オペラ座の怪人 (光文社古典新訳文庫 Aカ 2-1)

  • 光文社
3.71
  • (16)
  • (30)
  • (29)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 316
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (570ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334752743

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1910年の刊行。19世紀末ころの時代背景の様子。馬車が走っているが、ガス燈もあるころ。

    異形ゆえの悲劇を背負う男エリック。哀しみと怒りを表出する姿に「フランケンシュタイン」の怪物を連想した。フランケンシュタインの“彼”は名前も無いクリーチャーだったが、こちらの“オペラ座の怪人”は「エリック」という名がある。エリックですか…。ちょっと怪物ぽくない気がする。

    このエリック氏。前半オペラ座の5番ボックス席にたびたび気配を漂わすが、声はすれども姿は見せぬ。物理的な制約や障害物を超越してしまう様子である。物質的な肉体を持つ存在でなく、霊体というか精神的で象徴的な存在なのかな、と解釈して読み進めた。
    ところが終盤では、悩み苦しむ生身の人間のような存在感が濃くなってくる。この点、設定を固めきっていないのか、あるいは自由自在な感じである。
    エリックの超人的な動き、オペラ座の地下世界の超現実的な構造(地底湖があり、湖畔に家を建てている)など、奇想幻想をふくらませて書かれている。この点、ちょっとばかし読み方に戸惑った。
    不思議な小説である。

    ・エピローグでペルシャ人の口からエリックの生い立ちが語られる。これがすごい。フランスの地方都市で生まれ、醜い容貌で親からも疎まれて家出。見世物小屋に入り欧州各地を転々、ロシアにも。その頃、歌唱や腹話術、奇術の技を習得。その後ペルシャの王宮へ。奇術の発想力と発明の才を活かして独創的な建築デザインで腕をふるう。さらにトルコ帝国のスルタンの下で働く。トルコ革命で出国。パリへ赴きオペラ座建設で基礎工事( 地下構造)の一部を担う。

  • ミステリーというか、サスペンスに近いけど、あまり推理物という感じではなく、ジャンルとしては純愛もの。

    最後のペルシャ人とラウールが奈落の奥を進んでいく手に汗握るシーンや、エリックがクリスティーナに受け入れられて報われるシーンは確かに心打たれるものがあり、さすがに名作として残っているだけのことはあると思わされたけど、時代が時代なだけに感情移入が難しい。

    エリックは手放しで同情するには残虐すぎるし、ラウールはクリスティーナがそこまでして一緒になるほどの男性なのかと疑問。結婚したら苦労しそうだなと思ってしまった。

著者プロフィール

Gaston Leroux(1868-1927)
パリ生まれ。「最後の連載小説家」と称されるベル・エポック期の人気作家。大学卒業後弁護士となるが、まもなくジャーナリストに転身。1894年、《ル・マタン》紙に入社し司法記者となり、のちにこの日刊紙の名物記者となる。評判を呼んだ『黄色い部屋の謎』(1907年)を発表した年にル・マタン社を辞し、小説家として独り立ちする。〈ルールタビーユ〉〈シェリ=ビビ〉シリーズの他、『オペラ座の怪人』(1910年)、『バラオー』(1911年)等のヒット作がある。その作品の多くは、演劇、映画、ミュージカル、BDなど、多岐にわたって翻案されている。

「2022年 『シェリ=ビビの最初の冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ガストン・ルルーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
谷崎潤一郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×