新版 絵はがきにされた少年

著者 :
  • 柏艪舎
3.50
  • (1)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784434280689

作品紹介・あらすじ

内戦中のスーダンで撮影した「ハゲワシと少女」でピュリッツァー賞を受賞、
その直後に自殺したカメラマン。ルワンダ大虐殺を生き延びた老人の孤独。
アパルトヘイトの終わりを告げる暴動。紛争の資金源となるダイヤモンド取引の闇商人……。
新聞社の特派員として取材をつづける中で、著者は先入観をくずされ、
アフリカに生きる人々、賢者たちに魅せられていく。
アフリカ―遠い地平の人々が語る11の物語。
第三回開高健ノンフィクション賞受賞作品

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016年の春から約半年間、ユーラシア大陸とヨーロッパ大陸を陸路で横断するといういわゆる貧乏旅行を行った。その旅行で私はそれまでの23年間の中で作られていったその土地や人に対する偏見を少しずつ崩していった。それは、人の営みに正解などなく、大きい枠組みで縛ることができないという結論とともに、私のその後にものの見方を大きく変えていくこととなる。
    しかし、帰国し、人々にそういったことを話そうとしても、どうしても口を噤んでいしまう、世の中の多くの人は、当事者ではない人間が発信したものを見聞し、大きく区別された結論に属し、正解を導き出そうとする。そういった、どちらかに結論づけようとする空気の中で、良い言葉を探しているうちに、次の話題に移り変わってしまう。
    『絵はがきにされた少年』の著者、藤原章生は南アフリカに駐在中・アフリカでの取材を通して、アフリカに対する概念を大きく変えられたのではないかと思う。だからこそ、『絵はがきにされた少年』というタイトルを付けつつも、同編の内容には悲観さの一切が取り払われ、読者は良い気持ちでアフリカへの偏見を裏切られる。それでも、日本人が当然のように享受しているものが、アフリカの人々にとっては難しく、成長過程で当然のように差別意識が生まれ、変化の歴史の中で悲惨な出来事が起き、持つものと持たざるものの中で略奪が繰り返される。最初の4編『奇妙な国へようこそ』は、そういった私達の想像する『悲劇の土地』アフリカをより鮮明に、そして複雑に描き出してくれている。23歳のときにインドを旅し、 「 こんな光景をもし子供のころ見ていたら、自分はもう少しましな人間になっていたのではないだろうか」(『どうして僕たち歩いてる』より)と感じた著者は、なるべく現地の生活と触れさせようと、息子とともに黒人居住区を出入りする。しかし子供は肌の黒くない自分たちがなぜ彼らと同じように歩かなければいけないのかと疑問を投げかける。息子の口から出る差別的な言葉に、読者は差別が生まれる背景がそう単純なものではないということを思い知る。第一部『奇妙な国へようこそ』ではそうった単純ではない問題を投げかけては、正解のない問を残して閉じていく物語の中で、解決策を導き出せない重苦しい空気が流れていく。しかし、4編の終わりで南アフリカ作家 J・M・クッチェーの作品の命題を「個人の身にたまたま起こったことを、社会の問題にすりかえた瞬間、個人の自由やその可能性は薄まってしまう。」(『なにかを所有するリスク』より)と評したことによって、我々がアフリカを語る上で本当に焦点をあてなければいけないものは何なのか、問題の根源がどういったところにあるのか、暗に示唆しながら第一部が閉じる。
    第二部『語られない言葉』では新聞に載らないような人々、その個人個人に焦点を当てては、第一部の悲観を和らげてくれる。「やっかいなのは、はっきりと言い切れないことに意味づけを求める人が結構いることだ。」(『絵はがきにされた少年』より)と著者が新聞の「見出しどころ」を求める人々に苦言を呈すように、物事をわかりやすく、目を奪われるようにすればするほど、個人の物語は置き去りにされてしまう。第二部で語られる物語の数々は、大きな事象にとらわれては個人を見失う私達の視野の浅さを、個人に焦点を当てることで伝えてくれているようである。「いちど貧しささから抜け出したものたちは、もうかつての貧しかった時代には戻れない」(『語らない人、語られない歴史』より)と著者が語るように、貧しいと言われるような土地や時代で過ごした経験がある人間には『足るを知る』生活の中での心地よさが、そしてそれ以上を知ってしまったときに失われる大切にしていた価値観を思い出させるかもしれない。西洋的価値観に支配されてしまった日本から見れば搾取され貧困に喘ぐように見えるアフリカも、個人の、現地の価値観から見れば目の前にあるモノに感謝し生きる、そういった幸せな生活にも見えてくる。『語られない言葉』で綴られる個人の物語では、我々のアフリカ感、そしてそれを判断するために持っている価値観自体に対して疑問を投げかけてくる、問題はアフリカ自体ではなく、それを問題とし、疑おうともしない我々なのではないだろうか。
    第三部『砂のように、風のように』で著者は、アフリカに対する接し方に対して、少しのヒントを残してくれる。アフリカの歴史に擦り傷一つ残せなかったチェ・ゲバラ、援助に依存し労働の未来を憂う南部アフリカの農民、これらはアフリカに地に足を付けずに干渉しようとする人々が、必ずしもその地を良い方向に導いていないことを示唆している。「裕福な者が貧しい者を救う。これは人が生きてく上での一つの前提なのかもしれない。」(『「お前は自分のことしか考えていない」』より)としながらも「助けるかもしれないし助けないかもしれない、ただ、常に人を助けるという漠然とした考えはない。」(同編より)と考えを持つに至った著者のアフリカとの距離感は、我々が「援助」をするときに考えなくてはならないことの一つなのではないだろうか。
    経済的に貧しい国を歩くと、通り過ぎる人々から「援助」を求められることが多々ある。旅を進めるにつれて、私達はそういった要望に対して、自分のスタンスを決めなければならなくなってくる、そのたびにいちいち思考を巡らせていたのでは、いつまでたっても進まないからなのだ。旅人の中にはすべての人に分け与える人もいれば、意地でも渡さない人間がいる。しかしそうやって自分のスタンスを決めて旅を進めてくると、いずれのスタンスを取っていても、心が硬直してくるのではないかと思う。目の前に起きてることを助けたいという衝動に対して、一体自分はどうすれば良いのかと考えることをやめてしまう。しかし、著者は理屈や思想ではなくこの「衝動」こそが原動力になるべきだと考える、そしてその一方で、現地の人間一人を援助する、その行為が「どれほど大変なことか」と現地を見ず、相手を知らずに貧困解消を叫ぶ人々に苦言を呈す。
    現実を知らぬ人々は、分かりやすい誰かの言葉を借りては、それを形容しようとする、しかし、そこに実際にあるのは十人十色、それぞれの人生である。『ならば何が正しいのか』。人々が求める問に、現実を知るものは口を閉ざしてしまう、なぜならそこに、わかりやすい明快な答えなど存在しないからだ。しかし、答えのない問の中で、無言こそが正解なのかもしれない。わかりやすい言葉で形容するのではなく、我々は終わることのない思考の中で、少しでも改善することしかできないのではないだろうか。
    まるで対極からの対比でしか自分を証明できないかのように、二極化した2つの選択肢の中、片方が片方を罵っては自分の正当性を主張する世の中である。しかし、実はそこには万人に対する答えなど存在せず、多くの人は二極間のどこかしらでそれぞれの物語を歩んでいる。明確でわかりやすい言葉に属して他方を受け入れない人が増えている中、本書が装丁新たに出版されたことは人々に一つのものの見方のヒントを与えるいい機会なのではないだろうか。

