「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

著者 :
  • 文藝春秋
3.65
  • (141)
  • (229)
  • (219)
  • (42)
  • (22)
本棚登録 : 3101
感想 : 246
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167306038

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 空気三部作、日本人の精神構造を、空気と水をもって説明を試みるものです。場の雰囲気と、それに水を差すです。

    「空気支配」の歴史は、いつごろから始まったのであろうか?
    猛威を振るい出したのはおそらく近代化進行期で、徳川時代と明治初期には、すくなくとも指導者には「空気」に支配されることを「恥」とする一面があったと思われる。
    「いやしくも男子たるものが、その場の空気に支配されて挙動妄動するとは」といった言葉に表れているように、人間とは「空気」に支配されてはならない存在であっても「いまの空気では仕方ない」と言ってよい存在ではなかったはずである。
    ところが昭和期に入るとともに「空気」の拘束力はしだいに強くなり、いつしか「その場の空気」「あの時代の空気」を、一種の不可抗力的拘束と考えるようになり、同時にそれに拘束されたことの証明が、個人の責任を免除するとさえ考えられるに至った。
    だが、「水を差す」という通常性的空気排除の原則は結局同根の別作用による空気の転位であっても抵抗ではない。
    従って別「空気」への転位への抵抗が、現「空気」の維持・持続の強要という形で表れ、それが逆に空気支配の正当化を生むという悪循環を招来した。従って今では、空気への抵抗そのものが罪悪視されるに至っている。

    気になったのは次です。

    ■「空気」の研究

    ・日本の道徳は、現に自分が行っていることの規範を言葉にすることを禁じており、それを口にすれば、たとえそれが事実でも、口にしたということが不道徳行為とみなされる。従ってそれを絶対口にしてはいけない。これが日本の道徳である。

    ・「せざるを得なかった」とは、「強制された」であって自らの意志ではない。そして彼を強制したものが真実に「空気」であるなら、空気の責任はだれも追求できないし、空気がどのような論理的過程をへてその結論に達したかは、探究の方法がない。

    ・「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断の基準」であり、それに抵抗する者を異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力であることは明らかである。

    ・「空気」とは、一つの宗教的絶対性をもち、われわれがそれに抵抗できない、「何か」だということになる。

    ・「空気」は何となんと英訳すればよいのか。エアーで意味が通じるのか? KUKIとは、プネウマ(ギリシャ語)、ルーア(ヘブライ語)、アニマ(ラテン語)にも関係していて、このアニマからでたことばがアミニズムである。
     日本では通常これらの言葉を、「霊」と訳している。原意は、風(Wind)、空気(air)だが、古代人は、これを息・呼吸・気・精・たましい・精神の意味にも使った。

    ・天皇は人間宣言を出した。だが面白いことに明治以降のいかなる記録を調べても、天皇家が「自分は現人神であるぞよ」といった宣言を出した証拠はない。天皇制とはまさに典型的な「空気支配」の体制だからである。

    ・ただ重要なことは、彼らが空気の支配を徹底的に排除したのは、多数決による決定だったことである。少なくとも多数決原理で決定が行われる社会では、その決定の場における空気の支配はまさに致命的になるからである。

    ・ひとことでいえば、「正義は必ず勝ち、正しい者は必ず報われる」世界である。

    ■「水=通常性」の研究

    ・あるひと言が、「水を差す」と、一瞬にしてその場の「空気」が崩壊するわけだが、その場合の「水」は通常、最も具体的な目前の障害を意味し、それを口にすることによって、即座に人々を現実に引き戻すことを意味している。

    ・天皇家は仏教徒なりや否やという問題である。これは過去いおいても現在においても、歴史家が触れない問題である。
    天皇はどこかの寺の檀那で、仏壇に頭を下げてチーンとかねを叩いたとあっては「現人神」でなくなってしまうから皇国史観はなりたたない。と同時に、皇国史観的否定の上に立つ戦後史観にとっても、否定の対象の変質は少々こまる。従ってここは触れない。

