ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書 た 6-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.76
  • (33)
  • (72)
  • (50)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 565
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344981812

作品紹介・あらすじ

地球上に生命が誕生してから約20億年間、生物は死ななかった。ひたすら分裂し、増殖していたからだ。ではなぜ、いつから進化した生物は死ぬようになったのか?ヒトは誕生時から「死の遺伝子」を内包しているため、死から逃れることはできない。「死の遺伝子」とはいったい何なのか?死の遺伝子の解明は、ガンやアルツハイマー病、AIDSなどの治療薬開発につながるのか?細胞の死と医薬品開発の最新科学をわかりやすく解説しながら、新しい死生観を問いかける画期的な書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 細胞レベルのお話
    細胞が死ぬことの言葉を始めて知りました
    性(生ではなく)と死の内容もなるほどと思えました
    タイトルはヒトを言っているが内容的には
    細胞なので生物、植物に言えることなんでしょう

    まぁどうあがいてもいつか死ぬことに変わりはありません

  • あらかじめ生物には死がプログラムされていて、アポトーシスという考えには、目からウロコでした。有限の時間を生きる意味を改めて考えさせられました。感謝

  • 死とは生物にとって異常事態なのかと思っていたけれど、為すすべがなくて死ぬわけではなく、死ぬ時が来たから死ぬのか…と改めて生の神秘を感じた。
    生命の研究は、こんなことまで分かってきてるのか…とパンドラの箱を開けてるようなドキドキ感。研究で得られたものを如何に倫理的に活かしていくのか、というのを考えなければならない時代になってきてるのではなかろうか。

    簡単な用語の説明も入ってるので、文系でもあまり詰まることなく読み進められた。

  • 地球上に生命が誕生してから約20億年間、生物は死ななかった。ひたすら分裂し、増殖していたからだ。ではなぜ、いつから進化した生物は死ぬようになったのか?ヒトは誕生時から「死の遺伝子」を内包しているため、死から逃れることはできない。「死の遺伝子」とはいったい何なのか?死の遺伝子の解明は、ガンやアルツハイマー病、AIDSなどの治療薬開発につながるのか?細胞の死と医薬品開発の最新科学をわかりやすく解説しながら、新しい死生観を問いかける画期的な書。
    目次(「BOOK」データベースより)

    まえがき 私がなぜ「死」の謎を追うのか
    第1章 ある病理学者の発見
    第2章 「死」から見る生物学
    第3章 「死の科学」との出合い
    第4章 アポトーシス研究を活かして、難病に挑む
    第5章 ゲノム創薬最前線
    第6章 「死の科学」が教えてくれること


    〜感想〜
    生物学からアプローチした『死』について
    細胞にプログラムされた『アポトーシス:不要になったり、異常になった細胞を切り離す』と『ネクローシス:外的要因による維持活動の停止』をフォーカス。
    優秀な種を残すために常に(作成)と(切り離し)を繰り返す、複製と修復をもって生命維持することで一定数を達すると寿命として個の細胞の生命活動を終える。
    DNAやゲノム、ガンや糖尿病といった
    よく耳にするワードの解説と疾患に対するアプローチまで初学者でもわかりやすい。
    生物学的に細胞の働きを知った上で生物としてプログラムされた『死』について、どういった人生(生命活動として次の世代に遺していけるか)を歩むかを考えさせてくれた。

  •  村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の中に、大学で生物学を学んでいる主人公が、妊娠中絶手術をしたばかりだという女性と、こんな話をする場面があります。

    「何故人は死ぬの?」
    「進化してるからさ。個体は進化のエネルギーに耐えることができないから世代交代する。(略)」

     これは40年も前の小説で、同じく40年前の、今も大概ですがおそらくは今よりも遥かにもの知らずだった私は、このとてもおしゃれで知的な感じのする答に感心しました。(まー、このころの村上小説の主人公のセリフは、誰としゃべっている時でもおしゃれの塊みたいなものでしたが。)
     そして私は、誰かかわいい女の子が僕に同じ質問をしてくれないかなと、いろんな女性ともの欲しげに話をしましたが、文学部で日本文学を専攻していた私には、誰もそんな質問をしてくれませんでした。

     今回、東大薬学部出身の筆者が書いた本書を読んでいて、ほぼ同様の表現があり、40年前に村上春樹が書いた内容ははったりだけではないのだと今度も少し感心しました。

     もっとも全く同じフレーズというわけではありません。
     筆者は、あれこれごにょごにょ私にはよくわからないお話もなさり、で、なぜ人は死ぬのかについて、たぶん3つの答えを説明してくれました。(と、思うのですが、以下の私のまとめは、実は少し自信がありませぬー。)

     まず生物の遺伝子の中には自ら死ぬというプログラムがあることを前提とします。(つまりなぜ死ぬのかとは、なぜこんなプログラムがあるのか、ということですね。)

     そして最初の理由は、こうです。(たぶん。以下同)
     生物は突然変異を進化の原動力としてきたが、そこには望ましくない突然変異も起こりうる。そうした時に必要なのが、「自ら死んでいく力」である。

     二つ目の理由。
     生物は生きている間日常的に遺伝子に傷を負っている。古い遺伝子には多くの傷が変異として蓄積しているが、これが新しい遺伝子と組み合わされると、その変異が引き継がれてしまう。この危険回避のためにあるのが、古くなった遺伝子をそれを持つ個体ごと消去する(=死)ことである。

     そして三つ目の理由。
     有利な突然変異を持つ個体が生まれたとき、古い個体が残っているとせっかくの好ましい変異が元の遺伝子と合体して薄まってしまうことになりかねない。それを避けるためにはやはり、古くなった遺伝子をその個体ごと消去する(=死)ことが有効である。

     以上。私がざっくりまとめてみましたが、いかがでしょう。
     『風の歌を聴け』の主人公と同じことを言っているように私は思ったのですが、そうでもないのかな。

     本書だけでなく、理系の方の優れた科学的なお話を読んでいますと、突き詰めた理屈のその先にふっと、突然詩的な空間が広がっているように感じられ、その現れる瞬間がなんとも、気持ちのいいものですね。

  • 目次
    まえがき 私がなぜ「死」の謎を追うのか
    第1章 ある病理学者の発見
    第2章 「死」から見る生物学
    第3章 「死の科学」との出合い
    第4章 アポトーシス研究を活かして、難病に挑む
    第5章 ゲノム創薬最前線
    第6章 「死の科学」が教えてくれること

    アポトーシスに関して。

  • 細胞の事故死ーアポビオーシス
    細胞の自殺ーアポトーシス

    二つの細胞の死について考えることによって、生を考えるにいたる本といえば良いかな?

    私が好きなのは一章と六章。
    間は面白いのだけど、やはり研究は日々進んでいくものだから。出版されてすぐは良かったかも知れないけど、今読むと内容が古く感じるのは仕方ないかも知れない。
    でも一章と六章はそれとは語り口が違うからいつでも読める。しかも楽しい!

    死を考えると生が輝くのです。

  • 理論的な話し方で読みやすかった。死の科学が理解できた。

  • アポトーシスの話は、非常に興味深かった。途中、最新医療の話になって、ちょっと興ざめの所もあったが、最後には、ドーキンスを軽く否定しながら、人生論のようになり、あとがきが特に良かった。

  • サイエンス

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京理科大学教授、薬学博士。1952年 山梨県に生まれる。東京理科大学薬学部卒業、東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。アメリカ国立衛生研究所/癌研究所研究員、東京工業大学助教授などを経て現職。

「2017年 『ゲノム創薬科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田沼靖一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×