スタッキング可能

著者 :
  • 河出書房新社
3.17
  • (55)
  • (113)
  • (133)
  • (74)
  • (39)
本棚登録 : 1412
感想 : 199
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309021508

作品紹介・あらすじ

日本社会を皮肉に照射する表題作「スタッキング可能」をはじめ、雑誌掲載時より話題の「もうすぐ結婚する女」など、たくらみに満ちた松田青子初の単行本が、多くの推薦者により贈り出される!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年の初めに「なんかすごいらしい」と耳にしていながらも、読むのがのびのびになっていた本。

    表題作の『スタッキング可能』、最初から飛ばしている。匿名希望のお仕事女子・男子の姿は、ざっくりと類型化されて小説のネタ化され、リズミカルに展開されている。安易な類型化だという向きもあるだろうけれど、正直な話、仕事場というのは(一応ではあっても)そこで必要な一定の能力を備えた人間が採用されるわけだし、能力だけでなくて採用側の「好みのタイプ」も反映されたりするので、外見や思考が似たような人物になる。そこをうまく突いた構成だと思う。しかもこの類型化は職場全体でなくて、個人Aが個人Bを見るときにも「キャラ」「担当」という形で起こる。そういう立ち位置を押し付けられるストレスが内にたまっていくさまを描く細やかさや乾いた毒は、津村記久子さんの作品に通じるものがあると思った。しかも、お仕事女子の読むコージーミステリって、そういう位置づけだったのか!

    『ウォータープルーフ嘘ばっかり!』も、噂にたがわずリズミカルでアグレッシブでイタくて可笑しい作品なのだけれど、個人的には、『マーガレットは植える』の、淡々と植えていく動作の不思議さがまがまがしさにじわじわぞわぞわ変わっていく様子と、その下に隠れた繊細さ(これはもちろん『スタッキング可能』にもある)が胸にきた。こういう、機械的、あるいは記号的に人物や動作を処理していきながら、要所要所でその下の生身がこぼれて見えたり、「ひょっとしてそういうことか…」と脳内で行間をとらえられた(と思った)ときのやるせなさというのは、『もうすぐ結婚する女』でも強烈に感じた。これらの作品はどれもミランダ・ジュライの小説になぞらえて評されることが多いらしいけど、私はどちらかというとリディア・デイヴィスに似ていると感じる。

    何もかもきちんと説明して収束してくれるミステリのように、親切な小説ではないけれど、芯のところはストロングな現代の女子小説だと思う。ちふれの今後ますますのご発展を、心からお祈り申し上げます~。

  • Twitter文学賞国内1位。作家は35歳の女性、美人である。一言でいうと「アラサー女性の生態をリアルに捉えた」となろう。OLが昼休みに男の品定めや合コン話をし、女同士の嫉妬があり、女をお飾りにしか思っていない同僚やわけのわからない上司がいる。ファッションブランドやSNSに関する固有名詞をふんだんに散りばめて「リアル感」を強調する。しかし今のアラサー女性でマイミクはないんじゃない?そういうのが詰めが甘い。
    皮肉が効いていて面白くはあるが、「レベルが低いOLの生態を、ジェンダーの観点から切り取ってみました」という「知的な作家」の上から目線が透けて見えて、やけに作為的に感じた。そして、そのトーンで1冊やり続けられると、鼻につく。2013年出版なのにもう新しさを感じないし、作品の寿命が短かそうだ。

  • 松田青子さん、はじめて。
    読みやすくて軽快で。楽しく読めた。

    最初の話はアルファベットがたくさん出てきて、登場人物を追うのが大変だった。内容があんまり入ってきてるような来ないような…。
    うんっと、フェミニズムの話だった…?
    もう一度読み直したい。

  • まず『スタッキング可能』というタイトルが素晴らしい。会社員達をABCD…と名付け入れ替えたり合わせたりして読めるし、会社にカテゴライズされスタッキングされているようにも、様々に個性があり悩みながらも自制してスタッキングされている姿にも読める気がした。
    『ウォータープルーフ嘘ばっかり』シリーズはとにかく面白かった。文体も内容も大好き!
    『マーガレットは植える』実はマーガレットハウエルだったんですね…。本当にシャレが効いている。内容も仕事や日々の出来事に当てはめて読めてとても共感できた。
    『もうすぐ結婚する女』このお話も人物の名前を独特なやり方で表現していて効果的だった。仕事、結婚、気になる細々した出来事をセンスよくユーモアたっぷり仕上げてくれて一冊まるごと面白かった。

