雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.41
  • (144)
  • (456)
  • (580)
  • (138)
  • (30)
本棚登録 : 5198
感想 : 506
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478011317

作品紹介・あらすじ

雑談とは、会話を利用して場の空気を生み出す技術のこと。会話というよりも"人間同士のお付き合い"に近い。これからの時代、雑談力を身につけることは、強く生き抜く力を身につけることそのものなのです。オチも結論もいらない!学校でも会社でもすぐに使える50のアイデア。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • H31.4.24 読了。

     「話すことで人は救われ、聞いてもらうことで人は癒される。雑談力とは、言葉を持つ私たち人間だけが持っている、生きるための力なのではないか、と私は思っています。(本文より)」。
     雑談は老若男女問わず、生きていく上での潤滑剤のような役割があるのですね。肩肘張らずにいろんな人に声をかけてみたいですね。

  • 4月から新しい職場になりました。
    人見知りで人と話すことは決して得意ではない私…。
    早く職場の方と打ち解けて、仕事をしやすくしたい!…と思い、本書を手に取ってみました。

    雑談力とは、会話を通して相手との距離を縮め、場の空気を生み出す技術。
    だからオチも中身もなくていいのです。
    「なにを話していいかわからなくて気まずい…」、そんな空気を和ませるためのアドバイスがたくさん紹介されており、会話のきっかけにできるネタを勉強させていただきました。

    誰とでも分け隔てなく同じスタンスで会話ができる人を、本書では"ニュートラルな人"と呼んでいます。
    どのコミュニティにも、大体1人はこのニュートラルな人がいらっしゃるように思います。
    そしてその方たちは周りからの信頼も厚いのです。(愛されキャラ…と言うとちょっと違うかもしれませんが…)
    自分も同じようにふるまおうとするのですが、大変残念なことに私には随分難しいこと…。
    だから、ニュートラルな人のふるまいから日々学んで、実践できそうなところから取り入れていきたいなぁと思います。

  • 齋藤先生の著書。さすがと思わせてくれることばかりでした。特に、次の文については前々から私も感じていたことだったので、非常に共感できました。

    ある特定のグループでの集まりにおいて、雰囲気を和ませるか、硬くするかは、多数派の人たちに責任がある。

  • 雑談がいかに大切かというのは、身に染みて感じています。
    誰とでも雑談で打ち解けられる人を見ると心底感心するので、必然的に本書のタイトルに惹かれました。

    初対面の人とでもリラックスして雑談する様子を見ると、その人が豊かな人間関係の中で育ってきたんだということや、人格的な安定感のあることが伝わってきます。
    雑談から透けて見えるのは、その人の育ちの良さ。もちろん、いわゆる育ちがよいというのは、家柄がよいということではなく、人間関係に恵まれて明るく育っているという意味です。
    と、本書に書かれていて、まさにこれこそが、私が誰とでも雑談で爽やかに話せる人たちを見て感じていたことです。
    今まで言語化できなかったけど、本当にそう思います。
    すごく、憧れます。

    さて、雑談は中身がない話であることにこそ意味がある。人との関係を作る非常に重要なものだといいます。
    最近の若者は要件のみを伝えるのはできても、雑談は苦手・・・という人が多いのだとか。既に若者ではありませんが、私もこれはよくわかります。
    だからこそ、本書の冒頭で雑談上手=話し上手、というわけではないし、必要なのはトーク術ではない、と書かれていて、少しほっとしました。私でも大丈夫かも、と。

    実際に本書を読んで、普段だったら仕事の話をして終わるところを、+αの声かけをしてみました。
    仕事の合間だし、時間にしてほんのわずかなのに、距離が随分縮まりますね。相手との距離感が変わる。

    いい雑談のコツは、「1問2答」。
    話に何か+αのオマケをつけて投げ返すのだそう。「趣味は?」「山登り」で終わるんじゃなく、「最近行った駒ヶ岳は紅葉が綺麗で」など、キャッチボールを意識するのが雑談のコツのよう。