  • ハゲワシと少女の写真でピュリッツァー賞を撮った写真家。フツとツチの対立からの大虐殺の中ルワンダ中心部に残り続けた老人。南アの現実をみつめつづけた作家クッツェー。真実和解委員会の理不尽さ。従前のイメージと違って、気安く頼み事できない、お金のためより好きな人と働きたいアフリカ人の存在。ポルトガルに引き上げる親族に取り残されアンゴラに独り残った老人。チェ・ゲバラとルワンダ王族など。個人的には、アパルトヘイト廃止前後の南アと台湾を描いた高森純一郎「プロテアの咲く大地」を読んだ直後だったので、まさに求めていたものといった感。ものごとはそうそう単純でも一面的ではない。周囲からの批判に耐えきれず自殺したとされるピュリッツァー賞カメラマンの周囲を取材をすることで本当にそうだったのかという思いは募り。タイトルになった「絵はがきにされた少年」も、ヨーロッパの白人が勝手に撮影してヨーロッパで流通していたことに撮影者が憤慨、などというものではなく、かえってこんな昔の時代の自分を見れるなんてと喜ぶ面もあったり。そして図太くて自己主張が強くて…みたいな先入観をくつがえすアフリカの人々。やっかいなのは、はっきりと言い切れないことに、意味づけを求める人が結構いることだ。自分で納得できないことは胸の奥につかえる。なら、いっそのこと「これはこういう意味だ」と勝手な解釈を加えて、つかえたものを流してしまう。その方が楽だ。(p.103) 安易に意味付けに走らず、わからなければ自分の中に置いてうまずたゆまず考え続ける、そういったことの大事さを改めて気付かされる。/以下備忘録。/"じゃあ、なぜ撮るのかと聞かれればこう答えるしかない。私はただ、自分の写真が載るのを見たいだけだと"(p.15)/ クッツェーについて "「不平等はけしからん、不平等をなくそう」と真正面から叫ぶことの空しさを彼は幼いころからの体験で心得ていたのだろう。それでも、単に目の前の現実に甘んじ、それを享受して暮らしてきたわけではない。"(p.38)。"人は国家が犯した罪からどこまで自由になれるのか。クッツェーの作品の底には、この問いが流れている。個人の身にたまたま起こったことを、社会の問題にすりかえた瞬間、個人の自由やその可能性は薄まってしまう。"(p.81)/助けるということは無償のようてでいて、実は助けられる側になんらかの見返りを求めている。援助には目に見えない依存関係が隠れている。誰かがごく自然に「アフリカを救わなくては」と考えた途端に、その人はアフリカを完全に対等な相手とはみなさなくなる。(p.231)