  • 「わたし」とはだれかという問題に今更ながら真摯に取り組んでいるの?どうなの?
    でもとにかく面白いのだ。
    全部が全部OL的視点。
    OL的視点ってちょっとしたエロさみたいのがあるからなんか読んでてドキドキする。
    できれば「マーガレットは植える」みたいな作品をもうちょっと読みたいけど。

  • 期待の新人!と複数のメディアで絶賛されていたし、著者美人さんだしで期待して読みました。
    言葉遊びがふんだんに取り入れられ、芥川賞作品ぽい雰囲気を醸し出しつつ、働く女子の共感をさそう作品でした・・・

    ・・・が、わたしてきにはちっとも面白くなかった。
    斬新でシャレと皮肉が効いた小劇場のマニアックな芝居にハマれる才覚が私にはないのです。
    そんな私からみると、この作品はストーリーがないし、言葉遊びは読みにくくて自己満足なだけに感じました。
    そして、女子の共感をさそうはずのエピソードが、あるある!と思えない。
    男性からちゃん付けで呼ばれてそんなに不快に思うの?とか、料理を取り分けることにそんなに抵抗ある?とかね。
    いちいち人の発言や行動に突っかかりすぎる様子が逆に不憫に感じるほどでした。

    うっとおしい作品。
    もう読むことはないですね。

  • 久しぶりにどストライクな面白さのつまった本に出会ってしまった。
    本屋で目につき、なんとなく手にとったが大当たり。
    皮肉を描くのがうますぎる。そしてこのリズム。ぐんぐん読んでしまう。ん? と疑問が生まれ数頁戻り、理解しまたリズム良く頁をめくる。
    久しぶりに読書というものを楽しんだ。面白い。皮肉り方とか最高。じわじわくる面白さがたまらない。
    Amazonレビューでこの本を面白くない、つまらない、意味分からないというレビューが多々あったけど、まどろっこしさはあるが、面白くないところがないくらい個人的にはどツボにはまった。
    わたしはこの本を面白いと思うひとと仲良くなれるし、そうでないひととはなにも分かち合えないんだろうな、とまで思った。
    このユーモアセンスにすっかり魅了されてしまった。読み切るのが惜しくて時間かけて読んだほど。
    スタッキング可能もウォータープルーフ嘘ばっかりもマーガレットは植えるももうすぐ結婚する女も全部面白かった。この著者の作品、もっと読みたいです。
    本谷有希子さん、西加奈子さんの毒が好きなひとは楽しめるかも。それよりもずっと読みづらい感じではあるが。

  • 我慢して最後まで読んでみたが、結局、?

  • 本筋とはズレてしまうけれど、表題作の『スタッキング可能』が初出2012年であることに驚いた。2018年くらいなら驚かなかったと思う。
    第四波フェミニズム(SNSを中心に広がったフェミニズム)的な批評性やシニシズムが、10年近く前にすでにこんなにまとまった形で表現されていたとは。これってかなり特殊なことではないか。初めて読んだのだけど、松田青子さんは一体どういう来し方の人なのだろう。

    以下は、ほんとそうだよ!と叫びそうになった部分。

    おかしいよね、私たち。毎月一週間も自分の下半身から血が流れているのをなんでもないみたいな顔して、いつもと変わりませんみたいな澄ました顔してオフィスで働いている。一回よく考えてみようよ。みてよ。ほら、おおごとだよ。一大事だよ。だってずっと血が出続けてるんだよ? コピーとったり、電話に出たり、大事な会議に出ながら、同時に血が流れてる。血を流している女がオフィスには点在している。血を流している女は週ごとに変わる。多分オフィスで誰からも血が流れていない日なんて一日だってないだろう。シュールすぎる。オフィス単位で考えた時、会社単位で思い浮かべた時、私、すごくシュールな気持ちになる。なんで私このシュールに巻き込まれてるんだろう。なんで私このシュールの一部なんだろう。意味がわからない。家でだらだらしてるのが、血をだらだら流しているときの正しい態度なんじゃないの。そのほうが確実にシュール度は減るんじゃないの。ねえ、私たち、隠せてるのかな、本当に、ちゃんと隠せてるのかなあ、いろんなこと。なんで隠さないといけないんだろうね。こんな皆こそこそトイレにポーチ隠してさ。なんだろうね、この感じ。連帯感もなく、一体感もなく、ただオフィスで個々に血を流している。