    ・「空気」は理由が言えずただ、「空気」だったといえるだけ、「空気」そのものの、論理的正当化は不可能である。

    ・人間は、「現在の情況から当時を考察する」ことはできても、「当時の情況を(当時の情況下で)考察する」ことは不可能である。

    ・言うまでもないが、天皇がただの人にすぎないことは、当時の日本人は全員それを知っていた。知っていたが、それを口にしないことに正義と信実があり、それを口にすれば、正義と信実がないことになる。ということも知っていた。
    ひと言でいえば、それを口にするものは非国民、すなわち「日本人ではない」ということなのである。

    ■日本的根本主義について

    ・西欧的憲法と現人神の併存は、進化論と現人神の併存と似た関係になるからである。

    ・ひとことでいえば空気を醸成し、水を差し、水という雨が体系的思想を全部腐食して解体し、それぞれを自らの通常性の中に解体吸収しつつ、その表面に出ている「言葉」は相矛盾するものを平然と併存させておける状態なのである。

    ・そして、われわれは、そういう形の併存において矛盾を感じないわけである。これが、われわれの根本主義であろう。

    目次

    「空気」の研究
    「水=通常性」の研究
    日本的根本主義について
    あとがき

    ISBN:9784167306038
    出版社:文藝春秋
    判型:文庫
    ページ数:240ページ
    定価:560円(本体)
    発行年月日:2012年09月05日 第28刷

  • 山本七平『空気の研究』が興味深かった。

    「そういう空気」というものが、法律や客観的データをこえて全体意思を決定してしまうのである。

    学生時代気持ち悪いくらいに感じていたあの居心地の悪さの正体に肉薄していた。
    暴力的に公然と「空気に合わないもの」が排除され、個人を個人で居させてくれない言葉にできないあの息が詰まるような感じ。
    あのやり場のない怒りを一体どこに向ければいいのか。

    中島義道氏の『対話のない社会』にも相通じるものがあるかもしれない。

    戦争に突入し、戦艦大和を撃沈させたのも、天皇を現人神にしてしまったのも、
    日本の「空気」がそうさせたのだという。

    客観的な事実や研究結果ではなく、空気が全てを決定してしまうほど、
    神聖不可侵にして犯すべきものが空気であり、
    その空気は、ある時力を有していても、時季が変わるや否や、その神聖不可侵な対象は移り変わっていく。

    そして、どちらが善でどちらが悪かというような、分かり易い対立軸が生まれる。

    一方、一神教やヘブライズムにおいては、
    契約以外の一切が、「神の名前」までもが徹底的に相対化されうるため、「空気」は生まれようがない。

    イスラエルの遺跡発掘の際、人骨がバラバラ出てきた時、
    イスラエル人たちは平気であったが、日本人たちは調子を崩したそう。
    イタイイタイ病の元凶がカドミウムと言われた時も、記者会見の際、学者がカドミウムの棒を実際持ち出したら記者団はひっくり返り、学者がカドミウム棒を実際舐めてみせても放射能に対するかのような反応を見せた。

    日本人は、善意でひよこに白湯を飲ませ殺し、善意で赤ん坊のベッドにカイロを入れて殺してしまう。

    実は、この空気、
    「アニマ」「プネウマ」「ルーアッハ」、
    聖書でいうところの「霊」と同じというのである。

    日本の精神源流にある「アニミズム」は、ラテン語のアニマから来ているが、
    これはギリシャ語やヘブライ語にいうところの「霊」「風」「息」。

    この「空気」はその時々において、「絶対的な判断基準」となるが、
    その空気の赴く対象は次々と別のものに乗り移っていく。

  • 「空気の研究」の箇所を読了。

    日本人がディベートが苦手な理由にもつながっているように感じるが、空気の醸成の背景には対象の「絶対化」が存在していることにある。
    出来事や物体に対し感情移入を結果として起し、それ以外の相対する考えは排除される。
    そしてアニミズム的な世界として、その絶対化の対象が転々としていくこと。

