シュナの旅 (アニメージュ文庫)

著者 :
  • 徳間書店
4.05
  • (557)
  • (465)
  • (450)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 4064
感想 : 448
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784196695103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジブリの原点のようで、出発地点のようで。
    強くて優しい気持ちになりたいのにナウシカが読めないときには、この本を読むよ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「ジブリの原点」
      これはアニメになってないんですね。
      「ジブリの原点」
      これはアニメになってないんですね。
      2012/07/27
  • 『シュナの旅』は、ある旧い谷の王国の王子シュナが貧しい祖国の民のために黄金の穀物の種を求めて西の彼方へ苦難の旅をする物語だ。
    この物語は、チベットの民話「犬になった王子」が元になっている。穀物を持たない貧しい国民の生活を愁えたある国の王子が、苦難の旅の末、竜王から麦の粒を盗み出し、そのために魔法で犬の姿に変えられてしまうが、ひとりの娘の愛によって救われ、祖国に麦をもたらすという民話である。
    当時、この作品は企画が地味だからという理由でアニメ化されなかったらしいのだが、宮崎駿の、ジブリアニメの原点とも言える深い思想と世界観を併せ持つ素晴らしい作品だった。
    シュナが辿り着いた時間や既成概念を超越した神人の土地はまるで『風の谷のナウシカ』の腐海みたいだし、神人の土地に生息するみどり色の巨人はあたかも『天空の城ラピュタ』の巨神兵か『もののけ姫』のデイダラボッチのようだし、シュナの相棒である家畜のヤックルは『もののけ姫』に登場しているアシタカの相棒のヤックルそのものだし、人買いの車を襲撃して輸送途中の奴隷たちの中からテアという少女とその妹を救い出す場面は『ゲド戦記』で人買いに捕まったアレンをゲドが救い出す場面を彷彿とさせるし、神人の土地から黄金の種を盗んだためにシュナが記憶や感情や言葉を全て失うという「呪い」は、お婆さんになってしまう「呪い」にかけられた『ハウルの動く城』のソフィーのようでもあった。また、『天空の城ラピュタ』のパズーとシータ、『魔女の宅急便』のとんぼとキキ、『もののけ姫』のアシタカとサン、『ハウルの動く城』のハウルとソフィー、『千と千尋の神隠し』のハクと千尋などのように、『シュナの旅』ではシュナとテアとのロマンスの要素までもちゃんと存在するのだ。

    神人の土地と人間世界の対比が明確に描かれていて、人間の傲慢さや悪辣さに対する批判や、神や自然に対する畏敬の念、深い感謝と愛情のようなものも感じられ、宮崎駿の思想や世界観はこの作品からすでに出来上がっていたのだと、驚きとともに受け止めた。
    神人の土地の描写はなんとも言えずすごい。前半は「なんて豊かで平和な世界なのだろう」とシュナが感じているくらい生命の気配に満ち満ちていて、人の足で荒らされたことのない深い森でおおわれ、穏やかでやすらかで、まるで天国のような感じなのだが、後半に進むにつれて建造物のような生き物が出てきたり、宇宙船みたいな青白い月が口のあたりから人間を吐き出してその生き物に注ぎこんだり、そこから出てきた水の中からみどり色の巨人が生まれたり、巨人が口から金色の種をまきはじめたり、たった半日で銃が赤錆になったり、不気味なおどろおどろしさすら感じられる異様な世界が描かれていくのだ。私は宮崎駿の想像力の逞しさに、兎に角、圧倒されてしまった。

    個人的には、シュナが神人の土地を探索し自然の豊かさに感服する辺りと、嵐から麦の畑をまもり通したシュナが言葉を取り戻し、黄金の麦が無事収穫された辺りが特に良かったと思う。
    『ほたるの墓』以外のジブリアニメで泣くことは滅多にないけれども、この話は珍しく泣ける作品だった、と付け加えておく。

  •  「もののけ」のアシタカ似の少年
     (しかもヤックルに乗ってる!)と、
     ナウシカ似の少女のお話.

