脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.20
  • (31)
  • (92)
  • (194)
  • (60)
  • (8)
本棚登録 : 1671
感想 : 165
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983359

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • * この本の概要をまとめると
    ギャンブルやアルコール、ゲームなどの依存症にはドーパミンが密接に関わっているが、長期的な目標に向けた努力をさせるためや社会的報酬を受ける場合でもドーパミンが放出されている

    * この本から得た学びは何か?その学びをどう活かせそうか?
    Iメッセージは承認を高める

    * 何に1番驚いたか?
    「報酬は本能に打ち勝つ」

    * この本から得た深めるべき問いはなにか?
    脳内ホルモンと食事や呼吸に関する深い分析。セロトニンやエンドルフィンなど

  • だいぶ前ですがBS日テレ「久米書店」で取り上げられていたのを偶々視聴して気になってはいました。それからしばらく経って、ついこの前古本屋で見かけたので購入。買った時に帯もついていましたが、「11万部突破!」とありました。結構売れたんでしょう。著者の中野信子さんはTV等で多少人口に膾炙した方ですから、ネームバリュー的にも文句なしでしょうし。とりあえず、本日読了です。

    うーん、内容が全部ダメというわけではないんだけれど、あくまで私にとってはですが、聞いたことのある話ばっかりで読んでも読まなくてもどうでもいい本だったなぁ……。

    タイトルは『脳内麻薬』ですが、分量の多くをリアル「麻薬」に割いている本です。無論、「脳内彼女」といったような空想上の何かについての話では全く無いという意味でもリアル麻薬の話なのですが、特に第二章の薬物依存の話になると「あれ、この本ドーパミンについての本じゃなかったっけ?」ということを忘れそうになるほど、色んなヤクの種類と歴史の話が出てきます。それもそのはずで、第一章でドーパミン、オピオイドといった脳内麻薬の概要をざっと話した後は、第二章から終わりにかけて全部「脳の報酬系回路」の話になるからです。要は、ひたすら「こんなところにも脳内麻薬(ドーパミン、オピオイド等)が関係してますよ」「報酬と名のつくところ(生理的報酬、金銭的報酬、社会的報酬)には必ず脳の報酬系回路が関わっていますよ」という話ばっかり。
    まぁ、脳内麻薬物質の化学構造とか、そういう細かい話をダラダラと話すよりかは、自分の生活とどう関係しているかという報酬系回路の話をしたほうが面白いだろうなぁとは、読んでいて思います。ただ、「脳の報酬系回路が関係するシーン」と言ったら、それこそ人類の活動のほとんど全てをフォローし尽くすんじゃないかっていうくらい多岐に亘ってしまいますね。結局本では、「薬物依存」と「その他の依存症」という形で「依存症」について二つの章を割き、また報酬を「生理的報酬・金銭的報酬・社会的報酬」という区分で考えて脳内麻薬との関係を一章使って探っています。ただやはり、内容が浅い。素人目にも、有名ドコロの話ばっかりな上に、解説もざっくりしていて雑だと思ってしまうほど、浅いですね。これ系の本を読み漁ってらっしゃる方はかなりの箇所に既視感を覚えると思いますね。私も正直、「どっかで聞いた話だなぁ」「知ってる話が多いなぁ」というのを結構感じました。

    全くのゼロからの入門としてはいいかも知れません。ただ、そうでなければ「金出して買って読む程のものかこれは?」と思ってしまうほど物足りなくなると思いました。

  • これはヒドイ本だった!

    幻冬舎新書でやはりこの出版社は読者のためとは全く考えず、見城さんの本にも記載が有ったがとにかく部数を売ることだけしか考えていない。
    メディアで売れて来た著書にとにかく無理矢理早く書かせた本、という印象。
    思いっきり化粧をさせた著書の写真を帯に載せ、中身はつながりやストーリーが無い章立てになっている。
    著者も幻冬舎との付き合い方は考えねば自分のブランドを落とすので今後は注意すべき。
    ただ、最終章の「第4章 社会的報酬」には参考になる記事が含まれていて良かった。
    その中のマズローの欲求段階説に関する記述はプア過ぎてガッカリした。

    この本は書店でかなり売れていた。しかし、売れている本は逆に言うと普段は本を読まない層が買っている、とも取れる。
    著者はIQが非常に高い学者ではあるが、読者のためになる面白い本を書ける技術はまだ習得出来ていないことが分かった。

  • かなり難しかった

    最初の、ラットがレバーを死ぬまで押し続ける文書に、驚きを感じた

  • 最後は唐突に終わり、結局どうすれば良いのかはよく分からなかった。

  • 最近多いドーパミン系の作品。中身はさほど変わらず。

  • 今や旬になってしまいました。

  • 分かりやすさを優先したからか、薄くて浅い内容。しかも、大半が麻薬などの薬物の説明に割かれる。面白いが、少し物足りないか。

  • もう少し著者の考えが伝わってくる内容が欲しい。

  • 自分がやりたいことに集中していると時間を忘れることがあります。更に、楽しい時間はあっという間に過ぎるという体験はよくあることです。

    同じ時間を過ごしていても、その時の自分の快楽度合によって、感じ方が違うということでしょう。このような時に、自分の脳の中に快楽物質(ドーパミン)が発生していると聞いたことがあります。