    一方で一神教としては、神のみが絶対なのですべてのことは相対化して考えられなければいけない。こういったことから、空気への抵抗(=相対する考えの発現)が比較的容易である。

    一団となって攻める際には、非常に有効だが、揚げ足取りに利用されると大変効果的でない。
    ヨブ記と同様で、絶対的な考え在りきで現実を捉えるため、目の前の状況がその考えと一致していなければ、その理由を対象とされている者に求める(正義は報われるがそうなっていないのは、何か隠し事があるから)。

    多様性ということが叫ばれる中、うまく使い分けていくことが重要だと考える。
    基本的にはキリスト教的考えが世界を席巻しているわけで、そこでは相対化というところが取られている。

    一方で一神教も度が過ぎるとISのようになり、絶対化の対象を神のみならず現状の世界にまで拡げて解釈することになり、絶対と状況を統一させようという考えが成り立ってしまう。

  • お前空気読めよ・・・
    言ったことがある人も言われたことがある人もいるでしょう・・・
    ボクは両方あります・・・
    ええ・・・

    空気読め・・・
    この言葉を言われてしまうと同調しないわけにはいかなくなってしまう・・・
    魔法の言葉・・・
    空気って一体?
    空気とは・・・
    著者によれば・・・
    非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ『判断の基準』であり、それに抵抗する者を異端として、『抗空気罪』で社会的に葬るほどの力をもつ超能力である・・・
    一つの宗教的絶対性をもち、我々がそれに抵抗できない『何か』である・・・
    となっている・・・
    そして、空気の恐ろしい威力を沖縄への戦艦大和の出撃や、公害問題など具体的な例を挙げて教えてくれる・・・
    空気の前には、統計も資料も分析も、科学的手段や論理的論証も、一切無駄になってしまう・・・
    強い・・・
    強すぎるぜ空気・・・

    著者はこの強すぎる怪物、空気が生成されていく過程を分析しておるんだけど・・・
    ここからがややこしい・・・
    まず、臨在感的把握ってのが絡んでいるんだそう・・・
    臨在感的把握?なんぞ?
    例えば、遺跡の発掘調査かなんかで髑髏が出てきたのでドコかへどけなきゃいけない・・・
    それ運んどいて、って言われたら、げー!って思うよね・・・
    事件性を感じられなくても何だか嫌ですよね・・・
    髑髏なんか気味悪い・・・
    なんか呪われそう・・・
    気味悪くなっちゃう、いや、それこそ触ったら実際気分が悪くなっちゃう・・・
    ただの物質なのに・・・
    なんてことない、ただの骨なのに・・・
    お札とかもそう・・・
    粗末にしたら罰が当たるんじゃないか・・・
    ただの紙切れなのに・・・
    例えただのモノでも、モノだけでなく、言葉やスローガンなんかでも・・・
    『何か』あるんじゃないか、そうだきっとある!という把握の仕方を臨在感的把握という(と思う)・・・
    そして、この臨在感的把握がなされる前提は感情移入の絶対化だそう・・・
    ヒヨコが寒そうだから、と親切心からお湯を飲ませたオジイさんがおったそうな・・・
    アホだなぁ、と思うけど、これが感情移入の最たる話・・・
    対象と自分との区別がつかなくなる・・・
    その絶対化とは、そういった感情移入ができない時は、そうさせないようにしている人(など)が悪いんだ!と排除しようとする心理状態のこと・・・
    感情移入しすぎて、臨在感的把握を絶対化しちゃうと、臨在感的把握しているもの(対象)に支配されちゃう・・・
    そう、空気による支配が起こってしまう・・・

