いい茶坊主悪い茶坊主: 強い組織とは何か (祥伝社新書 57)

著者 :
  • 祥伝社
2.86
  • (0)
  • (0)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396110574

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「嫌なやつ」「ゴマすり」「おべっかつかい」…。”茶坊主”には本当に悪いイメージがついている。職場内では、ゴマすり社員を指して「あいつは、茶坊主みたいなやつだ」という。しかし、本来、茶坊主とは武士の立派な職制の一つであり、高い教養と礼儀作法を身につけた者がなっていたのである。彼らは、職務上、老中・若年寄などの幕閣要人から、御三家・譜代・外様に至るまで、日常的に広く諸大名と接触する。そのための行儀作法を、幼少時から徹底的にしつけられていた。本書では、江戸幕府内の特殊な職業集団であった茶坊主を分析し、知られざる生態に陽の目を当てる。

    第1章 「茶坊主」は、バカではつとまらない
    第2章 「茶坊主」の歴史学第3章 「茶坊主」の考現学
    第4章 企業内「茶坊主」の生態学
    第5章 今こそおすすめ、「茶坊主」の処世学

  • 茶坊主の優れた協調性、情報収集能力、調整力は現代社会においても学ぶに値する。
    情報の分析力いすぐれ、適格な判断能力を備えているから、江戸城のコンサルタントが務まった。
    情報収集に長けた人はえてして人付き合いが良い。
    挨拶されて悪い気がする人はいない。

  • [ 内容 ]
    「嫌なやつ」「ゴマすり」「おべっかつかい」など、茶坊主には本当に悪いイメージがついている。
    職場内では、ゴマすり社員を指して「あいつは、茶坊主みたいなやつだ」という。
    しかし、本来、茶坊主とは武士の立派な職制の一つであり、高い教養と礼儀作法を身につけた者がなっていたのである。
    彼らは、職務上、老中・若年寄などの幕閣要人から、御三家・譜代・外様に至るまで、日常的に広く諸大名と接触する。
    そのための行儀作法を、幼少時から徹底的にしつけられていた。
    本書では、江戸幕府内の特殊な職業集団であった茶坊主を分析し、知られざる生態に陽の目を当てた。
    彼らの持つ、すぐれた協調性、情報収集力、交渉術を学び「いい茶坊主のススメ」として読んでほしい。

    [ 目次 ]
    第1章 「茶坊主」は、バカではつとまらない(そもそも「茶坊主」とは何者か;「茶坊主」のルーツを探れば ほか)
    第2章 「茶坊主」の歴史学(千利休は「茶坊主」といえるのか;秀吉政権の中枢にあった利休の実像とは? ほか)
    第3章 「茶坊主」の考現学(政界派閥における親分と「茶坊主」議員の関係;「選挙の三バン」が命綱、支援者に尾を振る「茶坊主」センセイ ほか)
    第4章 企業内「茶坊主」の生態学(「企業内の茶坊主」について;どの職場にもいるイヤな奴は、「茶坊主」とは違う ほか)
    第5章 今こそおすすめ、「茶坊主」の処世学(おべっかを使え、ゴマをすれ、上司には追従せよ―ポストを得てこそ、自分の能力が発揮できる;社内の情報通であれ―ウラ情報を握っていれば、人は寄ってくる ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

作家

「2017年 『西郷隆盛と大久保利通 破壊と創造の両雄』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立石優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×