過去に「燃えよ剣」と「新選組血風録」を読んで以来。8巻までという長編ということを理由にこれまで敬遠してたことを悔やむ。秋山兄弟については全く知らず、正岡子規についても教科書で見た程度の知識であったが、すぐに引き込まれた。3人とも魅力的に描かれている。幕末〜明治期の知ってる名前が次々に登場するところも勿論心躍る。さぁ2巻へ。

  • 知識が多く散りばめられていて、一読しただけでは身につかないが、素敵な文章だ。

  • 司馬遼太郎さんの本で一番好きな本。
    日本人であることに誇りが持てる。

  • 道後温泉に旅行に行く際に、その地のゆかりある本をと、坊ちゃんと一緒に読了。主役の3人含め、当時の若者達の「やるなら日本一になる」との気概と、それを疑わない強さに刺激を受ける。
    また、当時は日本という国の目標と若者のそれが合致した稀有な時代、という様な表現があったが、いまの時代には無い若者の国を背負う気概にも圧倒される。あと、正岡子規含めて年若くして亡くなる人が多かったのだと思うが、その年代にして後世にも大きな影響を及ぼす大事を成し遂げる明治の若者の早熟さにも感心する。

  • 司馬さんの代表作。
    実は学生の頃、2度全巻読破を試みているものの、半分あたりで躓いてしまい、今回3度目の挑戦。笑
    特に進行を妨げる要因が、その膨大な研究から生まれる「余談ながら」という件である。例えば。

    秋山好古が、日本の騎兵が従来のフランス式からドイツ式に切り替えられようとしている時、その危険性について、時の陸軍総帥、山県有朋に進言する場面が出てくるが、「余談ながら」、山県というのは実に運の良い人で、軍人としての才能がそれほどでもないにも関わらず、同郷の大村益二郎という秀才が維新で死んだことにより脚光を浴び、その山県がドイツに行った明治22年、「余談ながら」、その頃ドイツ語の通訳は日本に何人もおらず、その一人が司馬凌海といい、そもそもこの人は、長崎で初めての官立の洋医学塾のただ一人の門人であった松本良順が彼の才能を知っていて佐渡から呼び寄せた人物であり、「余談ながら」、この人はめっちゃ語学ができてドイツ人からも「あなたは何年ドイツに居たんデスカー?」と聞かれたという逸話が残る。

    長い!!!とにかく長い。
    もう誰が誰だか分からない。
    しかしそれほどの大研究の末にどこを切り取るかを考えて文章にまとめあげているのだから天晴れ。
    今後もその特徴はより濃厚になっていくが、根負けせず読んでいきたい。特に司馬さんの本の中でも膨大な巻数を誇る本作は、「小説としてどのような話か」ではなく「司馬さんは自分の研究をどのように編集したか」という目線で見た方がわかる気がする。

    あくまで歴史小説なので、研究に下支えされつつ司馬さんの主観も入っていることは忘れないようにしつつ、ドラマチックな司馬さんワールドを堪能しようと思う。

  • 時の流れをいち早く汲み、そして行動する。これが正義かな。いつの時代も。

  • 人生3度めの「坂の上の雲」。「まことに小さの国が、開化期をむかえようとしている。」で始まる、司馬遼太郎氏の代表作の一つ。明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。四国松山出身の3人の男達の物語。

  • 190523
    正岡子規、秋山好古、秋山真之 エネルギーに満ちている
    死ぬことに覚悟を決めている人たち。
    覚悟を決められる、そんな人になりたい。
    親と離れているが、家族との暮らせてることが幸せだと思う。

  • これほどまでの情報量を持ち合わせているのは神業に思えるし、時系列でうまく整理されていて感心するばかり。

全897件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×