カーライル―世界最大級プライベート・エクイティ投資会社の日本戦略

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.56
  • (15)
  • (23)
  • (44)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 239
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478003695

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2022.4.9 読了
    PEの存在意義、カーライルの戦略、日本企業の資本市場に求められるもの、などの観点からまとめられていて読みやすい

  • 聞いたことはあるけど実態を知るチャンスがないPEファンドについて分かりやすく、かつ読み物としても面白く描いた本。戦後、日本の産業拡大を牽引したのは銀行の資金であり、ボトルネックとなる資金をメインバンクが提供し系列企業に対する株主という立場でコーポレートガバナンスの役割を担ったということが新たな学びだった。

  • プライベート・エクイティの大手カーライル。
    これまで手がけた事例を元に、カーライルの考え方・必要生を説く内容。

    ややもすれば、いかに素晴らしいのかに終始しそうな内容であるが、
    終章に書かれた日本企業の自前主義の限界は腹落ち。
    アウトソーシングやアライアンス等も重要な手段のひとつであろうが、
    プライベート・エクイティと組んだ方針というのも検討に値すると思える。
    そういう考えに気づかせてくれただけでも本書を読んだ価値はあった。

    ファンドについて詳細な説明が成されている点も良い。

  • 著者の鈴木貴博氏はBCG等を経て独立し百年コンサルとかいう会社を立ち上げられた方。2008年出版で少し古いが、PEファンドについてなんか情報が欲しいと思い購入。

    感想。なんとなく感じがわかった。が、ウィルコムに投資した当初の話が出てて、この後企業再生支援機構の支援を仰ぐとかになると思うと、格好いい話だけではないだろう。同種の本が少ないと思われる分評価4。

    備忘録。
    ・コンサルや銀行との違いは経営への関与。当然。
    ・「投資目的は企業価値の向上」「3-5年の長期投資」と著者は言うが、全てがそうできてるわけでもないだろう。
    ・PEファンド→VC、バイアウト、事業再生ファンド。カーライルはバイアウトファンドということらしい。
    ・日系バイアウト→ユニゾン、MKS、AP。グローバルファンド→KKR、べイン、CVC、TPG、リップルウッド、カーライル。
    ・バイアウトファンドの提供する付加価値→成長サポート、経営サポート、ガバナンス構築。

  • バイアウトファンドを知りたくて、手に取った一冊でしたが入門によかったです。

    自社資源だけではグローバル競争に勝てない時代に、PEで自社資源に限らず、あらゆるリソースをフルに使って経営を行う方法が学べたらやりがいあると思いました。

    PEの果たす社会的役割は大きさを知ることができました。

  • ■金融
    1.グ口バール化により企業間競争が激化する中、企業はこれまでにもまして選択と集中を進める必要がある。そうして生き残りに努める企業を支援する存在が、今世界中で急成長している「プライベー卜・エクイティ」である
    2.プライベート・エクイティには、ベンチャーキャピタルや再生ファンドなどいくつかのカテゴリーがあるが、今、最も注目されているのは「バイアウト・ファンド」である。
    3.カーライル・ジャパンは、バイアウト・ファンドを主力として活動しており、企業が投資家に気兼ねすることなく成長戦略を推進できるよう、MBO(マネジメント・バイアウト)を支援している。

  • 陰謀論と同時に語られることが多いため、勝手ながらカーライルにはダークなイメージを抱いていたが(ごめんなさい!)、本書を読んで印象がガラッと変わった。この会社の利他的精神はすばらしいと思う。

  • IBMを復活させたガースナーの退任後がなぜファンドのようなところに行ったのか気になって手にとった一冊。

    本書を読んでわかったこと。
    ファンドというと日本では村上ファンド、スティースパートナーズのようなグリーンメーラーを想像してしまいがちだが、
    ガースナーが参加したファンドはバイアウトファンドというタイプで上のものとは違い買収側の経営陣との同意に基づいて資金提供するものである。

    会社の戦略で既存の株主と対立が生じる場合などに経営陣からファンドに要請してMBOを実行してもらい、
    戦略を実行する資金提供や株主交代の手助けを行う。


    メモ:
    序章から3章までと6章終章を読めばこの本の要所は抑えられる。

著者プロフィール

経営戦略コンサルタント

「2022年 『日本経済 復活の書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木貴博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×