    雑談の素晴らしいところは本書を読めば十分に感じるところでしょうが、時にビジネスを動かす突破口になったり、ミスをカバーしてくれるといいます。人間同士のお付き合いですもの、当たり前ですよね。
    雑談なんて、とないがしろにしてしまいがちですが、人間関係を築く上で改めて本当に大事なものだと感じた次第です。
    雑談は無駄じゃない。数十秒の雑談を大切にしよう。

  • #瞬読アウトプット #瞬読道場2020.02.01
    ・ 雑談に、オチや結論は不要
    ・ ネタは仕入れておく。仕入れたらすぐ使う
    ・ 人から聞いた話も自分のネタにして話す
    ・ 会話には2種類ある:①要件を話す ②中身のない話←場の空気を作る会話
    ・ 相手を褒める
    ・ 人の悪口が話題になれば話題を変える
    ・ また行きたい店→料理より雑談のうまい店
    ・ 雑談量の比率:相手3か4割、自分6か7割
    ・ 質問付きの返答をする

  • 30秒で人間が見破られる
    雑談中身がないのが良い
    雑談は結論がないのが良い
    雑談、さくっときる
    それでは、じゃあまた
    見えているところを褒める
    自分の好き嫌いとは別次元
    相手を主語にする
    8対2
    シュートやキーパーキャッチは厳禁
    話を逸れるのが理想
    自分の好きなものだけでは雑談は続かない
    オチはいらない
    一問一答は拒絶、二答以上返す
    悪口はやめろ
    雑談に正論はいらない
    共通点探し
    一点一会
    雑談、おばちゃんと。
    ミントタブレットを渡して雑談スタート
    断られても会話が続く
    タクシーは雑談の練習場
    ニュートラル
    3人いれば派閥ができる
    相手が大事に思っていることにつっこむ

  • 読めば人にモテます!

    雑談力さえあれば、仕事もプライベートも充実する。
    しかも、書いてあることを意識して学び努力することで、短期間に雑談力が上がると思われる。
    なぜなら、雑談力を家でも学校でも習っていないから。少し勉強するだけで平均以上のレベルになる。

    雑談にオチはいらない。面白いことを話さなきゃと思って、ビビっていたり緊張している人は多いと思う。心配無用。雑談は、ふと日常で疑問に思ったこと、相手の見えている部分をてきとーに褒める、といったレベルでいいのだ。あとは、相手の話のワードを聞き逃さないこと。一つ一つのワードから10個くらいは他のことを連想できるように訓練しておき、そのことを興味を持ち、質問していくことで相手の感心のある話題で雑談を永遠にすることが出来る。相手の興味あることの話なので、相手がつまらないわけがない。これをするだけで人たらしになれる。
    あとは、いろんなことに感心を持つこと。児童書も女性誌も政治も数学もアニメも、何でも自分の知らないことに感心をもつことで世界が広がり、知り合う人も広がる。
    成長に1番大事なのは好奇心を持つことだ。

  • この著者ならではのサクッとまとまった本です。

    落ちをつけずに、ダラダラと水平展開して話題をつなげていく。

    これ見て、おしゃべりな人を観察すると、ああ成る程って思いますよ。

    誰しもやって来ている事なんだけど、改めて本になってしまうのは、世の中が雑談のようなコミュニケーションを切り捨てたということかなと思ってしまう。

  • どうすれば雑談力が上がるのか、というよりも雑談に対するハードルを下げてくれる本です。コミュニケーションツールとして雑談がいかに重要なのかわかった気がします。
    人見知りで話をするのが苦手だったんで、これから役立てそうです。

  • 雑談は中身がないからこそ場の空気を変えるために効果的である。挨拶プラスαを使いこなして対応。

    まずは目の前の見えている部分を褒める。それが相手を受け入れるメッセージになる。
    机とコーヒーがあるだけで、一気に話しやすくなる。

  • 主に男性向けの雑談力を身に着けるための入門書。
    雑談力を上げて人間関係を豊かにするための手法がまとめられており、若い男性にお勧めしたい。

    【個人的に取り入れたいと思った内容】
    〇雑談を終わらせないためのコツ
     ・相手の話に異論、反論を言いたくても言わない。質問をして話題を広げる。
      例:「○○さんは、遅刻常習犯なんだけと、その言い訳が見事なんだよ~。」「へ~、どんなこと言うの?」
     ・話をまとめて結論を出そうとしない。

