茗荷谷の猫 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.71
  • (67)
  • (126)
  • (90)
  • (23)
  • (7)
本棚登録 : 1135
感想 : 143
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167820015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルと装丁で手に取っただけで、ほんわかした内容を想像していたらまさかの江戸時代の短編から始まった。
    最初の一話は引き込んでおいて呆気なく終わってしまう。
    次の話しは主人公も背景も代わり、時代が少し進む。そうして東京の町に暮らす人々が主役で、その中で他の話の人の行く末が分かる。

    後の話にお慶の文が出てくるが、お慶の死後に見付けた徳造を想像して一話の呆気ない最後に思いが跳ぶ。

    話の中で自分の感想や考えてることが後半の文章に出てくる。
    意図してではないと思うけど本の内容と相まってどきりとする。

    人にすすめたい本だった。

  • タイトルに猫が入っていたので、著者のこともよく知らぬまま思わず手に取った。普段は時代小説を読まないためわからない言葉や表現は必ずググって丁寧に読んだ。生きたことのない時代の出来事だけれど、それぞれの物語の日常を読み手に想像させる余韻が心地よい。読み切り短編でありつつ、その後が別の話で語られるなど、思わぬところで繋がっているのもいい。『隠れる』と『庄助さん』が特に良い。

  • それぞれの時代の東京に生きた9人の話。
    ただただ奇妙で笑えたり、時代に翻弄される人生に虚しさを感じたり。

    私が生まれるよりずっと昔の話だが、身近な地名が出てくることもあって、主人公たちの姿が鮮やかに想像できる作品だった。

  • 幕末から戦後まで東京を舞台にした連作短編集。植物だったり、一軒家だったり人が馴染んでいたモノが繋がっていくのが新鮮。話の中に時折文豪たちがひょいと顔を出す。作者がいかにたくさんの書物に触れて親しんできたのかがよく分かる。『仲之町の大入道』と『隠れる』は滑稽、『庄助さん』と『てのひら』は切なくて切なくて。舞台となった東京の町、いつか訪れよう。その町の曲がり角のその先に木内さんが描いたあの人やあの家がある気がするから。幻想と現実の曖昧さをぼかし融合させる、そんな力を備えている木内さんにわたしはぞっこんです。

  • 名もない市井の人々の物語。時代が流れても、人々の営みは続くが、その名を後世に留める者も、そうでない者もある。
    いくつかの舞台になる家にしても、家は家として在り続けるだけで、それらの歴史が住まい手に受け継がれることはない。
    ご一新の代から震災、戦争を経て高度成長期まで、変わり続ける東京の片隅で生きた、庶民の暮らしは、では取るに足らないものだろうか。ひとりの人生は、時代の中ではかなく消えゆくように思えても、ひとの強いおもいは消えずに、受け継がれていく。連作の中のなかのささやかな繋がりが、それを示唆してくれるように思える。
    あっというまにその時代にタイムスリップさせられる手腕は見事で、相変わらず心地よい。

  • 雰囲気のあるお話で、楽しめました。
    『漂砂のうたう』のほうが、好きかな。

  • ・人に薦められて、そのときたまたま読む本もなかったので読んでみた。猫ものかなと思っていたがそれは良い意味で裏切られた。この本で木内昇が好きになり、他の色々も読めたので、出会えて良かった一冊。
    ・江戸~昭和の東京を舞台にした、ゆるーくつながる連作短編。繋がりかたの「露骨でなさ」が、人の世ってこういうものだよなあと思えて良い。特に1.染井吉野の登場のしかたが好き。作り手の望んだ通りにこの桜は東京に浸透していったんだな、と。
    ・2.黒焼道話、これけっこう強烈で好き。この主人公が4.では「東京で成功した」と誤解されてるところがまた切ない。
    ・3.表題作だけど、私はあまりぐっと来ず。
    ・4.田舎から東京に出てきて旋盤工としてせっせと働いて生きていくつもりだった青年が、文学に出会ってしまい、逃走。面白い。
    ・5.人と関わりたくなくて、嫌なやつになって悪評たってほしいと思い人の嫌がることをしているのに、なぜか裏目に出て(?)感謝されたり好意を持たれたりしてしまう青年の話。これ、同じ筋書きでも、作家さんによっては、漫画っぽいタッチで面白おかしくはあるけどただそれだけ、みたいなつまらない作品になりそうなところを、こうも品良く書けるとは。すごい。
    ・戦中、戦後の6.と7.は哀しい。
    ・8.美しかった、憧れだった母の老いを受け入れがたい娘の話。親の老いって、親が生きているなら、自分が年をとっていくなかで必ず経験することなのに、そうなるまで全然想像していなかったことだなーと思う。
    ・9.3.に出てきた男性の家の話でこの作品しめくくり。きれい。
    (2015/3/8記。数年前に読んだものを再読。)