    「50年前の女たちは、血を流しながら働いていたんだって」「うそでしょ、人権無さすぎ」みたいに回顧される未来はくるだろうか。

  • 「小説版 韓国・フェミニズム・日本」所収の「桑原さんの赤色」が良かったので読んでみた。
    なんとも言えない不思議な感じの(でも現実にありそうないやーな感じの)表題作「スタッキング可能」、コント風味でテンポ良くクスッと笑える「ウォータープルーフ嘘ばっかり!/嘘ばっかりじゃない!」が良かった。

    『何があっても目の前に出てきたシーザーサラダを取り分けないと決めた。/そうしない女がいることを体現してやると心に決めた。』(スタッキング可能)
    『女性が団体を結成したら、それはもうあまねくすべて「ちふれ」です!』『ヒートテック着ています!』『マスカラのボトルにも透明性を!』(ウォータープルーフ嘘ばっかり!/嘘ばっかりじゃない!)

  • 松田青子さん、友人が勧めてくれたので。感覚が新しくて面白い書き手ですね。ただ、作品のできばえはばらつきがあるので面白いものとそうでかいものには差がある。装丁名久井直子さんかな。すてき。

  • 一時話題になっていた作品。
    シュールとかアイロニックという噂で気になっていたのに、全くハマらず時間を損した気分。

    表題作から派遣社員とか一般社員とか、っていうか一般的な女子社員の生態というのが、私にはとんと分からんな、と改めて思った。仕事をする上で、男か女かとかに囚われすぎるの、バカバカしいと思ってしまう。社内の人間関係なんかに無駄に心を砕くより、もっと面白いことが世の中にはたくさんあるのに!

    社会に出てこのかた、女だとかどうとかはあんまり気にせず、イベント屋さんとして社外に出て、楽しんだり苦しんだり仕事に一喜一憂してきた自分には、この作品を理解するには若干世間一般の感覚が足りないのかもしれない。別にそれを不幸だとも残念とも思わない。

    だいたい、社会人として当たり前に学ぶことをスタンド能力だとか言ってるバカ男なんているんだろうか。。。

    「ウォータープルーフ嘘ばっかり!」は素直に面白かった。ちふれ、信じかける。笑

    --

  •  表題作がとても印象的。人生はまさにスタッキング可能であり、とある人の人生の積み重ねとまた違う人の人生の積み重ねが積み重なって日々は良くも悪くも続いていくのだなぁと感じた。また、三人称が全てアルファベットであることも印象的で、会社において個人は代替可能であることが風刺されていると捉えた。という意味では寓話的でありながらリアリティー溢れる作品。表題作以外もとっても面白くて、今後著者を追いかけたくなった。

  • 意味不明。
    なんとかこらえて半分読んで返却。ギブアップ。
    苦痛以外の何ものでもない。

  • 飲みに行っては女の話ばかりしているAとB、可愛いものが好きで「天然」と言われるC、業務以外は必要最低限のことしかしゃべらないDなど、匿名の会社員が内面に抱える違和感と見えない闘いを描く。

    特徴的なのは、登場人物がA田、B田、C田というように匿名性のある名前を付けられている点である。スタッキング=「積み重ねる」という意味である。登場人物は特定の“誰か”ではなく一般化された“皆”に当てはまり、この物語は個性や自分らしさという言葉が世の中に氾濫しているにもかかわらず、誰もかれもが結局は似たような思いを抱えながら似たような人生を歩んでいく社会を皮肉を込めて描いている。積み重ねて収納できる食器のように、会社員は皆同じ顔をして取り換え可能なモノであり、一人欠けたとしても、全体の数を数えるまでその一人の存在は意識されないのではないか、と思えて虚しくなってきた。組織というものの恐ろしさを感じた。

    特定の個人を想定しない話だけに、登場人物の会社員に共感はすれど感情移入はできず、どこかしらけた気持ちで眺めていたように思う。試みとしては面白いが、途中で飽きてしまった。