  • アフリカの朝は空気がひんやりとしている。確かに昼間は暑くて乾いていて埃っぽい。でも朝は手付かずの、今日という日に希望を抱かせる、そんな空気。もう8年の前のそんな朝の感覚をこの本は思い出せてくれた。

    この本には出てこないが、僕が行っていた国マラウィも、南アフリカへの出稼ぎが最大にして唯一の外貨獲得手段だ。茶やタバコは白人資本が、商業はインド人が独占、地下資源に乏しいとくれば、出稼ぎしかない。南部アフリカにおいてとりわけ従順で穏やかな気性のマラウィアンは庭師や家事手伝いとして南アで評判だと聞いたことがある。
    実際、本当にずるがしこくない。嘘はつくがすぐばれる嘘だし、悪く言えばとんま、よく言えば素朴。笑顔は素敵で、老人でも幼児のように笑う。

    状況や生い立ちは違うけど、僕らも彼らも生活というレベルで考えることや感情はそんなに変わらない。それは今でも基本的にはそう思っている。でも、単なる諦念とか卑屈とか見得といった言葉では表せない感情が彼らにはある。それが「北」から来た僕らには分からない、ぽんと突き放されたような気持。この本を書いた動機はその辺じゃないだろうか、と勝手に想像した。

    さて、この本の筆者が惹かれたのは老人たちだ。黙々という言葉が似合うほど勤勉ではないが、口数少なく、ある時には少年のように笑い、ある時は孤高の宗教者のようなアフリカの老人たち。彼らにまた会うことはあるだろうか?

    僕にとってはすごく共感できたノンフィクションだったが、アフリカの朝の空気を知らない人にはこの本はどう映るのか分からない。
    腰帯は誰が作ったのか知らないけど、あの文句よりも「語られない言葉」が本質だと思う。

  •  コロナで旅行できないので(海外に行きたいわけじゃないが)外国についての本を読もうと。
     1995-2001まで新聞社駐ヨハネスブルグ特派員だった藤原章生さんの本。カルチャーショックと言うのか、無知で申し訳ない気分。
    「"inquisitive" (知りたがり)なのとそうでないのと、どちらが良いんでしょうか」という言葉が印象的。世の中で何が起きているのかを知ることは大事だし、そのような教育を受けてきたような気がする。でも、教育も情報もお金もなければ知ることになんかあまり意味がないかもしれない。
     日本人はアフリカで「名誉白人」のような立場らしい。特権階級であり、同じく白人に対する憎しみも受容することになる。差別される側、搾取される側の黒人たちは白人たちに本当のことを言えない(言わない)という。いくら現地の人の本当の思いを知ろうとしても「名誉白人」の立場であり(その土地に生まれ育っていないという意味で)外国人である著者には限界がある。
     アフリカに人種差別の歴史と生活があって、そこから遠く離れた特殊な島国の日本人。まるでアフリカの人から "inquisitive" であることを責められているような気持ちになる。知ってどうする、何が分かったのか、と。それでも、アフリカのほんの一面でも知れたことで、マシな人間になった気がする。それがやっぱりとても大事なことじゃないかな。個人レベルの平和貢献だとさえ思う。
     それにしても南アフリカの治安の極悪さに恐れおののいた。藤原さんご夫婦が無事で何より。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/756576

  • 初版からすでに25年経つらしい。けれど、本書に書いてあることを、私は全くと言っていいほど知らなかった。
    自分がいかにアフリカのことを知らないか、知らずに勝手なイメージを押し付けていたか、そして、誰かが誰かを助けることがどれほど難しいことなのか。そんなことを考えさせてくれた。
    ただ、胸に迫るものがあるかと言うと……アフリカとそこに住む人々への愛着やハッとさせられる指摘、考えさせられる内容には富むのだけれど。
    海外の紛争地域や貧困の中にある人々を描いたルポとしては『もの食う人々』(辺見庸)、『アフガニスタンの診療所から』(中村哲)をこれまでに読んできた。アフリカだけに的を絞ったものは初めて読んだ。それらと比較して感じるのは、視点が「引き」であるということ。筆者が新聞記者であることと関係しているのかもしれない。辺見氏は「食う」者として取材対象と同化したところから筆を起こしている。中村氏には現地の医療者としての生活感情や生活を共にする人々への愛がある。それらからすれば、本書における著者の書き振りは「遠い」という印象が拭えない。いつでもその場所から抜け出せる立場から書かれた「観察記」「報告書」だと感じてしまった。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

藤原章生(ふじわら・あきお)1961年、福島県いわき市生まれ、東京育ち。北海道大工学部卒後、エンジニアを経て89年より毎日新聞記者として長野、南アフリカ、メキシコ、イタリア、福島、東京に駐在。地誌、戦場、人物ルポルタージュ、世相、時代論を得意とする。本書で2005年、開高健ノンフィクション賞受賞。主著に「ガルシア=マルケスに葬られた女」「ギリシャ危機の真実」「資本主義の『終わりの始まり』」「湯川博士、原爆投下を知っていたのですか」。

「2020年 『新版 絵はがきにされた少年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原章生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×