    私の知り合いが、以前、この本を紹介していて直ぐに読んだのですが、レビューを上げるのが今日になってしまいました。レビューを書きながら、中身をもう一度味わいたいと思います。

    以下は気になったポイントです。

    ・一見役に立つかどうかわからなさそうな物事に大脳新皮質を駆使することで、結果的に自然の脅威を克服し、進化してきた動物がヒトである(p5)

    ・頑張っている自分へのご褒美、であるドーパミンがうまく働いている限り、私の脳は頑張って何かを達成することに快楽を感じ、努力を続けることができる(p18)

    ・ラットによる実験では、脳内の快感は、食欲や性欲といったもっとも基本的な生理的欲求よりも強かった(p21)

    ・脳の中央部から下部にかけては、脳幹とよばれ、間脳・中脳・橋・延髄、の4つの部分からなる(p24)

    ・私達の脳や体の各部の神経は、神経細胞でできている。大脳だけでも、140億個以上、脳全体では1000億個を超えるひしめき合っていて、1つの神経細胞は、約1万個のシナプスによって、約1万個の神経細胞と接している(p27)

    ・快楽をもたらす物質・ドーパミンと同じくらい重要な感覚は、苦痛である(p33)

    ・有酸素運動を始めて10分ほどで、スーっと楽になる。呼吸や循環といった体のしくみが運動量の急増に追いついた状態(ウオームアップ)と呼ばれるもの(p39)

    ・依存対象に接しているとき、人の脳の中には、ドーパミンが分泌されている。初めて依存対象に接したとき、意識する脳である前頭連合野が、それを好きかどうかを判断する。好きな場合、A10神経からドーパミンが放出され、脳は快感を覚える。この結果は情報として、海馬に記憶される(p45)

    ・依存症には大きく分けて3種類、1)物質への依存(アルコール、食べ物など)、2)プロセスへの依存(ギャンブル、インターネット、仕事など)、3)人間関係への依存(恋愛、宗教、虐待など)(p49)

    ・アルコールがほかの飲物に比べて好まれるのは、味ではなく、GABA神経というブレーキを弱らせて、ドーパミンをたっぷり分泌させるから(p53)

    ・コカインは、抽出の成功によって大変広く用いられるようになった、コカ・コーラにもかつて、微量ながらコカインが含まれていた、コカインはドーパミンの回収を妨げる(p57)

    ・覚せい剤は、コカイン同様、かつては禁止されておらず、戦争直後には「ヒロポン」」という商品名で販売されていた(p59)

    ・イギリスは中国との貿易で大幅に赤字になっていたので、イギリスからインドに綿製品を輸出、インド生産のアヘンを中国へ輸出、中国からイギリスへお茶を輸出するという三角貿易を行った(p64)

    ・イギリスはアロー戦争(第二次アヘン戦争)で、清朝にアヘン輸入の自由化を認めさせた、それにより、中国人の4分の1がアヘン中毒になった(p65)

    ・ゲーム依存症は、プロセス依存の一種、ゲームは巧妙に報酬系(小さな努力と達成感)を刺激し、ドーパミンを分泌させるように設計されている(p114)

    ・オンラインゲームは、ゲーム内のキャラクターからの賞賛や友情という、人間関係への依存を含んだ、プロセスへの依存症(p118)

    ・スキナーの箱、Aの箱は必ず餌が出る、Bの箱はどきどき餌が出る。一定期間放置して、両者ともに一切餌を出さなくした場合、Aの場合は二三回であきらめるが、Bの場合は一日中押し続けた(p119)

    ・社会的報酬は、承認・評価・信用・信頼・尊敬などに分けられ、さらに、友人関係、知名度の向上、等の関係性の強化も社会的報酬となる(p126)

    ・メニューにない、ちょっと変わったものを注文して毎回食べていたとして、それが店長のお薦めとして載っていたら(尊敬された)、一生通うだろう(p129)

    ・所得1500万円までは、所得と共にゆるやかに幸福度が上昇するが、それを超えるとむしろ低下する。500-900、1100-1300万円も幸福度はほぼ同じ(p142)

    ・ビジネスでは、収入・地位・周囲の賞賛や感謝、の3要素がよく挙げられる(p143)

    ・人は、自分の経済的な状況を絶対的な物差しで見るのではなく、周囲との比較で決めている(p148)

    ・幸せの実感をはじめとする諸要素が寿命に与える効果は、運動の3倍の影響がある(p166)

    2015年5月6日作成

著者プロフィール

脳科学者、医学博士、認知科学者。1975年、東京都に生まれる。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。現在は、東日本国際大学教授として教鞭を執るほか、脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。著書に『サイコパス』『不倫』(ともに文藝春秋)、『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『脳の闇』(新潮社)などがある。

「2023年 『賢くしなやかに生きる脳の使い方100』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中野信子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×