やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

  • ダイヤモンド社
3.88
  • (417)
  • (553)
  • (333)
  • (81)
  • (32)
本棚登録 : 7358
感想 : 594
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478064801

作品紹介・あらすじ

2019年7月30日「Newsモーニングサテライト」の「リーダーの栞」にて新江ノ島水族館・堀一久社長が紹介して話題!
ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が
「人生のあらゆる分野での成功に必要な最重要ファクター」をついに解明!
世界の「能力観」「教育観」を根底から変えた
話題の世界的ベストセラー!

ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…
成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく
「グリット」(やり抜く力)だった!

バラク・オバマ、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ…
錚々たる権威がその重要性を語り、
米教育省が「最重要課題」として提唱する
「グリット」の秘密を初めて解き明かした一冊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ペンシルバニア大学心理学教授の筆者は、「おまえは天才じゃない」と厳しく育てられましたが、別名「天才賞」とも言われる「マッカーサー賞」を受賞しました。その理由は、「人生でなにを成し遂げられるかは、生まれ持った「才能」よりも、「やり抜く力」(「情熱」と「粘り強さ」から成る)によって決まる可能性が高い」と突き止めたことでした。才能よりもグリット(やり抜く力)が重要であることを科学的に明らかにし、また、それは変化することも分かってきているということです。私は先にTEDスピーチで筆者の主張を聞き興味をもちましたが、本書ではその際の反響も紹介されています。

    ●Part1「やり抜く力」とは何か?なぜそれが重要なのか
    【第1章】「やり抜く力」の秘密
    米国陸軍士官学校やスペリングコンテスト等で最後まで残った人達は「やり抜く力」が強く、「外向性」「情緒の安定」「誠実性」等の他の非認知能力はそれほど関係のないことが分かった。
    【第2章】「才能」では成功できない
    1968年、研究者ゴルトンは偉業を成し遂げた人物は、稀有な「才能」、並外れた「熱意」、「努力を継続する力」をあわせもっていると述べている。才能自体は素晴らしいが、才能等の能力を測定するテストに今のところ完全なものはない。
    【第3章】努力と才能の「達成の方程式」
    偉業というのは、小さなことを一つずつ達成して、それを無数に積み重ねた成果である。「今日、必死にやる」より「明日、またトライする」。努力によって初めて才能はスキルになり、努力によってスキルが生かされ、様々なものを生み出すことができる。
    【第4章】あなたには「やり抜く力」はどれだけあるか?
    グリット・スケールの10の質問で、グリット・スコアが出せる。重要度の高い目標の達成のために、下位の目標を臨機応変に変えたり新しい方法に切り替えたりすることも必要。
    【第5章】「やり抜く力」は伸ばせる
    人間のあらゆる特徴は「遺伝子」と「経験」の両方に影響を受ける。年代別では、「やり抜く力」が最も強かったのは65歳以上の人で、最も弱かったのは20代。性格心理学でも「成熟の原則」という言葉がある。

    ●Part2「やり抜く力」を内側から伸ばす
    【第6章】「興味」を結び付ける
    長続きのためには情熱が必要だが、情熱は一発では人生に入ってこない。まずは、興味をもったことを楽しむことから始めるべき。
    【第7章】成功する「練習」の法則
    長時間取り組むより、どれだけ集中して質の高い取り組み(意図的な練習)を行ったかが重要。また、それは1日に3~5時間が限度。そして習慣化することが大切。
    【第8章】「目的」を見出す
    「やり抜く力」の強い人がもっている深い情熱は「興味」と「目的」によって支えられている。「目的」の中心概念は「自分たちのすることは、ほかの人々にとって重要な意味をもつ」ということ。ロールモデルも大切。
    【第9章】この「希望」が背中を押す
    人は変われる、成長できると信じている「成長思考」が大切で、子どもの頃の褒められ方が一生を左右することにもなる。逆境に強い脳を作るには、①「知能」や「才能」についての考え方をあらためる、②楽観的に考える練習をする、③人に助けを求める、ことが大切。

