甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.35
  • (50)
  • (118)
  • (160)
  • (51)
  • (14)
本棚登録 : 1088
感想 : 192
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982307

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 食に関する意外と知らないことがたくさんです。タイトルのように、常識だと思っていたけど実は間違い というようなことも。
    体調を崩したら食事を疑え というのが筆者の理論。確かにそんなことってあるかもしれません。
    まずは朝食をしっかり食べるところから。

  • 今まで読んできた健康本の中で最もひどい内容。まず、著者の思い込みが激しい。対象としているのは中年男性(専業主婦と子供がいる前提)なのはわかるが、食生活が皆同じだと思っている。夜遅くまで飲み、その後にラーメンやお茶漬けを食べるというのはいつの時代なんだ。昔ながらの勝手なイメージを普段の食生活と考えている。若者に対しても認識がひどい。若者=味が分からず味覚がおかしいという認識だ。味が濃いものばかり食べているから食品の持つ本来の味が分からないというが、それは若者に限ったことではなく、意外に高齢者にも多い。高齢者=健康的な食事、ではない。糖尿病の危険があるから炭水化物を控えて良質なたんぱく質を取ろうともいう。これ自体間違ってはいないが、良質なたんぱく質とはこの手の本ではよくあるが、曖昧である。著者は大豆などの植物性たんぱく質ではなく、肉や魚を上げている。これも間違っていないのだが、著者が批判的にとらえたハンバーガーや牛丼はどうなのか。多くの肉が使われており、良質なたんぱく質である。この矛盾は解決されていない。また、朝ご飯を推奨し、インスタントでもよいからみそ汁を飲むことを進める。しかし、日本人はただでさえ円分が多いのにもかかわらずみそ汁を飲めば高血圧の危険性が高まる。著者はそのことに関して一切無視だある。他にも例えに出す例が証拠がなかったり、自分の意見に強引に結び付けたりと問題点が多すぎる。明らかにいのない文を加えてページ数を稼いでいる点も見受けられる。この本を読むくらいなら別の本を読むべきだ。たとえ借りて読むのも進められない。この本の内容を信じている人がいたら注意してあげた方がよい。

  • 日常の食事

    何を気にしないといけないか、今まではよくわかっていませんでしたが、これを読んで漠然と理解出来ました。

    何度も読み直して、理解をすすめて、本当の意味で健康的な生活を送りたいものです。

  • ・好きな食べ物は過去の体験による記憶によって作られているだけ
    ・甘いものの間食は能率がむしろ下がる

    この二点は勉強になったので自分の食生活改善に役立ちそう。

    ただ、優秀な人は食生活が素晴らしい事例オンパレードは、ちょっとくどいというか食生活は必要条件ではないでしょ?とおもった。

  • この本を読むまで、「甘いものは疲れている時に食べると疲労回復して仕事もはかどる」と信じていました。不思議なことにそれを自分で検証したことは一度もなかったのですが。

    この本では専門家である笠井女史が、なぜ甘いものが脳に悪いかだけでなく、朝食をはじめとしてビジネスマンが食べるべき食品(酵素を多く含む果物、p68)についても紹介しています。

    理想体重まであと数キロは痩せたいと思っているのですが、カロリーだけを抑えた食事をするのではなく、この本に書かれている内容を踏まえて食事を考えたいと思いました。

    結論としては昔ながらの日本食が一番良さそうなのですが、それができない場合の次善の策として何をすべきかが書かれていたのが良かった点です。

    以下は気になったポイントです。

    ・甘いものを食べると血糖値が上がり一時的には疲れが取れた気分になるが、血糖値を抑えるために膵臓がインスリンを分泌、その結果、血糖値が急激に下がり集中力が落ちる(p4)

    ・疲れて気分転換したいときに食べるべきものは、「タンパク質を多く含んだ食品」つまり、ゆで卵、冷奴、枝豆、魚介類のおつまみ(p5)

