残業税 (光文社文庫 こ 40-1)

著者 :
  • 光文社
3.42
  • (7)
  • (35)
  • (36)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 260
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (404ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334774271

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 残業に税金を課す「時間外労働税」が導入。これに伴い、社会全体の残業時間は劇的に滅る一方で、サービス残業という【脱税】も横行し始める。税務署の残業税調査官と労基署の労働基準監督官がコンビを組み、ブラック企業を取り締まるお仕事小説。

    3か月ぶりに立ち寄った古本屋。

    右を見ても本。
    左を見ても本。
    上を見ると天井。
    下は床。

    やはり本屋って良いな。

    文庫本物色中、陳列された中に【残業税】の文字を発見。(おや、そんな税金あっただろうか。)
    無性に気になって入手に至った。

    言わずもがな【残業税】はフィクションなのだが、発想、着眼点が面白いではないか。

    働けば働くほど会社(使用者)だけでなく労働者にも税金を課す。更に時間外労働時間ごとに税率変動を設けるなど、リアルな設定が良い。

    残業税の建て付けは以下の通りだ。
    ------------------------------------
    正式名称は時間外労働税。
    労働基準法では、1日8時間または1週間40時間を法定労働時間と定めており、これを超える労働については、割増賃金を払わなければならない。この割増された賃金の2割が、時間外労働税として労使折半で国に収められる。
    たとえ残業代が支払われなくても、残業すれば納税義務は生じる。だが、実際には、残業代を払わずに残業税だけ天引きする事業所はない。そのため、「サービス残業は脱税」という表現になるのだ。
    ------------------------------------

    働き方改革が推進され、過重労働防止やら有給取得義務やらの関連法や指針の改正が随時なされている近年。
    本作品の発刊が2015年とのことなので、著者の斬新な先取りアイデアが素晴らしい。また、目的が異なる税務官と労基官をコンビにするあたり洒落ている。

    労働基準監督署の西川の熱血漢でムラのある行動言動、一方で多くを語らず冷静に論理的に物事を組み立てていく残業税調査官の矢島の凸凹なやり取りが良い。

    しかしながら、全体的な物語としては今ひとつ起伏や展開の秀逸さ、面白みに欠けた印象は否めなかったのが残念。

    どうやら、本作はシリーズ化されているようなので続編に期待。ついでに私の残業が減ることにも期待したい。

    本日は新年度初日。
    成人年齢引き下げの民法改正や、育児介護休業法の改正、私が産声をあげた日であるなど、公私ともに歴史的な1日であった。

  • どなたかの「残業税マルザの憂鬱」のレビューを読み、面白そうだったのでシリーズ最初の巻を買ってみた。

    過重労働を減らすために超勤手当に税金を課すとはなかなか考えたな。なんて思いながら読み始めたけれど、肝心の残業税に突っ込みどころも多く、その設定に従って進む話がなんだかなぁ。
    主人公の二人は人間的な魅力に乏しくて共感できず、お話もよくある話であまり面白くもなかった。

  • 残業すればするほど取られる税金が増える時間外労働税が導入された世界。
    冷静な残業税調査官と熱い労働基準監督官コンビが脱税に立ち向かう。
    凸凹だけど、仕事に真っ直ぐなコンビのやり取りや残業税という設定が面白かった。
    残業について改めて考えるきっかけになった。

  • 【収録作品】マルザの日常/脱税のトライアングル/誇り高き復讐者/メテオの衝撃/逆襲のクリスマス・イブ

     残業税という言葉のインパクトに惹かれて読む。
     それがなくても、ブラック企業のやり甲斐搾取の話は普通に通じる。
     矢島の誠実に仕事をする姿勢は好もしい。だからこそ、「けじめをつける」とかで、離婚しながらも矢島を応援する元妻の姿勢にはもやもやする。そこまで夫を理解しているのなら、親より夫だろう、と思うのだが。

     だいたい、身内を摘発したことを「情がない」という人たちは、身内を庇えば「依怙贔屓」だと言うだろう。
     あれを摘発してこれを摘発しないというのは不公平なわけで、その線引きをするのが、法治主義においては「法律」、というだけなのに。
     恣意的に「お友だち」ならOKとする社会は嫌だ。

  • 残業代に税金がかかる、というなんとも斬新な働き方改革
    そんな方法が!?とハッとして、脳がグッと刺激された
    発想力が凄いのって尊敬する

    残業させない方法として、ブレーカー落とせばいいじゃん、とか考えてた自分が稚拙すぎるわ…

    これ、実現しないのかなぁ
    国としても税徴収が増えるのはいいことなんじゃないかと

    そもそも、働き方改革とか言ってるけど、やって欲しいことは働かせ方改革なんだよなぁ
    働く側が改革起こしていいなら、「定時なんで帰ります」でいいのに
    まぁ、日本人なんでそんなことできないんですが…

    さてさて、本作はそんな背景の中、残業税を脱税してないか調査するマルサの女ならぬマルザの男が、悪をスパスパと裁いていくお話

    難しそうな話かと思いきやそんなことはなく、展開もテンポがよく、いい感じにサクサク読めるし面白い

    わかりやすく悪者がいて、わかりやすくそれを倒す、そんな感じ
    とはいえ、設定が設定なので、この制度による問題点などもある
    続編もある様なので、その辺りのしがらみや葛藤などが描写されてたりすると面白くなりそう

    『花咲舞が黙ってない』的なフランクさでドラマ化しないかな?