    次に空気支配のもう一つの原則がある、という・・・
    それは『対立概念で対象を把握すること』を排除すること・・・
    対立概念で対象を把握すれば、絶対化しえないので、対象に支配されない・・・
    ある1人の人を、あの人、誰でも優しくて良いよね。でも、平気で道端にゴミを捨てるのよね。そこは悪いとこね。というように善悪などの対立概念で把握するのと・・・
    あの人は良い人。この人は悪い人。というように善悪それぞれに分けて把握するのではだいぶ違いますよね・・・
    前者のように相対的に把握することをさせずに・・・
    後者のように善と悪に分けてモノゴトを把握して、それを絶対化しちゃうと、自分自身身動きが取れなくなっちゃう・・・
    その把握に支配されちゃう・・・
    そう、これまた空気による支配が起こってしまう・・・

    臨在感的把握と様々な対象を対立概念で分けて把握して絶対化すること、この2点に気をつけないと空気による支配を受けてしまう・・・
    ここのところを認識しておかないといけませんね・・・

    あとは著者の日本人論に絡めて空気が語られている・・・

    日本人って、『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』という感じでマジメ・・・
    しかし『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』というマジメさが戦時日本を泥沼に引き摺り込んだわけで・・・
    でも困ったことに、日本人は、対象を臨在感的に把握して、これを絶対化して『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』なものを、純粋な立派な人間、対象を相対化するものを不純な人間と見るのである・・・
    そして、純粋と規定された人間をまた臨在感的に把握してこれを絶対化して称揚し、不純と規定された人間をもまた同じように絶対化してこれを排撃するのである・・・
    うむ、恐怖・・・

    ユダヤ教やキリスト教、イスラム教などの一神教世界との比較もある・・・
    彼らは絶対といえる対象は神のみだから、他の全ては徹底的に相対化され、そうしなければ罪なのである。この世界では、相対化されない対象の存在は、原則として許されない、となっている・・・
    一方、日本人は原則的に相対化はない。絶対化の対象が無数にあり、ある対象を臨在感的に把握しても、その対象が次から次へと移り変わり(うるから、絶対的対象が時間的経過によって相対化できる)、しかも、移った一時期はこれに呪縛されたようになり、次の別の対象に移れば前の対象はケロリと忘れるという形になる・・・
    日本人ってつまりは熱しやすく冷めやすい・・・
    この行き方だと、その場その場の行き当たりばったりになって、短期決戦連続型となるから長期持久・長期的維持はできない・・・
    長期的計画は立てられないのである・・・

    日本は絶対的命題をもつ社会である・・・
    昔なら忠君愛国、最近だったら護憲とか脱原発かな?
    この絶対性に誰も疑いもたず、そうならない社会は悪いと、戦前も戦後も信じ続けてきた、と・・・

    先進国模倣の時代は、先進国を臨在感的に把握し、その把握によって先進国に『空気』的に支配され、満場一致でその空気支配に従っていれば、それで大過なかった。いや、その方がむしろ安全であったとさえいえる。
    そのためか、空気の支配は、逆に、最も安全な決定方法であるかのように錯覚されるか、少なくともこの決定方式を大して問題と感じず、そのため平気で責任を空気へ転嫁することができた。
    結局はここが一番大事かな、と個人的には思います・・・
    これ、1983年の本ですが・・・
    日本が行き詰っている要因の一つですかね・・・
    空気による支配もちゃんとメリットもあるけれども・・・
    デメリットをきちんと認識していないと・・・
    この本にあるように、空気による支配というものを把握していないといけませんね・・・