  • 装丁とタイトルで気になる本の一冊だったんですが、推薦者の中に青木淳悟がいて、ああ、それってことはああいうことね、と思ったらやはりそんな感じでした。ああいう作風の一派をうまくまとめる言葉って何か無いのかな。何か伝えたい内容があるという訳ではなく、文字による小説という制度を前衛的な方法で脱臼させようとする、と表現すれば良いのでしょうか、うーん、うまく言えん。
    これもそんな感じで、「スタッキング可能」ではいくつもの似た様な話が違った登場人物によってなされた上、その登場人物もA田とかB山とかいう名前がついている。それにしても、ホームズもどきのところは不要だったんじゃないの?
    他の作品も何を言いたいのかよくわからんものばかりで(というかさっきも書いたけどこのへんの人たちは別に小説で「何かを伝えよう」なんてしていないのだと思う)、しかし、その割には楽しく読めた。文体が合ってたんだと思う。

  • うーん、A山だとかD山だとか、人物がアルファベットで出てくるので、どれが誰だかわかんなくなって、全く入り込めませんでした。
    眠い時に読んでたから余計です。

    仕方なく飛ばして(!)「ウォータープルーフ…」の章だけ読みました。
    これはすごくおもしろかった。

  • 表題作「スタッキング可能」が面白かった。男に媚びへつらうような女になりたくない女と、そうなりたいわけじゃないのにそう思われてしまう女。自分に見向きもしない女をレズビアンだと言い、女の話をしない男をゲイだと取る男、そう言われるのが面倒になり周りと同調することにした男……。「こんなにみんな同じだと思わなかった」というセリフがあるが、自分を完全に理解出来る人なんていないし、自分も人の本当のところはよく分からないし、だからみんなそれぞれの方法で自分を守っているという点では「みんな同じ」なんである。
    (しかしカオンのスカート履くような女がケイトスペードのバッグとかキャスのポーチを好んで持つかな?)

    そして特筆すべきは独特の言葉選び。ねぇわかる? あなたにわかる? 私の本難しいでしょ? わかんないでしょ? と笑われているようでイライラしなくもないが、きっと著者は歌うように書いているんだろうな。リズム刻みながら。

  • いやもう、相当に面白いね。表題も、意味深長なのか意味不明なのか判らないけれども(笑)。
    うっすらと思っていた、ああ思っていましたよ、気づいていましたよ、でも憚ってあえて言わずに来ましたよ、的な本音を、大声で暴露しちゃった、みたいな。

  • 何だこりゃ?!面白いぞ!
    これを文学と読んでいいのか謎だけど、、たいそう共感しまくる私がいる。私はD山さん。私は会長。。

  • Twitter文学賞国内編1位ということで発表会イベントのときに購入。面白かった!けど、その面白さを味わいきったかんじはあんまりしない…レベルが高いのかなあ。でも文章はすごく好みなかんじだったので、他の本もぜひ読んでみます!

  • テンポの良さは実感できるのに、なんだろ、この本に入れてもらえない様な気がしました。この世界観になれるまで少々ページを読み進めなくてはならないという新しい感覚。

    雑誌の本特集なんかでも話題になっていた一冊です。

    いつの間にかシュールな内容に惹きつけられました。ABCD・・・と役名みたいのがあってト書きがある項は、まるで演劇の台本。しかもやっぱりシュールです。

    中でも後半のもうすぐ結婚する女はオモシロカッタ。アラフォー世代に馴染む感覚。読む人によっては全く分からないんじゃないかと、ちょっぴり心配しつつ勢いづいたまま読了。

  • 率直な感想は読み終わって「不思議な感じ」であります。

    この文字と言葉のリズムにハマる人(女性の方に多いと感じます)パズルのピースがはまりそうでなくはまってしまった的な表現が当てはまるのでしょうか。

    30歳を超えた女性にまつわるどうでもよさそうなストーリーが繰り広げられるのですが、リズムよく読んできいると喜劇のようにも感じました。

    6編の小説が記されていますが

    ウォータープルーフ嘘ばっかり!

    ウォータープルーフ嘘ばっかり!

    ウォータープルーフ嘘ばっかりじゃない!

    ※3編のタイトルを抜き出しました。

    とタイトルだけで三段落ちのような
    嘘ばっかりじゃないんかいなと。。。突っ込みたくなるような

    タイトルだけではなく中身のお話は

    スタッキング可能

    このスタッキングが可能ということは同じものでないとスタックすることはできない
    スタッキングできるといことは同じ物の集まり、
    つまり、入れ替えが可能というところにたどり着くのではと感じました。

    これって深く考えると代替えが効くってということは悲しくなってきますが。。。

    読み終わってから作者の名前がなんて読むのか気になったのですが、
    松田青子さん、まつだせいこさん?
    調べたらまつだあおこさんでした。
    実はこの名前もスタッキング可能だったら、笑うしかないです。

    最後には深く考えず
    笑ってください。そんな物語だと思いました。

    以上をもちまして
    軍曹のレビュー終了とさせていただくであります!

