ぼくはこう生きている 君はどうか

  • 潮出版社
3.80
  • (15)
  • (25)
  • (17)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 210
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (161ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784267018404

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館で背表紙を見て借りてきた本。重松清さんにとってみれば憧れの存在である鶴見俊輔さんとの対談は「至福の体験」だったそうで、文章のあちこちから重松さんの感嘆と喜びが伝わってくる。大きな文字で読みやすいけれど今の時代にこそ大切な教えが満載。教育関係者に限らず、多くの人に届いてほしい。

  • 鶴見俊輔をウィキペディアで引くと、大正11年6月25日生まれ、日本の哲学者・評論家・政治運動家・大衆文化研究者とある。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とも。別の著者の著作の中で、鶴見俊輔を知り、いつかは触れてみたいと思った。ちなみに、写真を検索するとクリクリの目。愛らしい人だ。祖父は後藤新平。

    しかし、この本にはもう一つ、素敵なオマケがあった。それは対談相手の重松清だ。彼の小説は何冊か読んだ事があるが、その小説を対談ごとに鶴見俊介が褒める。重松は謙遜する姿勢を崩さぬが、それもまた良い。彼の小説が読みたくなったというのが本著の副次効果だ。

    二人が教育について話す。特に印象的なのは以下の内容。日本の教育は、偏差値重視、テストの点数を競い合うようになり自壊し、その中からエリートは生まれないと。その境目は1905年だと鶴見俊介は言う。1853年ペリーの黒船の時に幕府が全国の大名にどうしたらいいかを尋ねた。その時のみんなの返答はよろしいようになさってくださいだと。そこからわずか10年の間混乱の中から指導者が抜きんでてきた。これが本来の意味のエリートである。つまり大衆の中から抜きん出る人。坂本龍馬は郷士、高杉晋作は無禄、横井小楠は軽輩。西郷隆盛も大久保利通も下級藩士。

    1905年までの教育の形と言うのはゲマインシャフトによる人と人との付き合いの中で発生したもの。しかしそれ以降は学校教育は成績を求めるものに変わったのだと。論理的に考えて、それが正しいかは分からない。しかし、感覚的に言いたい事は分かる。人間社会は必ずしも合理性で説明ができるものではなく、地縁や家族、務める会社など、集団に愛着形成して生きていく。ゲマインシャフト性がもつ、非合理な領域にこそ、その領域の期待する目的に合った救世主のようなエリートが発生しやすいのかも知れない。一問一答の教育の型通りに上位を目指しても、辿り着く世界は大衆の変革には役立たぬ、量産型だ。分かるような気がする。

  • まずタイトルが素晴らしい。自分についての覚悟がちゃんとあったうえでの言葉。自分はまだまだこんな言葉は言えない。
    日露戦争以降、日本人の中で勘違いが起きて日本の教育が変わったという考え方にもすごく共感できる。

  • 昔の生き方がもちろん全て正解なわけでは無いけど、でもほうほうと読めるお話が多かったです。

    喧嘩をしない、意見が違う相手とも仲良くなる、箱におさまる。溢れるのが怖い。
    自分がどれも当てはまって、うすっぺらいなー、と再確認。
    温かい心を育てたい。

  • いい本だ。心が洗われる。

  • 彼には自分にないものがある。だからすごいんだ 箱もの化する教育で人材を輩出出来るか

  • 哲学者と小説家による日本人をめぐる5つの対話。月刊「潮」紙上に掲載された両氏のシリーズ対談を、単行本の為に再構成したもの。2005年に始まった九条の会のメンバーたちの最後のときが近づいている。それはそれなりに、彼らは若者たちに語るべき言葉を語ろうとしているのかもしれない。たとえば、この本がそうだと思う。(2010.3読了)

  • 重松清さんの小説を数冊読んでファンになったので。  

    重松さんが鶴見俊輔氏の生い立ちを聞くことで
    「君はどのよううに生きるのか」と問う。 

    日本の本当の教育は日露戦争で終わった と言われると
    我々にはどうしようもない。全体的に「昔は良かった」感が
    濃厚にあって少し読後感が悪かった。

    これは対談として読むべきものでビジネス書や
    ハウツー本として何かを求めて読むからそうなるのであって
    本の内容が悪いわけではないのだ。 

  • 現在の教育についての根本的な問題が日露戦争の終わりから始まっていたとは…そりゃちょっとやそっとじゃ解決できそうにもないわな。

    博覧強記とはこの人のためにある、という鶴見俊輔先生の前で重松清がまるで10代の学生のように初々しく問いを投げかける姿が新鮮。

    ゲマインシャフトを失ったこと、それが日本の混沌の一因か。

  • 鶴見氏と重松氏の対談本です。

    「8年前と比較して、いまの日本の教育をめぐる状況は少なくとも好転はしていない、というふうに見えるが?」という重松氏の問いに鶴見氏は、「1905年、日露戦争の終わりとともに、この国の『本当の教育』は終わった」と答えています。
    ここでいう教育問題とは「箱モノ化した、成績しかみない教育」を指しています。

    鶴見氏は、1853年のペリー来航後10年の間に、坂本龍馬、高杉晋作、横井小楠、西郷隆盛、大久保利通など、大衆からエリートが排出されていることを例に、『ゲマインシャフト』(情緒の通う「共同体」)を日本の特徴と述べています。
    この『ゲマインシャフト』の終わりが1905年。これを境に「『本当の教育』は終わった」と答えたのです。


    教育の分岐点を語るとき、戦前・戦後を境に論じられることがおおいのですが、1905年まで遡るとは...。
    鶴見氏、さすがです。

    第四章にバートランド・ラッセルの話しがでてました。
    ラッセルは10代終わりから数学者、20代までに数学・記号論理学で大きな業績をあげ
    ました。
    第一次世界大戦では、戦争に反対して牢獄に入り、牢獄から出てから哲学の本を書き、年を取ってから小説を書いたそうです。
    そして90歳をこえてからアインシュタインと協力して原爆反対の座り込みをやって、警察に引っ張られたのが94歳。
    ラッセルのすごさに、ビックリしました。

    タイトルの『ぼくはこう生きている 君はどうか』は、『「自分はこういうふうに生きている」「きみはどうか」、それが私にとっての哲学なんです』という鶴見氏の言葉からとったもの。

    「自分はこう生きている。君はどうか」
    人生と真正面から向き合った人からしか、このような言葉は出てこないでしょう。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

922−2015年。哲学者。1942年、ハーヴァード大学哲学科卒。46年、丸山眞男らと「思想の科学」を創刊。65年、小田実らとベ平連を結成。2004年、大江健三郎らと「九条の会」呼びかけ人となる。著書に『アメリカ哲学』『限界芸術論』『アメノウズメ伝』などのほか、エッセイ、共著など多数。『鶴見俊輔集』全17巻もある。

「2022年 『期待と回想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鶴見俊輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×