    〇雑談の切り上げ方
     ・「それでは」「じゃあまた」を活用し、スパッと切り上げる。

    〇雑談の基本マナー
     ・ネタに悩んだら、とりあえず、目の前の相手の「見えところ」をほめる。
     ・興味のない話題や嫌いなことでも、良さを見出す努力をして、「肯定で答える。」「まずは同意する。」
      例:映画の話題⇒演技云々はともかく、映像はよかった。
     ・話題の広げ方
      「○○といえば、」を使って、別の話題に派生させていく。
     ・知らない話題が出たら、何でもいいから聞いて思い浮かんだことを返してみる。
      例:「つけま(つ毛)」の話題が出たら⇒「なんかお菓子みたいな呼び方だね。」
     ・質問には、2つの回答を心掛ける。
      例:「最近ハマッていることは?」①「映画です。」②「この前見た○○はよかったですよ~。あまり期待してなかったんですけど、いい意味で裏切られました。」
     ・雑談が悪口や陰口に流れ出したら、笑いか芸能ネタにもっていき、場を和ませる。
      例:「○○攻撃が出ましたね~。」、「ウザイといえば、あの芸人のギャグは寒いよね~」等

    〇雑談の鍛え方&ネタの仕入れ方
     ・フリスクをコミュニケーションツールに使う。(アメより溶ける時間が短いから使いやすい。)
     ・間接的にほめる。
      「○○があなたのことを面白い。と言っていたよ」
     ・人から聞いた話を雑談ネタとしてストックして使いまわす。(ビートたけしの得意技)
     ・雑談のネタになりそうなエピソードに対しては、中心部分だけではなく、そこに織り込まれている要素にも目を向けて、ネタを広げる。
     例:映画「おくりびと」→主人公が演奏していたチェロ→癒し→銭湯 ←ロケ地の山形
                               癒し→植物を育てること
    〇雑談を学べるマンガ
     ・課長バカ一代
     ・天体戦士サンレッド
     ・じみへん
     ・上京アフロ田中
     ・THE3名様

  • (雑談の捉え方)
    ・結論づけない、まとめようとしない
    ・雑談で自分が聞いたことや話したことに自分自信が影響を受けている→雑談を利用して視野や感性、好奇心の幅を広げる

    (実践)
    ・派生、展開させる
    ・潔く終わらせる
    ・悪口は笑いにすり替え
    ・拝借したネタをうまく伝言する
    ・自分なりのコミュニケーションツールを用意
    ・映画は色々な素材がおり合わされている

  • 雑談の重要性、効果などアウトラインが書かれていて、雑談で使える具体的な話題などの記述は少なめ。

    友達の多い人や、いろんな人に良く話しかけている人はこういう行動をしているなぁと腑に落ちた。
    挨拶+αで話しかける、少数派の人に話しかける、共通の話題で話しかける、相手が興味を持っている話題で話しかける、相手に話しをさせる、、、など。

  • 抜群の雑談力をもっているママさんと知り合いになり、羨ましいなぁと思ったのがきっかけで手に取りました。読み終えた今では、苦手意識が少し払拭された気がします。例のママさんとはほぼ毎日バス停でお会いするので、今日はどんな雑談が出来るかな、どこまで話題を広げられるかな‥と、最近ではゲーム感覚で会話を楽しむ余裕まで生まれてきました。ありがたや。

  • 斎藤先生は、「雑談力は人が社会を生き抜いていく力である」と著書で言われています。また、「日本人が英語を苦手としているのは、雑談が苦手だからだ」とも言われています。
    立食パーティーや英語を話すことが苦手だと感じている私にとって、特に印象に残った言葉は「雑談をサッカーで例えると、ゴールを求めてシュートを打ってはダメなんです。パス回しが重要なんです。」という話です。男性は女性に比べて特に、話に結論を求めてしまう傾向があるそうです。多くの女性が得意としているような、結論なき会話ができるように、自ら相手に歩み寄って、雑談の場数を踏んでいきたいです。