    ・低カロリー食品でも、そのために加えた食品添加物により酵素の働きが阻害されて、太りやすい体質になる(p23)

    ・良質タンパク質は、代謝を上げて筋肉を落とさないためにも、ダイエットをする上でも欠かせないもの(p50)

    ・朝食を食べることで代謝があがり、頭や身体のエンジンがかかりやすい、また活動できる時間が長くなる(p58)

    ・野菜ジュースは、野菜に含まれる不溶性食物繊維が少なくなったり成分が変化して、デドックス効果は期待できない(p60)

    ・地味飯は身体にとてもよい、ご飯・味噌汁・魚の焼きもの、野菜
    の煮物、生卵、焼き海苔など(p60)

    ・朝食欲をもたせるには、寝る3時間前から食べ物を口に入れない、食べる場合は脂質の少ないもの(ひらがな食)を食べる(p66)

    ・ストレスに立ち向かうのに必要なのは、ビタミンC(p90)

    ・脳を活発にして冷静な判断を生むのに必須の材料は、炭水化物以外に、ビタミンB群と鉄分、B群は豚肉、うなぎ、豆類に含まれる、鉄分は、ホウレンソウ、ひじき、レバー等(p98)

    ・朝食を多めにとり、昼食、夕食と食べる量を減らすと、身体中に蓄積されるカロリーはぐっと減る(p105)

    ・美味しくものを食べるには、1)加工食品を少なく、2)亜鉛を含むもの(かき、シジミ、うなぎ、牛肉、チーズ、レバータマゴ、大豆、納豆)を食べる(p124)

    ・ナトリウムを排出するときに必要な栄養素がカリウム、野菜・果物、納豆、みそなどの大豆製品に含まれる(p133)

    ・質の良い油(DHA,EPA等)は、イワシ、サバ等の青魚、大豆に含まれる(p137)

    ・良く噛んで食べること、最低20回噛んでから飲み込む(p140)

    ・ダイエット時のアルコールは、糖質が多い醸造酒(ワイン、日本酒)でなく、糖質が少ない焼酎のような蒸留酒(p151)

    2011年12月11日作成

  • 元気に楽しく生きていくために健康が大切。
    健康でいるためには食事が大切。
    子どもたちが自ら手に取ってくれるといいのだけれど・・・。

  • 食生活の勉強になった(o^^o)

  • 甘い物だけじゃなくて食生活全般について書いてあり、参考になった。
    ・朝一番に果物の酵素とる
    ・ストレスには生のビタミンC
    ・良質のたんぱく質すなわち加工されてない魚や肉

    ただ、今の時代にそぐわないジェンダー意識があらわな部分が多々あったのが気になった・・

  • 一度は聞いたことがあるような食事のポイントが根拠立てて書かれている。

    印象に残ったのは
    〇朝食をとる習慣が大切
    ⇒そのための準備として寝る3時間前はご飯を食べない。ベストな朝食は果物(特に柑橘系)
    〇良質なたんぱく質、ビタミンC、ビタミンB・鉄分を意識して摂取すること
    〇よく噛むこと(最低20回)
    〇水分を取ること(体内の2~3%失われると効率が落ちる)

  • やはり、必要な栄養素はアミノ酸を意識した食事のようです。
    糖質と脂質は、摂取量を意識した食生活をせねば。
    やはり、地味だけど日本食がいいやね。

全192件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

カラダプラスマネジメント株式会社代表。栄養士/健康経営アドバイザー。1979年、東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科卒業後、香川栄養専門学校(現・香川調理製菓専門学校)を経て栄養士になったのち、都内心療内科クリニック併設の研究所で食事カウンセリングに携わる。産後、働き方を見直すなかでパラレルキャリアの道を開拓。自身の経験を生かして、澤円氏の執筆・講演業のマネジメントに携わり、現在は合同会社スリップストリーム所属文化人のマネジメント業務も手掛ける。

「2021年 『何もしない習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笠井奈津子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×