    ●Part3「やり抜く力」を外側から伸ばす
    【第10章】「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法
    「子供に厳しい要求をしながらも、支援を惜しまない育て方」が有効。「温かくも厳しく子どもの自主性を尊重する」親自身が、ロールモデルになるべき。
    【第11章】「課外活動」を絶対にすべし
    1年以上課外活動に参加することが望ましい。「どんな活動に取り組んだか」ではなく「何らかの進歩を遂げながら続けたか」が重要。人間の性格は幼少期でほぼ固まってしまいあとは変わらないという見解があったが、今は、幼年期を過ぎても変化することが明らかになっている。勤勉さは練習によって身に付けることができる。最低でも2年間は意図的な練習に取り組むことが必要。
    【第12章】まわりに「やり抜く力」を伸ばしてもらう
    「やり抜く力」の強い文化に身を置くと、まわりの価値観が「自分の信念」に変わる。また、些細なことにも最善を尽くすことも重要。
    【第13章】最後に
    人の性格は複数の特徴で成り立っており、多くの人は他人を評価する際に「道徳性」を重要視していることが分かっている。ただ、人生のマラソンで真に成功するためには「やり抜く力」が重要で、それが強いと幸福感も高い。自分自身が内側から、そして親や友人たちにサポートしてもらい外側から伸ばしていくことが必要。

  • タイトルどおり「やり抜く力」を身につけたくて手に取った。
    前半は「成功するには才能よりもやり抜く力が重要」ということを繰り返し説明している。「ちょっとしつこいなぁ」とも思ったが、事例や証拠が面白かった。
    問題は後半。「どうやったら他人をやる気にさせるか」ということの説明がずっと続く。つまり「親」「教育者」目線。自分がどうやってやり抜く力を身につけるのか、についてはほんのちょっと。なのでどちらかといえば期待外れ。それでも「社会に変化を起こす気持ちで行うことで「やり抜く力」が芽生える」という内容は刺さった。

  • 一流と言われる人たちは何がすごいかというと、
    才能もそうかもしれないがそれ以上にたゆまぬ努力の
    積み重ねにより才能を開花させたことである。
    このたゆまぬ努力、やり抜く力のことをGRITという。
     GRIT = 情熱 × 粘り強さ

    また、GRITがある人は幸福であるとの統計的結果もあり、
     GRITがある→やりたいことを実現出来る→幸せ
    といった流れが確立されている。

    このGRITは後天的に身につけられる能力らしく、
    独自でも他力でも身につけることは可能。
    GRITが無い人は実践してみてはどうだろうか?

    【勉強になったこと】
    ・大きな成功を収めた人に共通する特徴
     並外れて粘り強く、努力家である
     自分が何を求めているかを理解している

    ・偉業というのは、小さなことを一つずつ達成して、
     それを無数に積み重ねた成果のこと。

    ・才能とは、スキルが上達する速さであり、
     スキルは努力によって培われ、かつ培ったスキルは、
     努力によって生産的になる。

    ・取り組むべきことの優先順位を決めるための3段階方式
     1. 仕事の目標を25個、神に書き出す。
     2. 自分にとって何が重要かをよく考え、もっとも重要な
       5つの目標に丸をつける。
     3. 丸をつけなかった目標を目に焼き付ける。
       そしてそれらの目標には、今後は絶対に関わらない。

    ・やり抜く力を持つ人に共通する特徴
     1. 興味を持って取り組んでいる
      自分のやっていることを心から楽しんでいる
     2. 日々練習している
      昨日よりも上手になるようにと継続的に練習している
     3. 目的意識を感じている
      自分の仕事が周りにとって重要だと確信している
     4. 自分のやっていることに希望を持っている
      どんなに困難な状態になったとしても諦めない

