新装版 坂の上の雲 (5) (文春文庫) (文春文庫 し 1-80)

著者 :
  • 文藝春秋
3.95
  • (561)
  • (491)
  • (581)
  • (20)
  • (10)
本棚登録 : 5401
感想 : 270
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105808

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ポイント
    ドイツの陸軍vs海軍
    旅順降伏時の双方の人間的喜び
    総司令部の、「ロシアは冬に攻撃しない」という固定観念

  • 人々が純粋で従順だったことは決して悪いことではない。
    それを「物を知らないから」だとか「洗脳されてたから」だとかで下位に観た言い方をするのは好きじゃない。
    そういう純粋な人々に対して碌でもない使い道を思いついた奴らこそ下位だと思うけど、「そういう時代」「そういう思想が普通」だったんだと言われたらそこがまた100年後の私たちが善悪をどうこう言えるものでもないので余計に難しい。
    ただ、いずれも実際に過去には存在していたことなので四の五の言うことこそ野暮なのかもしれない。

  • 以前も読んだことがあるのでこうなることは知ってたけど…
    児玉さんが旅順に来てくれて良かったぁ〜。
    無謀な突撃ばかりさせられていた兵たちが不憫でならなかった。
    やっと頑固な指揮官たちを叱責してくれたし、二〇三高地が陥ちて港内を見渡せるようになった。
    旅順でロシア軍が降伏したとき、正式に開城談判をする前に、両軍の兵士が出てきて互いに抱き合って踊っている描写があって泣けた。国のために戦っていたけど、人間としてはやっぱり戦争なんてしたくなかったんだよな…自身も死に怯えながら他人を傷つけるなんて苦しかったはず。
    それと帝政ロシアを見てると、老朽化しきった組織は本当にひどい。為政者が自身の権力・地位の保持を基準にしてしか物事を考えられない。もちろん国民のことなんて眼中にない。国が滅びたら自身の地位や権力なんてそもそも無くなるのに。滑稽に思えるけど、彼らにとってはそれが1番大事だったんだろう。

  • 舞台は激戦の203高地。遼陽の満州軍総司令部から旅順にやってきた児玉が、第三軍司令部にて涙ながらに叱責するシーンが印象的でした。

  • 陸軍のところ死者も多くは読んでて辛かったが、旅順を落とせてとにかく良かった

  • 戦闘の描写が多くを占めているが、ロシアのウクライナ侵攻中の現代に読むと昔からロシアという国は基本的に変わっていない。変わらないのはロシアだけではないが、ロシアに関しては悪い意味で昔からの考え方が踏襲されたまま現代に繋がっていると感じざるをえない。

    以下、印象的な一文。
    ・ロシア人が国家という神以上の命令者をもって以来、この航海ほど、人間どもに対してはなばなしい支配力を発揮したことはなかったかもしれない。

  • 戦いの記録

  • 児玉源太郎の心労が心配。

  • 日露戦争における203高地が主なトピック

  • 2020.9.5

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×