    長くなりましたが、実はまだあって・・・
    この空気による支配に対して、日本人も無策だったわけではなく・・・
    水を差す、という知恵をもっていた・・・
    ある一言が水を差す、と一瞬にしてその場の空気が崩壊する・・・
    ある一言とは、すっげー現実的な目の前に立ちはだかる障害のこと・・・
    例えば・・・
    これスゲー良いアイディアだね!絶対上手く行くよ!良いね!やろうやろう!
    こうした方がもっと良くない?あー、そうだね!良いね良いね!よしやろうぜ!
    ってみんなで盛り上がっているところに・・・
    いや、でもさぁ、お金がねぇ・・・
    先立つものがないよね・・・
    と誰かが放つ一言・・・
    これで一気に空気が萎み、支配から解放され、現実に引き戻される・・・
    これです、これ・・・
    でもこの水を差す、やっぱりそもそも言える時もあれば、周りの圧力で、それこそ空気に支配されて言えない時もある・・・
    言っても、そんなことは分かってるんだよ!と一蹴されてしまうこともある・・・
    水を差すというのは空気の支配を解消する力を秘めてはいるが、万能ではないということに注意しないといけない・・・
    著者によれば、明治の初期までは少なくとも指導者には空気に支配されることを恥とする面もあったそうだけども・・・

    またまた話は変わって・・・
    日本的通常性というものもある・・・
    これまた著者の日本人論であるけれども・・・
    通常性ってまぁ、日本人なら当たり前(無意識)にそうしちゃうクセとか、国民性ってことですかね・・・
    まずは日本的状況倫理・・・
    例えば、当時は終戦直後でお金もモノも何も無い過酷な状況だったんだから、生き抜くためのちょっとの盗みぐらい仕方なかった。許されるべきだ・・・
    と、その時の状況に応じて、倫理の尺度を変えて(合わせて)しまうこと・・・
    これと対を為すのが固定倫理で、どんな状況だろうと盗みは悪い、というもの・・・
    状況倫理に絡むものとして、日本的平等主義がある・・・
    人間がそれぞれ持つ人間性ははみんな同じ、みんな一緒、という考え・・・
    それが別々のように見えるのは、対応する状況が違うからで、それだけだよ、と・・・
    これ、過酷な状況であの人は盗まなかったのに、この人は盗んだ、という人によっての差があることが考慮されなくなってしまうのだけどね・・・
    まぁ、それはいいとして、このみんな同じには含まれない、状況倫理を作り出す『一君』がいることも日本人の通常性である・・・
    まだあって、父ハ子ノ為ニ隠シ、子ハ父ノ為ニ隠スの関係・・・
    身内の罪は、自分の罪ということで、身内を守るためにその事実を隠蔽しちゃうというヤツ・・・
    上も下もお互いがお互いの為にお互いを守り隠し合う、アレ・・・
    もしも隠蔽していたことをバラしちゃったら、その人は村八分にされちゃう・・・
    よくありますよね?これ・・・
    で、こういう状況倫理・集団倫理が蔓延っている社会だと、科学上のデータは最終的には扱えなくなり、最後には科学否定の神がかりが発生するはず、と著者は危惧している・・・
    で、実際、原発への反応を見ていると、そういう人たちいらっしゃいますよね・・・
    震災前までは東電など電力ムラがそうだったし、震災後では、逆に反原発の方々がそうなっている・・・
    ああ、まさにという感じ・・・
    こういったものが日本的通常性である、と・・・

    とりあえずザッと書き出しただけでこれだけの量・・・
    ヤバい・・・
    山本七平さまスゲー・・・
    スゲーけど、やたら文章難しいし・・・
    難解・・・
    果たして書いたこと合っているだろうか?
    間違ってたら指摘してください・・・
    誰か・・・
    またいつか読まないとなぁ・・・
    いや、読みたくなる本です・・・
    未だに日本はこの空気と通常性の呪縛に縛られたまま・・・
    (通常性なんだから仕方ないのだけども・・・)
    この本は未だに有効・・・
    とても有益・・・
    名著です・・・
    日本人とは、を考える時に外せない一冊…
    もっとちゃんと勉強しよう・・・
    自分のまとめ用に、と思ったら長くなり過ぎてしまった…