    ・GRITを伸ばすアプローチとして、内側・外側から伸ばす
     方法がある。
      内側から伸ばす方法:
       自分でマインドセットして努力する方法
      外側から伸ばす方法:
       上司などメンターをつけてもらったり、
       環境を変えることで意識を変える方法

    ・目的達成のためのアプローチ
     1. ある一点に的を絞って、ストレッチ目標を設定する
     2. しっかりと集中して、目標達成を目指す
     3. 改善すべき点がわかったら、すんなり出来るまで繰り返す

    ・ストレッチ目標に向けて努力し続けるのは苦しい。
     だからこそ、強制的に時間を取るといった強制力が必要。
     習慣化させてしまえば、苦にはならない。

    ・そもそも最初から他者のために役立つ目的を立てる必要は
     全くない。まずは個人的な興味からスタートして、真剣に
     取り組んでいくなかで人の役に立つ目的を見つけるのがよい。

    ・人は成長思考と固定思考の両方を持ち合わせており、
     成長思考の割合が大きくなればなるほどGRITは高い。
      成長思考:
       チャンスと周囲のサポートに恵まれれ、
       かつ努力すれば自分の能力を伸ばせる
      固定思考:
       人生には浮き沈みがあるだけで、
       そもそも人の能力というのは生まれ持ったもの。
     成長思考の人は、挫折を味わったとしても
     アプローチを変えれば乗り越えられるはずと解釈する。

    ・困難にぶつかり躊躇している人に対して、
     きっと困難を克服できると応援しても意味がない。
     そもそも乗り越える経験があるかないかなので、
     アドバイスをするのはよいが応援は意味がない。

    ・目的達成のためには、目的に向かってやるべきタスクを
     洗い出し、それを体系化して最初に取り組むべきタスクを
     選定するところからスタートする。
     このとき、取り組みやすいタスクから着手するのがよい。
     途中クリア出来ないタスクがあった場合は、
     タスクを変えるか止めてしまうといった判断をして、
     目的達成に向けた歩みを止めないこと。

    ・環境によって人は変わる。
     GRITをつけたければ、GRITのある人たちと関わるのがよい。
     やり抜く力の強い人たちに囲まれていると、
     同調性によって自分も自然とそうなるもの。

    ・GRITを組織として身につけるためには、
      1. みんな一つはハードなことに挑戦する
      2. 区切りの良いところで諦めてやめてもよい
      3. ハードなことを自分で選択する
     といったルールを設けて取り組むのがよい。
     また、上記を達成出来るよう十分なサポート体制を組むこと。

  • 挫折した後の「継続」が極めて重要
    できたらできたで努力をやめることもありますよね。
    一つと結果が出た後にどういった行動を取るかでやり抜く力があるかわかると思います。
    進歩の妨げになるのは途中で止めること。
    継続は力なり。

    「情熱」と「粘り強さ」を持つ人が結果を出す
    結局のところ「しつこいねん」って言われるくらい「こだわる」ことができるかやと思います。
    極めたいって思えたら情熱を持って粘り強く対応できると思います。

    「才能」では成功できない
    本書も才能を否定してるんやないんです。
    才能は要ります。
    別に天賦の才能が必要やっていうんじゃなくて普通に記憶ができて読み書きパソコンができるとか。
    記憶力ひとつとってもすぐに覚える人もおったらもひとつな人もいます。
    でも障害なく記憶できる才能があるならあとは度量のレベルやってことやと思います。

    「才能」とは「努力」によって「スキル」が上達する速さのこと
    「達成」は習得した「スキル」を活用することによって表れる「成果」のこと
    才能×努力=スキル
    スキル×努力=達成
    と定義されてます。
    僕はこの2つの努力は質が違うけどどっちも大切やって思ってます。
    やっぱり努力が2つ出てくるのもミソやと思います。
    努力できない人は達成できないんですよね。

