愛着障害 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.87
  • (173)
  • (242)
  • (155)
  • (37)
  • (8)
本棚登録 : 3164
感想 : 251
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036430

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間は子供時代に親からどう扱われたか、適切に接してもらえたかどうかが性格に強く影響するということを説明した本。乳幼児期の体験は、覚えていなくても深層心理に深く刻み付けられている。泣いても泣いても反応してもらえなかった赤ちゃんは、人に助けを求めたり心を開いたりすることが苦手な人間になる。遺伝による性質も大きいけど、どう育てられたかもすごく影響する。
    芸術家や文豪はほとんどが保護者との関係に問題があり、その心の傷がエネルギーとなっていると繰り返し例があげられている。親との関係が適切な人は幸せな人生は送れるものの、天才・鬼才になることはないのかな?と感じるほど。
    子育ての助けになるかと思って読んだ本だったけれど、夫との関係を築く上でも一助になると感じた。夫と私の性格の違いは、こういうところにも根があるのかもしれないと参考になった。

  • 対人関係に悩んでいる方にお勧めしたい。自分の思考。行動パターンを見直す良いきっかけになると思います。

  • 概要
    幼少期に十分な愛情を得ることがパーソナリティ形成や発達に重要だという話を掘り下げる本。
    エインスワース実験(幼児を母親から引き離した時の幼児の反応を類型化する実験)で見られた幼少期の愛着パターンが、生育環境や家族の影響を受けて愛着スタイルとして、成人後の性格にも影響するという。
    最終的には、安全基地となる存在を見つける、過去の傷を癒やすといったことが、問題のある愛着スタイルを克服する助けになるという。

    感想
    成人後の愛着スタイルとその問題の説明は、やや漠然としており、人は誰しもそういう面があるのではないかと思う。それは「障害」と言うにはあまりに普遍的なように感じる。
    他人を心から信頼できて、自分が批判的なことや素直な気持ちを口にしても受け入れられると思える人(安定型)の方が、かえって少数派だと思うのだ。少数派でなかったら太宰の小説はこれほど多くの人に読まれないだろう。また、他人の顔を気にして疲れてしまう自分が惨めだ。

    ただ、愛着スタイルを安定型と回避型だけにせず、もっと入り混じった類型(以下のうち後者2つ)でくくろうとする点は興味深かった。
    安定型
    回避型
    不安定型
    恐れ・回避型

    自分は、安定型ではないが。回避型と言うには他人の感情や思惑に敏感(ビクビク)しているため、後者2つの類型はしっくりと来る。

  • 2019年7月7日に紹介されました!

  • N700
    学生からのリクエスト
    実習病院の医師からの推薦図書

  • 愛着スタイル診断テストを含め、大変有益な一冊だった。
    ただ性の問題に関する語り口にはしっくりこないものがあった。

  • 様々な歴史上の人物の例などをを挙げながら、愛着障害について詳しく書かれた一冊。自分の愛着傾向を知るためのテストや対策等がわかりやすく説明されていたのでイメージしやすかった。

    自分は回避型の愛着障害を持っているが、子育てをすることで親の立場を理解し、理想の親になろうと努力することによって克服してきたのだな、と改めて思った。

    人間関係に悩む方は読んで損はないと思います。

  • なるほど。俺は軽度の愛着不安なのかもしれないな、と。愛着回避スタイルについてはかなり学びがあった。

  • 今までの生きづらさの原因は愛着障害にあったのかもしれない。人と関わりたいと思う一方で人付き合いの煩わしさを嫌う矛盾の理由もはっきりしたように思う。
    なお、根拠データの提示が少なかったために、飛躍しすぎに感じる記載もあった。根拠データをどこまで求めるかは、好みの問題かもしれないが。

  • 読むとどうも気持ちが暗くなるというか…
    分かるんだけど、自分にはもういいかなと言う感じ。

全251件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

岡田尊司(おかだ・たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。医学博士。京都医療少年院勤務などを経て、2013年より岡田クリニック(大阪府枚方市)院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害、愛着障害を専門とし、治療とケアの最前線で現代人の心の問題に向き合う。著書『悲しみの子どもたち』(集英社新書)、『愛着障害』『愛着障害の克服』(いずれも光文社新書)、『愛着アプローチ』(角川選書)、『母という病』(ポプラ新書)、『母親を失うということ』(光文社)など多数。

「2022年 『病める母親とその子どもたち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田尊司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×