  • 「話し上手と雑談上手は違う」
    さくっと読めて面白かったです。以下、備忘録。
    ・雑談は中身がないことに意味がある。
    ・結論は要らない。話が飛んでズルズル続くほうがいい。
    ・サクッと切り上げる。
    ・見えているところを褒める。
    ・1問2答以上。
    ・小ネタのストック。あの人にはこのネタ、日々の疑問、フリスク、誰かが言ってた話、タクシー。1つの映画からたくさんのネタ。
    ・流行りはとりあえずキーワードだけ押さえとく。
    ・雑談力はニュートラルな(派閥にならない)人間関係力。
    ・雑談力はビジネスに生きる。
    ・喋らない雑談(イチローとグリフィーのくすぐり)
    ・英会話力も雑談力。me tooとby the way
    ・雑談力=雑草力。どこでも生きていく力であり周りの人々を生かす力。

  • 入社してすぐになんとなく購入.否定から入らないとか,落ちは必要ないとかいう点に感動.

  • 感覚的には雑談の重要性は分かっているつもりだが、本書を読んで具体的に何故重要なのかを考えるきっかけになった。
    積極的に色々な人に雑談を仕掛けるモチベーションが上がった。

  • 人間関係にドライな、自分に足りないものとして読みました。

    ニュートラルにどんな人とも雑談ができる人間が社会では求められている。

    人間関係をよくすることで、得することはあっても、損することなんてないんだから。

    多くの人と気軽に雑談をしよう。

  • 私に一番欠けている能力。
    なかなか難しいです、白黒付けたがる私としては。

  •   雑談
    中身がないことに意味がある
    あいさつ+α
    結論はいらない

    目の前に見えているところをほめる
    何の話してたんでしたっけ…が理想形

  • ”雑談”とはなんなのかということに改めて気付かされる本です。
    雑談が苦手だと思っていた私は、「自意識」や「プライド」など内向きな考えで物事を見ていたんだと思いました。
    ”雑談は”楽しい時間を過ごすためにあるのだと、肩に入っていた力が抜けました。

  • 技術的な部分はよくわかりますが、自分のようなあまり社交的でない人間は、勇気と慣れが必要と感じます。

  • 人間関係における「雑談」の果たす重要性を説き、
    その力の高め方、上げる話し方を50章に亘って綴った内容。
    極めて平易な内容ながらも、その納得感は高く、
    早速雑談力を高めたくなってくる。
    特にビジネスパーソンにとって多くの気づきが得られると思う。

    自分の視点からの雑談もさることながら、
    相手の視点での雑談の重要性を痛感した。
    まれに「なぜ?」と思うような会話も、この視点に立つことで、
    今まで以上に優しい気持ちで、受け答えできるような気がする。

  • ○明治大学教授の斎藤孝氏の著作。
    ○日常生活やビジネスにおける「雑談」の重要性、必要性について解説するとともに、簡単な実践方法を提案している。
    ○書いている内容は「あたりまえ」「もっとも」ということがほとんどであるが、意外と実践できていないのも事実で、あらためて気を遣ってみようと感じた。
    ○口ベタな人(自分)でも気軽に取り入れられそう。

  • 内容は浅めですが、実用的ですね。実際にどうすればよいのかについて、最初のステップをはっきり示しています。

  • ランキング上位ということで一読。
    雑談力の重要性と鍛え方について書かれているノウハウ本。
    若干、回りくどく書かれた感じだが、内容的にはもっともと思うところも多い。
    読みやすいので、みんなで一読して、こんな風にコミュニケーションが図れたら、世の中、もっと住みやすくなるかも。

  • よくあるコミュニケーション本だが、斎藤孝さんだと分かりやすく面白い。
    共感できる具体例、「~だからーが必要」と言った論理構成がポイントだと思う。

    本著の要点は、雑談する力が大切だとした上で、
    1.まず相手を褒める(外見や持ち物など)
    2.相手と共通するものを見つける
    3.新しく仕入れた情報をすぐ使う
    ことかな。
    他にも、上手い相槌やリアクションが会話に円滑油だとか。

  • 雑談だけでここまで話題を広げる斎藤先生すごいっす。

  • 特段得るものはなかった…

全506件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ブライアン・トレ...
ロバート キヨサ...
佐々木 圭一
小山 龍介
村上 春樹
小池 龍之介
本田 直之
J・モーティマー...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×