     形あるものはいつか朽ち果てる.
     そんな世界で生きていくのが
     私たち人間の運命なんですね、きっと. 
     

  • 動物としての人の習性・神に近い人の気品。
    神と人と精霊や生きている星。
    その全てが混濁する中で、生きていくその姿勢が、キラキラと光って感じられた。

  • 宮崎駿のエッセンスがつまっている。
    ひとつの素朴な民話から、これだけのイメージを膨らませることができる、というところが何よりも凄い。

    文庫サイズではなく、もっと大きい絵で見たかった。

  • 宮崎駿が描き下ろしたオールカラーの絵物語。1982年「アニメージュ」にて『風の谷のナウシカ』の連載を開始したのとほぼ同時期に描かれた作品である。水彩の淡い色をいくつも重ねて着色した絵が美しい。
    作物の育たない貧しい国の王子シュナは、大地に豊饒をもたらすという「金色の種」を求め、西へと旅に出る。つらい旅の途中、人間を売り買いする町で商品として売られている姉妹と出会う。彼女らを助けた後、ひとりでたどり着いた「神人の土地」で、金色の種を見つけるが…。どんな状況にあっても、生きようとする人間のたくましさ。強い心だけが生みだすことのできる、やさしさ。そして、弱さと無力さ。宮崎は、短い物語のなかに、そんなものを、ただそのまま描き出してみせる。

    世界観の作りこみとそれを表現する絵の力は圧巻。特に「神人の土地」にあふれる虫、植物、巨人、月の造形には、一切の迷いが見らない。彼の頭のなかに広がる原風景を見せられているようで、生々しいほどの迫力に満ちている。死と生、喜びと恐怖の一体となったこの世界観は、以降の宮崎作品にも幾度となく登場する。

    チベットの民話に感銘を受けた宮崎が「地味な企画」ということでアニメ化を断念し「自分なりの映像化」を行ったものが、本作である。だがアニメという万人に向けた形をとっていれば、また違うものになっていたはずだ。淡々と、厳かに物語が進行する本書の独特の雰囲気は、絵物語という形態であればこその魅力といえるだろう。(門倉紫麻)

  • 噂のシュナをやっと読みました。
    ナウシカ(はちょっと違うか?)やもののけの源流をみることができて満足。

  • 宮崎駿のイラストに魅かれて購入。前ページカラーの漫画。シンプルな物語で、チベットの民話をもとにしているそう。宮崎駿のこういう世界観好きだなあ……

  • 古い作品ですが、民話を元にイメージを膨らませた物語と宮崎さんの絵柄がピッタリと一致する本書。その高い完成度に、今読んでも飽きません。そろそろ絵本を卒業する娘に買い与えましたが、読むのは自分ばかりです。

  • 記録

全448件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

アニメーション映画監督。1941年東京都生まれ。学習院大学政治経済学部卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)入社。「ルパン三世 カリオストロの城」(1979)で劇場作品を初監督。1984年には「風の谷のナウシカ」を発表。1985年にスタジオジブリの設立に参加。「天空の城ラピュタ」(1986)、「となりのトトロ」(1988)、「魔女の宅急便」(1989)、「紅の豚」(1992)、「もののけ姫」(1997)、「千と千尋の神隠し」(2001)、「ハウルの動く城」(2004)、「崖の上のポニョ」(2008)、「風立ちぬ」(2013)を監督。現在は新作長編「君たちはどう生きるか」を制作中。著書に『シュナの旅』『出発点』『虫眼とアニ眼』(養老孟司氏との対談集)(以上、徳間書店)、『折り返し点』『トトロの住む家増補改訂版』『本へのとびら』(以上、岩波書店)『半藤一利と宮崎駿の腰ぬけ愛国談義』(文春ジブリ文庫)などがある。

「2021年 『小説 となりのトトロ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎駿の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×