人魚の眠る家

著者 :
  • 幻冬舎
3.73
  • (375)
  • (795)
  • (672)
  • (82)
  • (24)
本棚登録 : 6589
感想 : 743
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344028500

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 臓器移植や臓器提供 脳死判定など微妙で重苦しいテーマだからこそ東野圭吾さんが少しユーモラスな展開の話にしている印象です。もちろん小捻りしたミステリーみたいな箇所もいくつか織り込んでありますし、起承転結の結末が冒頭と結びつく細工まで 笑。
    読後に読者や この国に この悩ましい課題を問題提議することこそ本当の狙いなのか? 私でさえ、看過してきた臓器提供や脳死判定について考えているのだもの!

  • 深いテーマに浅い文章って感じかな~。
    久々に東野作品読んだけれど、やっぱりこんなものか・・・。
    移動中、待ち合わせ中に暇つぶしに読むのは悪くないれど、人に勧めるほどでもない。
    可もなく不可もなく良質のエンタメ作品を書けるのはさすがとしかいいようがない。

    ま、でもこんなものか。
    そんな本でした。

  • 今回はミステリーではなく、脳死問題を取り上げている。生とみなすのか死とみなすのか。神の領域とはどこまでのことをいうのか。なんというかこの問題は、科学技術が発展すればするほど永遠に、人間が問い続けていかずにはいられない問題だと思うのだけど、一つ言えるのは、家族は本当に、いろいろな意味でつらいです。きっと身のまわりで、幸いなことに遭遇しなければ、一生他人事で終わる問題かもしれません。

  •  脳死や臓器移植について深く考えさせられた小説だった。 離婚を考えている別居中の夫婦。母親が別の男性とデートするため、自分の妹と母親に娘をお願いした出先のプールで事故が起こった。
     脳死である可能性が非常に高いと判断され、でもそれを受け入れることができず、夫婦で力を合わせ乗り切ろうとする約3年の軌跡。途中、母親が狂ったかのような描写が出てくるが、子を持つ親の心理としては理解ができた。結局、娘は亡くなるのだが、その最期も晴れ晴れとしてよかった。今まで拒んでいた臓器提供をし、それによって生かされた子の人生もあり、また、臓器提供した側も、これから生きていくことができるのではないだろうか。
     何を持って「死」と判断するのか。永遠のテーマかもしれない。

  • 途中、読むスピードの落ちた箇所もあったが、最後は一気に読み切った。考えさせられた!感動した!

  • 私が今まで深く考えたことのない、脳死・臓器移植がテーマの話。
    傍から見れば、狂気に満ちているように見える母親が「この世には狂ってでも守らなきゃいけないものがある。そして子供のために狂えるのは母親だけなの」という言葉がとても深く胸に突き刺さった。やはり、母には、格別に感謝しなければならない。
    また、読み始めの話と、ラストに出てくる話が繋がりエピローグも感動した。ぜひエピローグを読むべき本である。

  • さすが、だと思いました。

    子どもが事故に遭った所ですでに泣いてしまい、終盤、包丁を振り回す所では、号泣。

    脳死の話なのですが、脳死=死としたくない母親と母親の娘への振る舞いに戸惑う周囲。
    子どもに関することになれば熱くなる母の想いがすごく伝わってきて、その気持ちのままに時間やお金を掛けられる登場人物を羨ましくも思ったり。

    自分の身に起こったらなんて考えたくもないけれど、親として、娘として色々考えさせられる話でした。

  • 瑞穂が夢に出てきて、どうしたいかを言ってくれたらいいのに…

    突然の事故で、意思を確認できない娘の死の選択を迫られたら。自分ならどうするか、生前の娘なら、死の捉え方とは、考えさせられる。

    人の手触りは、生きている感覚としてすごく鋭くて、直感に訴えられる。理論的に考えたことなんて、直の感覚の前には吹き飛ばされる。

    それでも、薫子は手触りと論理的思考の中で葛藤を続け、自分が納得する娘の死(つまり瑞穂の意思)を選択し、和昌は俯瞰した目線で妻と娘を見つめて、娘が冷たくなる心停止を死と捉えた。

    でも心停止が死なら臓器移植したなら、死とはならない。他人と捉えていたコトが、思考により死とはならない。脳死を死と捉えると、臓器移植しても生きていることにはならない。

    脳死の瑞穂の心臓で一命を取り留めた宗吾。脳は宗吾なのに、瑞穂の感覚が残る不思議。この感覚からすると、瑞穂は死んでいないようにも受け取れる。

    ただ眠っているように見えるのに、血も通って見た目も健康的な瑞穂。でも電気信号で動かされると、突然、人間の滑らかさを失うのか、異質なものと捉えられる。

    瑞穂の異質にもいつか人は慣れていくと思う。臓器移植の問題を超えて人は生きる形をもっと変えていくんだろうなと感じた。

  • 別の本で読んだ話ですが、脳死時の臓器提供の意思表示が100%に近い国と0%に近い国に真っ二つに分かれるらしい。その理由は。。。宗教の宗派とかでは全くなく、質問の仕方が「提供したくない場合はチェックを入れよ」か、「提供したい場合はチェックを入れよ」となっているかのデフォルト設定の違いによるものらしい。つまりは、脳死の問題を我が事として切実に考えることは難しく、ちょっとやそっとじゃ判断が出来ないということ。
    まさにそんな話でした。
    若葉ちゃんが一番しんどかったのではないかと思います。

  • めちゃくちゃ考えさせられた。

全743件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1958年、大阪府生まれ。大阪府立大学電気工学科卒業後、生産技術エンジニアとして会社勤めの傍ら、ミステリーを執筆。1985年『放課後』(講談社文庫)で第31回江戸川乱歩賞を受賞、専業作家に。1999年『秘密』(文春文庫)で第52回日本推理作家協会賞、2006年『容疑者χの献身』(文春文庫)で第134回直木賞、第6回本格ミステリ大賞、2012年『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(角川書店)で第7回中央公論文芸賞、2013年『夢幻花』(PHP研究所)で第26回柴田錬三郎賞、2014年『祈りの幕が下りる時』で第48回吉川英治文学賞を受賞。

東野圭吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×