    「意図的な練習」を続ける
    「どれだけ長時間取り組んだか」だけでなく
    「どれだけ集中して質の高い取り組みをおこなったか」が大事とあります。
    ①ある一点に的を絞ってストレッチ目標(高めの目標)を設定する
    ②しっかりと集中して努力を惜しまずにストレッチ目標の達成を目指す
    ③改善すべき点がわかったあとはうまくできるまで何度も繰り返し練習する。
    長時間かけるのは③のところなんですよね。
    闇雲に時間をかけても無意味やということです。
    ただ本書にもあるように「意図的な練習」は辛いんですよね。
    その辛いことができるようになるのは
    「努力の結果が出たことによる高揚感がクセになる」
    「困難なことに挑戦するのが好きな人たちもいる」
    ということなんやと思います。
    小さな目標を設定してクリアしていくことを体験していく。
    これが高揚感や好きになっていくということなんかなと思います。

    「まわりにやり抜く力を伸ばしてもらう」
    やり抜く力はもちろん自分自身で鍛えていく必要があります。
    ただ所属するチームや組織がやり抜く力を高いレベルで維持する集団であるなら。
    それは抜群の環境になります。
    僕は一番小さな組織は家族やと思ってます。
    その家族がグリットの文化を持ってないなら子供にとって不幸かなと思います。
    ただそれが即子どもの貧困が連鎖するというものではなくて学校やクラブといった所属するチームで変わることもできると思います。
    僕はそんな集団を地域に作っていきたいです。

  • GRIT「やり抜く力」とは「情熱」と「粘り強さ」の2つの要素から成る。

    読みたくて購入してから、長きにわたり積読として本棚に入ったままになっていた一冊をようやく読むことが出来ました。

    誰かが何かを成し遂げた時に、あの人は「才能」があるからと言ってしまうのは簡単で、その言葉で自分には出来ない事の逃げ口上としている。

    先ずはこんな大切な事に気づかせて貰いました。

    ◎自分がラクだから、一流の人を神格化する

    ◎才能×努力=スキル、スキル×努力=達成

    ◎やり抜く力=情熱+粘り強さ

    ◎情熱=自分の最も重要な目標に対して、興味を持ち続け、ひたむきに取り組む事

    ◎粘り強さ=困難や挫折を味わっても諦めずに努力すること

    ◎なんでも必死に頑張ることは意味がない

    ◎メガ成功者はカイゼンを行い続ける

    ◎時間よりどう練習するかが重要

    ◎習慣化する

    ◎重要な目標の社会的な意義を考える

    ◎楽観的に考える

    ◎課外活動は絶対にすべし

    ◎やり抜く力の強い集団の一員になる


    説明
    内容紹介
    ★大反響! 30万部突破! 世界一話題の空前のベストセラー、ついに日本上陸!
    ★「最後の1行まで読者を飽きさせない」と朝日新聞書評で異例の絶賛!
    ★HONZビジネス書グランプリ2017第1位! (ビジネススキル部門)
    ★Amazonランキング大賞2017第2位(趣味・実用・自己啓発部門)
    ★2017年年間ベストセラーランキング第4位(ビジネス部門。トーハン、日販調べ)
    ★日本の人事部「HRアワード2017」最優秀賞(書籍部門)
    ★ビジネス書大賞2017読者賞!
    ★DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016第2位!
    ★2016年翻訳者・編集者・エージェントおすすめの「今年の3冊」第2位!
    ★読売新聞、日経新聞、産経新聞、週刊新潮、週刊朝日、NHK「スーパープレゼンテーション」、TBS系「王様のブランチ」他、メディアで続々紹介!
    ★テレビで話題! 「グリット・スケール」であなたの「やり抜く力」がわかる!
    ★人生の成功を決定づける「非認知能力」が大幅に伸びる!

    ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が
    「人生のあらゆる分野での成功に必要な最重要ファクター」をついに解明!
    世界の「能力観」「教育観」を根底から変えた
    話題の世界的ベストセラー!

    ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…
    成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく
    「グリット」(やり抜く力)だった!

    バラク・オバマ、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ…
    錚々たる権威がその重要性を語り、
    米教育省が「最重要課題」として提唱する
    「グリット」の秘密を初めて解き明かした一冊!

    ★誰でもどんな分野でも一流になれる最強・最速のメソッド

    著者はハーバード大で神経生物学を学び、
    マッキンゼーのコンサルタント職を経て公立中学の教員となり、
    オックスフォード大で修士号(神経科学)、
    ペンシルベニア大学大学院で博士号(心理学)を取り、
    「グリット」の研究によってノーベル賞に匹敵する
    マッカーサー賞(天才賞)を受賞した、
    世界最注目の研究者、アンジェラ・ダックワース教授。

    ◎「やり抜く力」を測定するテスト
    ◎「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法とは<?/b>
    ◎「やり抜く力」が強くなる環境とは<?/b>
    ◎一流の人が共通して行っている「当たり前のこと」とは<?/b>
    ◎「今日、必死にやる」より「明日、またトライする」
    ◎この仕組みが「逆境に強い脳」をつくる
    ◎「ものすごくがんばる」のは「やり抜く力」とは違う
    ◎子どものころの「ほめられ方」が一生を左右する
    ◎「2年以上」「頻繁な活動」をした子は将来の収入が高い
    ◎「やさしい育て方」と「厳しい育て方」はどちらがいいか<?/b>
    ◎「賢明な育て方」診断テスト

    人生のすべての成功に最も重要な能力であるグリットを
    「自ら伸ばす具体的な方法」、そして、
    「子どもやまわりの人間のグリットを伸ばす効果的な方法」を
    満載した本書、何をおいてもぜひ読んでほしい珠玉の書だ。
    メディア掲載レビューほか
    成功するには「IQ」より「グリット」 やり抜く力の大切さを伝えて28万部

    大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、優れた資質よりも「情熱」と「粘り強さ」――すなわち「グリット(GRIT)」=「やり抜く力」なのだ。

    そんなシンプルで力強い命題を、心理学のさまざまな理論を元に、多角的に検証した本が大ヒット中だ。

    「グリットという言葉は数年前から、著者の学術論文を通じて、アメリカの教育に関心のある人には広く知られていたんです」(担当編集者の三浦岳さん)

    IQ(知能指数)のような数字が、進学や就職において日本以上に重視されてきたアメリカ社会。その傾向に著者の論文は一石を投じ、幅広く支持された。オバマ大統領(当時)の演説にもたびたび「グリット」という単語が登場したほどだ。本書の原著も、昨年の刊行直後から当然のごとく全米で話題に。しかし日本の社会にはもともと、努力を高く評価する傾向があった。人によっては本書の議論は、古色蒼然としたものに見えるかもしれない。

    「たしかに邦訳の刊行前はその点が不安でした。しかしズバズバと科学的根拠を挙げながらグリットを伸ばす方法を論じる内容が新鮮に受け止められたようです。ただの『オヤジの説教』のように思われなくてよかったです(笑)」(三浦さん)

    いまさら努力の価値を語られても……そんな風に斜に構えている人こそ、チェックしてみてはいかがか。

    評者:前田 久

    (週刊文春 2017.04.20号掲載)