  • ◆人びとはなにを考え、どのように生きたのか。この一冊を一言で表すとしたら、人が生きる物語としかいえないのかもしれない。

    ◆舞台は幕末から戦後の東京まで。各作品は時間の流れに沿いながらわずかにつながっている。その物語を全て味わったとき、時の流れが残すものや消し去ってしまうもの、そして、時の流れが浮かび上がらせるものがあるのだと気がつき、なんともいえない感動を覚えた。

    ◆この本に描かれているのは、運命や宿命といった自らの外にある強大な力と立ち向かい、自分自身の存在理由を求めながら生きた人びとなのではないか。無為のままに暮らしていた人が、はじめてなにかに惹かれ、あるいは畏怖し、懸命にそれと向かい合う。そして懸命にあがき、ときには挫折する。◆人生には、自分で選択できる部分以上に、どうしようもない部分のほうが多いように思う。人生を長く歩んできた人間は、自分はどうしようもない旅路を経てきてしまったのだ、という感覚にときおり陥るのではないか。そこに自分の人生に対する後悔があるわけではない。なぜなら、人生の道のりは必ずしも自分の意志で選択するわけではなく、生きるための成り行きでそうなったという部分が多分にあるからだ。だからこそ、本作の俊男のように「自分の人生には、別の可能性があったのではないか」と思い描いてしまうものなのかもしれない。

    ◆この本には著者からの問いかけというか、読んでいておやっと引っかかるところがたくさんあった。各作品の人物が自然を畏怖する(桜を”めっける”)点で共通していることもあれば、猫を嫌う点で共通していることもある。結局のところ、茗荷谷の猫とはなんだったのだろう。猫の住処に潜んでいた黒い物体はなんだったのだろう。各物語それ自体は、後味の悪い疑問が残るような終わりではない。けれど、読み終わっても「この文章から、まだ自分は何かを引き出せていないのではないか」と疑わざるを得ない。そんなところも、本書が「小説らしい小説」と呼ばれる”ゆえん”なのかもしれない。これはすごい本だと思った。じっくり読みたい一冊。

  • 9つの短編からなる短編集。

    江戸時代〜昭和30年代の時間軸の中で、歴史に名を馳せたわけでもない、著名人でもない、(普通の)人々のエピソードが描かれています。

    どれも不思議な世界観のお話で、結末がハッキリしないものもあり、一見すると掴みどころのない内容のものもありますが、これがまた面白い。

    本書は、物語の起承転結を楽しむと言うよりも、描写や表現・世界観を楽しむという読み方がおすすめ。

    短編集によくある「各エピソードの登場人物が直接的に繋がって、最後に総まとめ!どんでん返し!」みたいなこともありません。
    が、、、
    それぞれのエピソードが、緩やかに繋がっていて、あるエピソードの登場人物の痕跡や消息が、突如別のエピソードの中に染み込んできたりもして、癖になるような展開が待ち受けています。

    すごく緻密に計算された作品なのだと思います。
    (これ、ドラマ化か短編映画化したら絶対面白いと思います)

    目次
    1.染井の桜(巣鴨染井)
    2.黒焼道話(品川)
    3.茗荷谷の猫(茗荷谷町)
    4.仲之町の大入道(市谷仲之町)
    5.隠れる(本郷菊坂)
    6.庄助さん(浅草)
    7.ぽけっとの、深く(池袋)
    8.てのひら(池之橋)
    9.スペインタイルの家(千駄ヶ谷)

    ※カッコの中に地名が書いてありますが、これは各エピソードの舞台となる場所で、実際の名所や坂名等が登場します。

    個人的には、『隠れる』の世界観がとても面白く、『庄助さん』『てのひら』に切なさを覚えました。

    ちなみに著者 木内昇さんの書籍では、『幕末の青嵐』もかなりオススメです。
    こちらも、章ごとに主人公が変わる形式になっていて、時代小説としては、個人的には新感覚でした。


    「茗荷谷の猫」
    独特の世界観をぜひ楽しんでみては。

  • 私とはリズムが合わないようだ。
    面白くないわけではない。好みとは違うだけ。
    森見登美彦氏が好きな方なら、合うやも知れない。

全143件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×