ニュータウンクロニクル

著者 :
  • 光文社
3.48
  • (6)
  • (22)
  • (22)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 136
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334911737

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  首都圏郊外のニュータウンの50年を描く。
     建設初期の1971年から再開発計画が具体化された2021年までのニュータウンの変遷を10年ごとのスパンで6章に分けて描かれている。

         * * * * *

     ニュータウン建設はそれまでの価値観と新たな価値観のせめぎ合いを生む。それがよくわかる作品でした。

     急激な変化を望むか否か。
     在来住民にとっては勝手が変わることに抵抗があるのはわかりますが、新住民にとっては公共インフラの整備や地域の合理的なルール作りが急務なのは当然だし、死活問題でもあるでしょう。
     保守と革新、双方の主張は互いに相容れず軋轢を生むのも、創生期ならやむを得ないことだと思います。

     再開発により甦るニュータウン。1971年に新住民だった春子と理恵子は、2021年には健児と同じく在来住民となり、新住民を迎える立場となりました。

     こうして生活拠点としての町はバージョンアップしていくんだなと(当たり前のことながら)しみじみ感慨に耽ってしまいました。

     個人個人の物語というより町の物語として読むと、なかなかおもしろかったです。

  • ちょっとイマイチでした。ただ、小山田さんのその後が気になるだけ。

  • 1971年から2021年の若葉ニュータウン。
    1971年役若葉町場に勤める健児。健児の父は大地主で土地を売り払い、恵まれた生活をしている。そのニュータウンの新住民たちの話。
    1981年、当初1万人の住民が7万人に達したため、小学校も新設することが決まった。その最後の年の5年1組の話。
    1991年、健児のおじとおばの話。おじは株で儲け、おばは不倫に落ち家を出てしまう。
    2001年、おじが開店させたプールバー、そこを息子の浩一は再活用するため、工房を作る。
    2011年、5年1組の同窓会、新設した小学校は廃校となっている。家族を持ち、悩んでいる。
    2021年、50年後の若葉ニュータウンの再生。

  • 多摩ニュータウンに住み続けている身として
    自身の歴史を見ているようで客観的には評価できない前提ではあるが、読後ほっこりさせる良作。
    多摩ニュータウンの歴史を10年毎に短編にしており、小さな繋がりが一つのテキスタイルに織り込まれていくようで読後感は良好。
    多摩の旧住民と新住民の考え方の違い。
    土地持ちとサラリーマン階層の違いは実際あった話だ。
    バブル期、多摩地域はロケ現場に頻繁に登場している。
    実験的な都市として作ったため、都心と多摩地域の物足りなさなどの違いは登場人物同様感じた点であった。
    バブルによる商業地域の発展、同崩壊による高齢化した街の衰退などが商店街の衰退とともに描かれている。これもバブル崩壊後から徐々に感じていた点だ。
    そういった心象風景を的確に表している点で作者にも同様の感情があったことが推察される。
    本書でも指摘されているがニュータウンは人口的に作られた街のため画一化された文化風俗の無さが一つの背骨となっている。
    しかし初期入植から50年。街区は人口的に作られているが、住民が街を作ると言う意識から考えると充分な歴史を持っている。
    後は、ニュータウンの新しい文化を形成したいと考える住民を受け入れることを考えることに力を入れるべき時期なのかもしれない。

  • 登場人物の一人が私と同姓同名、という理由で選んだ本。
    いやいや面白い。
    多摩ニュータウン(とは書いてないけど)の凋落っぷりはぼんやり知ってはいたけれど、最終章で希望を感じられて読後感は爽快。

  • 1971年から10年ごと、2021年までの6つのお話。

    地方とはいえ73年生まれのせいか懐かしさも。
    ニュータウンとはほど遠い実家の周囲は団地が建ち並んでいる。
    ここ10年くらいで、ほぼリニューアル。
    新しい世代が暮らしはじめ、高齢者サービスセンターも創られた。

    当時の小学校は、おそらく7割が団地から通う子どもだった。(現在は少子化で廃校)
    転校生も毎年、数人あった。たまに中国出身の子も。
    本に描かれた住民活動や、馴染みにくい転校生は記憶にないが
    仲良しグループの焼きもちなんかは懐かしい。
    校舎に忍びこんだ最後は、高校生だったような?笑

    好きな章は『工房』。
    引きこもり君をじょうずに巻きこんでいく手腕が鮮やかで爽やか♪
    染めと織というのも魅力。

    さまざまなことで苦悩したり、一時的な感情で不本意な言動をしてしまったり。
    イヤだし情けないし怖いことも結構あるけど(笑)
    ささえたい相手とタッグを組んで生きていけたらいい。

    だれかを想う、いたわる、つながりに心がぬくもる。

  • 一九七一年から二〇二一年までの十年毎、六編の連作群像劇。団地群というより落ち着いたニュータウン的イメージ。浮いた転校生との小学生女子の話やその同級生男子が同窓会後母校に忍び込む話が特に印象に残った。バブル等も知らないなりに寄り添えた。他の著作では感じなかった途中でリズムの狂う文体に度々引っ掛かった。

  • 中澤さんらしい。なかなかよかった。上手くなってるな〜。

  • ニュータウンの過去から未来を舞台にした小説。おもしろさはいまいちの印象。舞台は多摩ニュータウンかと思いますので、この地域や団地に興味がある人には良いと思います。

  • ニュータウンで暮らした人々の群像を、1971年から10年ごとに6編の短編で構成している。かつてニュータウンと呼ばれていた町は、いまはどこもかしこもオールドタウンになってしまっているが・・・

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。出版社勤務の後、劇作家として活躍。2007年「ミチユキ→キサラギ」で第3回仙台劇のまち戯曲賞大賞、12年「春昼遊戯」で第4回泉鏡花記念金沢戯曲大賞優秀賞を受賞。13年に『お父さんと伊藤さん』で第8回小説現代長編新人賞を受賞し、小説家デビュー。著書に『おまめごとの島』『星球』がある。

「2017年 『PTAグランパ! 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中澤日菜子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×