  • ざっくり前評判で津村記久子さんっぽいのかと思っていたけど、もっとシュールにして笙野頼子さんを少々まぶした感じ(あんまり誰それに似てる、というのも失礼な話だけど、初読みの作家さんということでご容赦を)。リズミカルな文章が楽しくて、うわ〜あるある!なアレコレにニヤリとし、「ウォータープルーフ嘘ばっかり!」が頭の中をぐるぐる回り。私もちふれに入会したい(笑)不思議な雰囲気の『マーガレットは植える』も癖になる味わいで、こういうのをもっと読んでみたいと思ったけれど、こりゃまた好みが分かれそうだなぁ。

  • 共感できるし代弁してくれた!と思えるところもあるけど他のやり方があるんちゃうか私は津村記久子の方が好きだと思いながら表題作を読み,途中いやいや良いかもと一瞬おもったけどやはり最後は別に小説でやらんでも,という読後感。
    しかしラピュタの影響力はすごいんだな,と再認。

  • 読みづらいし、文のリズムについていけない。
    分裂症の人と話しているような感じに思った。
    こういうのが最近はウケるのかしら?

  • 実験的というか挑戦的というか。言葉運びは面白いが読後「それで?」という気持ちになる。帯の作家陣からの熱いコメントから見てもわかるように玄人好みの作品だと思う。

  • ウォータープルーフ嘘ばっかり!『スタッキング可能』は、カッチリと積み重ねられるくらい同じような形の人達による同じような形のコミュニティが積み重ねてあって、『ちょっwウチらキャラ濃過ぎwww』とか言ってる集団に属する人間のキャラが濃かったことなんて一度もないよねっていう。大抵は他人が一方的かつ乱暴に《私》をアイコン化してくるから、それに抗ってみたり、妬んでみたり。『ウォータープルーフ嘘ばっかり』はそれだけで一冊書いてほしいくらい面白い。書きたい事は沢山あるけど、とりあえずもう三島賞残念。

  • 図書館にて。
    話題の本で気になっていたところに、王様のブランチで紹介されているのを見て予約。
    すごい人が現れたな~!この毒のある感じ、大好き。
    表題作、その雰囲気すごくわかる。みんな別々なのに、パターン化されているような、おんなじ恰好してる社内の皆さん。
    また言ってることが笑える。それでいてそれぞれが持つ闇。どんどん展開する世界が独特。
    でもそれぞれちょっとずつ違ったところで、スタッキング=積み重ねは可能ってことなんだよね。ものすごい皮肉。

    『ウォータープルーフ嘘ばっかり』も面白かった。ちふれから苦情は来ないのだろうか?
    『マーガレットは植える』ぞぞー。必死で土を掘り返す女性の姿がすぐそばにいるような恐怖感がある。

    この人にしか書けない非現実の世界。次の作品が楽しみ。

  • 読者を選ぶと思う。
    女性、若い女の子ではないけれど中年と呼ばれるには抵抗がある、という年回りの女性でないとぴんとこないだろう。固有名詞がいっぱい出てくる。

    読み終えて、ヘタウマのコミックに付き合った後と同じ疲労感を覚えた。
    日本語がところどころへん。意図的なものではなく、著者の言語能力によるものだと思う。
    でもそこで本を閉じさせない勢いがある。

    好きではないけど好きな人は大好きだろう、小説ともエッセイとも戯曲ともつかない小品集。

全199件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

作家、翻訳家。著書に、小説『スタッキング可能』『英子の森』(河出書房新社)、『おばちゃんたちのいるところ』(中央公論新社)など。2019年、『ワイルドフラワーの見えない一年』(河出書房新社)収録の短篇「女が死ぬ」がシャーリィ・ジャクスン賞候補に。訳書に、カレン・ラッセル『狼少女たちの聖ルーシー寮』『レモン畑の吸血鬼』、アメリア・グレイ『AM/PM』(いずれも河出書房新社)など。

「2020年 『彼女の体とその他の断片』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松田青子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
今村 夏子
いとう せいこう
三浦 しをん
円城 塔
ミハル・アイヴァ...
朝井リョウ
ジャレド・ダイア...
黒田 夏子
松田 青子
ジェニファー・イ...
堀江 敏幸
伊藤 計劃
ウラジーミル・ソ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×