  • 恐らく私が最も知りたかったことに、最も的確に適切に応えてくれた本。
    この本は凄い。

    しかし…難 し い よ ! 
    大学入試の国語より一生懸命読んで、大学のレポートよりもがんばってノート8ページにわたって要約とまとめをしたけど、分かんなかった。
    この後にも数冊戦争関連の本を読みましたが、「あの時代の空気」やら「雰囲気」やらが何度も出てきて、(どこまで厳密に同じ意味で使われてるかは措いておくにしても)本当に重要なファクターなんだなあと。

    そういう意味で言うと、「KY」とか秀逸な言葉だよね。
    女子高生凄い。

  • 日本の過去の不合理な決定事項を見ると、専門家の合理的な判断とは別に当事者間で共有されていた「空気」が、
    そのような決断をとらせざるを得なかった、というフレーズが出てくる。
    この「空気」の正体を解き明かさないことには、また同じような過ちを犯すだろうと危惧し、これを検討したもの。

    語り口が軽妙で今年度入って読んだ書籍の中ではダントツで読みやすいが、深い知見で「空気」の本質に触れている本。
    「日本には抗空気罪が存在する」というのは、空気を読まないことがKYとして揶揄される現代でも通じる一言。

    空気を作らないキーワードになるのは、絶対化と相対化。
    何かが絶対化されてそれに皆が感情移入をするようにすると、それが元で「空気が形成される」ようになる。
    欧米ではこの絶対化がされずに、あらゆるものが相対化されているので、空気が形成されることはない(ここは、今のBLM運動の様子を見ると個人的には疑問)。

    あらゆることは絶対化されないべきなのだが、無意識に「周りに迷惑をかけてはいけない」など絶対化しているキーワードはあると思った。
    これは、「(上記のどれか)」ができなければ悪だ!と反語表現にするとわかりやすい。一概にそうとはいえないからだ。
    何か自分の中で絶対化している前提がないか、疑うことで発想の幅が広がると思った。

    母方の祖父が、「絶対は絶対にない」という言っていたと母が言っていたが、この話も含んでいたのかもしれない。
    ただし、毎回この空気を問題視して戦おうとすると、日本の企業の中では相当に浮くはずなので、
    指示される立場にある時には、「あえて空気を読まないで水を差す」タイミングを見定めないと、立場を失いかねないと思った。

    なお、日本がこういった絶対化をしやすい傾向にあるのは、(一神教が神のもと相対化されるのとは逆に)アニミズム信仰によりあらゆるものを絶対化しているから、という説明はあまりしっくり来ていない。ただ、習慣や考え方がかなり均質化されているので、そこら辺で絶対化が起きやすいのではないかと思った。

    モンキートライアルと現人神信仰の矛盾に混乱するアメリカ人の話は面白かった。

  • すごい本。

    10年くらい前に読んだ時は難しすぎて読めなかった。
    コロナ禍もあって読みたくなって読んだけど、とにかくすごい。
    今般の日本人の思考や行動様式が全部書いてある。

  • 20200411再読

  • 日常の中にある、なんとなくそうは言えない「空気」と言っているものの正体が顕れた読後感。対策が根本的な解決策があると救われた思いがしたのだが、残念。

  • "すごい本に出会った。
    「空気」の研究。日頃から「空気」をいろんな場で感じている。その(場の)「空気」とは何かを考えている本。
    どうして、「空気」が生まれるのか?発生するところをしっかり検証していく。これは、私が説明をするより、この本を読んで体験してほしい。"

著者プロフィール

1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。戦後、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサン名で出版した『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。
著書には『「空気」の研究』(文藝春秋)、『帝王学』(日本経済新聞社)、『論語の読み方』(祥伝社)、『なぜ日本は変われないのか』『日本人には何が欠けているのか』『日本はなぜ外交で負けるのか』『戦争責任と靖国問題』(以上、さくら舎)などがある。

「2020年 『日本型組織 存続の条件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本七平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×