グレート・ギャッツビー (光文社古典新訳文庫 Aフ 6-2)

  • 光文社
3.66
  • (51)
  • (92)
  • (91)
  • (21)
  • (2)
本棚登録 : 915
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751890

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ギャッツビーは、ハンサムで、寡黙で、大金持ちで、一途なので、男性が思う「かっこいい男」のように思える。無論私もそう思う。(粘着質すぎるけど…)だからこそギャッツビーには人間らしさがない。説明こそあるが、ぽっと出の人物のようである。またイマイチ恋する理由も分からない。しかしながら、デイジー(ギャッツビーが思いを寄せる女性)と対話する時の彼の動揺っぷりは愛嬌たっぷりで、特に先走りすぎる会話をしてしまう彼の描写は、本当に良かった。
    ギャッツビーとやたら平凡な話者以外にまともな人がいないので、読了後はただただ頭に?が浮かんだが、時間が経つにつれもう一度読みたくなる不思議な感覚が湧く。多分ギャッツビーに対する思慕か同情だろう。感情が大変なことになる作品だった。恐らく、原書で読む方が翻訳作品特有の言い回しが理解できるのだろう。機会があれば是非読みたい。

  • アメリカンドリームに乗り遅れた男の話(乗り遅れたというより時代がすでに終わってた?)。乗り遅れたけど、とりあえず金持ちにはなれた。希望する形ではないだろうけど。
    初めて読んだので、まだ飲み込みきれてない。今まで読んだ海外文学の中では、一番オシャレな感じがする。訳の影響もあるだろけど。
    まるで関係ないんだけど、読んでいる最中、どうも頭の中に「アルジャーノンに花束を」がちらほらと浮かんでくる。理由は不明。あっちはSFだし。
    ほとぼりが冷めたらまた読もうと思う。

  • 古き良き時代のアメリカンドリームの悲哀をハードボイルドタッチで描いた粋な小説である。キザな男たちの人生が悲しくもあり、愛おしくもある。

  • 村上春樹訳で読んだことのある本を、別の訳者で読んでみるという試み。ギャッツビーの純粋さというものが、自分の中にあるならそれを離さずにいたい。「あいつら、腐りきってる」「あんた一人でも、あいつら全部引っくるめたのと、いい勝負だ」というセリフが好き。

  • 上昇志向の男が過去の女にこだわることによって起きる悲劇。事件後の周囲の冷ややかな態度が悲しいが、これぞ上流階級という感じを出している。

  • ディカプリオの映画をみて、原作を読もうと積ん読の本書をらひっばりだす。
    ちょっと飽きがくるけど、村上春樹もおススメなのだから、読みが足りないんだな、きっと。いずれ再読しよう。

  • 途中で読むのやめると人物わかんなくなった。事故からが面白かった。

  • 題名だけは知ってるけど、実際にはどんなもんか全然知らん、みたいなやつ。ギャッツビーってどっかのムースかなんかであるくらいで、金持ちの鍛えたお兄ちゃんがぶいぶい言わせるような話なんかと勝手に思ってたけど、ちょっと違うような違わないような。ぶいぶい言わせてるけど、実はいろいろあるんやで・・っていう話だった。
    しかしこの金を持って無双、しかし金を持っても愛は手に入れられないぜ、という流れは、100年前にはぐっとくるものがあったにせよ、今の時代にはやや微妙ではある。飽食の時代にはお金なんて!ってなって、その揺り返しがやって来て。
    要するに馬鹿とお金は使いようって事やね。違うか。

  • 序盤はなかなか読みにくい。登場人物どうしの会話でお互いに"知ってるでしょ?"という感じの、説明口調を免れた言葉のやり取りが多い。まだ関係性やノリをつかめてないうちは、自分にだけ関わりのない話を周りがしてて手持ち無沙汰になった時のような気分になる。

    登場人物は、ほとんど全員が胡散臭さか不快さを漂わせる要素を持っている。もちろん、件のギャツビーが一番胡散臭く、一応取り繕ってるのに所々で出てくるボロにはおかしみがある。そういう有象無象の存在が、金でできた楼閣とでもいうように象徴的に説明されるニューヨークや、対照的な暗さで描かれる灰の谷などの舞台設定と掛け合わさって見える。
    しかし、なんで第6章で正体をあけすけに語ることになったのやら。

    他方、ギャツビーの飛び抜けたロマンチストぶりも目立っている。デイジーとの馴れ初めを語るところの表現の詩的な並べ方は最たるものだし、何と言っても物語の最後の文章は(あくまで地の文ながら)物悲しさを煽りに煽るとどめのセリフだと思う。
    そのギャツビーが追い求めるデイジーについては、本当にひどいキャラクターだと思う。トムも大概だが、デイジーの振る舞いの酷さには眉をしかめる。恋は盲目か?

    いずれにしても、過去は取り戻せるのかという主題の大きなひとつを問いながら読むのが、より感情移入できて良いのかもしれない。
    あと、ディカプリオ主演の映画版はよく登場人物の性質を引き立てながら、限られた時間でまとめてあって、やっぱり面白い作品じゃなかったかと思う。

  •  過去に縛られる男の話といえば、私の中ではやっぱり『秒速』だろうか。男は過去に、女は未来に。そんな二元論が嫌いなのは、それが幾分的を得ているのだという考えが自身の心の中にあるからなのかもしれない。

     本作の主人公であろう「ジェイ・ギャッツビー」は、かつて愛した女性に再開したが、彼女にはすでに婚約者がいた。あとはもう当然起こるであろう出来事の連続で、当然起こるであろう結末を迎える。これはもう様式美なのではないだろうかと思うほどに。

     主人公の名前だけのタイトル、冒頭の語り手の独白、物語序盤から始まるミステリアスな「ギャッツビー」像がだんだんとなくなってゆき、最後には実直な青年だった彼が現れる物語の運びが本当に上手くて、彼を終始疑問視していた語り手が最後まで彼に付き添うところは心憎い。

     過去は取り戻せないと述べる語り手に対し、「できるに決まってるじゃないか!」と言ってのけるギャッツビー。「何言ってんだよ」と思いつつも、語り手のように彼にどこか惹かれてしまうのは、読み手もきっと同じだと思う。

     解説では当時のアメリカにおけるこの小説の位置づけについて書かれており、また面白かった。

F.スコットフィッツジェラルドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×