    こういうのって、配役とか考えるの楽しいよね
    ただ、主人公の矢島は呪術廻戦のナナミン、西川はなかやまきんに君で脳内再生されるんだよなぁ…
    同調した人は教えてください

    ここ最近は、病気になって死を近くに感じたことで、今後の人生の過ごし方を改めて考える様になった
    ありがちだけど、健康で楽しく充実した日々を過ごしたいな、と

    特に仕事に関してはかなり考え方が変わった
    何も見出せず、何も得られず、ただただ不快にしか感じないのであれば、それは生きるために必要なものではなく、生活をつまらなくさせている害悪なものでしかないなと
    ならサクッと辞めてしまおう、くらいな気持ちになってる

    もちろん今辞めたいわけではない
    あくまで考え方として、懐に忍ばせる感じね

    お金がなくても楽しくやれればそっちが正解だし、最悪どうにかなるし、なんならどうにかすることも楽しんでやろうと

    こう見えて慎重派でビビりな人間なので、虚勢な部分もあるが、それくらいの気持ちでいたいという意思表示
    アウトプットすることが大事なのよ、多分

    そんな想いもあり、この本を読んで本当に残業がなくなって、空いた時間を有効活用できる様な社会・思想になっていくといいなと思った
    そもそも「空いた時間を有効活用」って言ってる時点でダメだね
    その時間は「必須な時間」なんだし

    ふと外を見ると、こんな時間でもオフィスビルの明かりはまだまだ点いてる

    「それ、本当に残業してまでやらないといけないことですか?」

  • 「設定モノ(特殊な設定を一個思いついただけで、あとは、それを取り巻くストーリーを紡いだだけ)」にしては面白かった。残業税の設定よりも調査官の設定が絶妙。ケンオウさんの人間ドラマになっていて、もはや残業はどうでもいい。「過労が悪」という大前提が、違和感なく読めて楽しめるが、読み終わって冷静になってみると、イロイロおかしい設定。これが設定モノの妙。

  • これは有りな税金かなと思った。ただし、取った税金を正しく使ってくれる政府なら。

    どちらかというと、税金や働き方の話より、ケンオウさん個人の物語の方が興味深く読めた。最初は続編を読む気はしなかったけど、ちょっと気になりだした。

  • 残業すればするほど税金が持っていかれる残業税。
    サービス残業は脱税にあたり、働かせる側も働く側も罪になる。
    国民のオーバーワークを防ぐことを目的としてブラック企業には威力を発揮するという。
    もしもこんな法律が出来たら……。

    残業税の脱税にまつわる5話からなる話。
    脱税すれば、雇用者も労働者も両成敗となるが、マインドコントロールされて、会社を守るろうとする社員。
    法律の網の目をくぐり抜けて働かせる雇用者。
    残業税は、働く人の心身の健康を守るために作られた。
    ブラック企業の話もよく聞くので、かなり突飛な発想ではあるけれど、今の日本には、コレ系の法律が必要なのかも知れない。

    つねに体育系で熱く突っ走る労働基準監督官と冷静沈着な税務署の残業税調査官の凸凹コンビの活躍が良かった。

    それにしても残業税とは‥よく思いついたものだ。

  • リベンジ告発という怪しげな用語は寺内の創作だが、そういう事例はたまにある。つまり、勤務態度や能力に問題があって解雇された社員が逆恨みして、労基法違反や時間外労働税法違反で古巣を告発するのである。残業税の導入以降、労働改革が進んで正社員の解雇が増えている。

    「自信をもつっていうのは、必要なんですけどね。スポーツはとくに。でも、うまくいかなあことを他人のせいにしちゃ、ダメです。そういう選手は伸びない」

  • 設定が面白そうだったので購入。読み始めると確かにと納得する部分が多く読むスピードが上がった。が、中盤からありきたりな展開に飽き始めている自分に気がついた。毎度毎度キャラクターの性格から余計なトラブルになるのも、業種が業種故に無理がある。
    警察関係者も続編か何かなのかな?中途半端に出て来る。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小前亮/1976年、島根県生まれ。東京大学大学院修了。専攻は中央アジア・イスラーム史。2005年に歴史小説『李世民』(講談社)でデビュー。著作に『賢帝と逆臣と 小説・三藩の乱』『劉裕 豪剣の皇帝』(講談社)、『蒼き狼の血脈』(文藝春秋)、『平家物語』『西郷隆盛』『星の旅人 伊能忠敬と伝説の怪魚』『渋沢栄一伝 日本の未来を変えた男』「真田十勇士」シリーズ(小峰書店)、「三国志」シリーズ(理論社 / 静山社ペガサス文庫)などがある。

「2023年 『三国志 5 赤壁の戦い』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小前亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×