    継続こそが力なり

    米国内では「天才賞」とも称されるマッカーサー賞を3年前に受賞したペンシルベニア大学心理学教授、アンジェラ・ダックワース。彼女がその研究成果をまとめた『やり抜く力』はこう主張する。 どの分野であれ、人々が成功して偉業を達成するには、「才能」よりも「やり抜く力」が重要である──もともと才能があって努力すれば、他人よりも早くスキルが身につく。しかし、そこで終わってしまえば、達成はない。身についたスキルでさらに努力を続けて初めて、目標は達成される。成功には「才能」の優劣よりも努力の継続、つまり、「やり抜く力」が決定的な影響を及ぼすのだ。 この「やり抜く力」は「情熱」と「粘り強さ」という要素でできているらしい。自分にとって最も重要と定めた目標に対して不変の興味を抱きながら粘り強く取り組む「情熱」と、困難や挫折に負けずに努力を続ける「粘り強さ」がそろっていれば、誰もが目標を成し遂げられるとダックワースは説く。その上で、「やり抜く力」を伸ばす方法を詳しく紹介する後半は本書の美点であり、教育界、ビジネス界、スポーツ界だけでなく、子育てに悩む親をはじめ、多くの一般読者に評価される理由となっている。 継続は力なり、と昔からいう。ダックワースの結論をこれに倣ってまとめれば、継続こそが力なり、となる。……彼女の研究の集大成を読み進め、最後にあった「天才」の定義を目にしたとき、私はイチロー選手のことを思って納得した。 〈「天才」とは「自分の全存在をかけて、たゆまぬ努力によって卓越性を究めること」〉

    評者:長薗安浩

    (週刊朝日 掲載)
    出版社からのコメント
    【本書の構成】

    [PART1]「やり抜く力(グリット)」とは何か? なぜそれが重要なのか?

    第1章:「やり抜く力」の秘密
    なぜ、彼らはそこまでがんばれるのか?
    第2章:「才能」では成功できない
    「成功する者」と「失敗する者」を分けるもの
    第3章:努力と才能の「達成の方程式」
    一流の人がしている当たり前のこと
    第4章:あなたには「やり抜く力」がどれだけあるか?
    「情熱」と「粘り強さ」がわかるテスト
    第5章:「やり抜く力」は伸ばせる
    自分をつくる「遺伝子と経験のミックス」

    [PART2]「やり抜く力」を内側から伸ばす

    第6章:「興味」を結びつける
    情熱を抱き、没頭する技術
    第7章:成功する「練習」の法則
    やってもムダな方法、やっただけ成果の出る方法
    第8章:「目的」を見出す
    鉄人は必ず「他者」を目的にする
    第9章:この「希望」が背中を押す
    「もう一度立ち上がれる」考え方をつくる

    [PART3]「やり抜く力」を外側から伸ばす

    第10章:「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法
    科学では「賢明な子育て」の答えは出ている
    第11章:「課外活動」を絶対にすべし
    「1年以上継続」と「進歩経験」の衝撃的な効果
    第12章:まわりに「やり抜く力」を伸ばしてもらう
    人が大きく変わる「もっとも確実な条件」
    第13章:最後に
    人生のマラソンで真に成功する
    内容(「BOOK」データベースより)
    ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者がついに解明、世界騒然!ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…成功者の共通点は「才能」ではなく「グリット」だった!誰でもどんな分野でも一流になれる最強・最速のメソッド!
    著者について
    アンジェラ・ダックワース(Angela Duckworth, Ph.D.)
    ペンシルベニア大学心理学教授。近年、アメリカの教育界で重要視されている「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者。2013年、マッカーサー賞(別名:天才賞)受賞。教育界、ビジネス界、スポーツ界のみならず、ホワイトハウス、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、米国陸軍士官学校など、幅広い分野のリーダーたちから「やり抜く力」を伸ばすためのアドバイスを求められ、助言や講演を行っている。
    ハーバード大学(神経生物学専攻)を優秀な成績で卒業後、教育NPOの設立・運営に携わり、オックスフォード大学で修士号を取得(神経科学)。マッキンゼーの経営コンサルタント職を経て、公立中学校の数学の教員となる。その後、心理科学の知見によって子どもたちのしなやかな成長を手助けすることを志し、ペンシルベニア大学大学院で博士号(心理学)を取得し、心理学者となる。子どもの性格形成に関する科学と実践の発展を使命とするNPO「性格研究所」の創設者・科学部長でもある。
    ダックワース教授の研究は、多数の学術専門誌のほか、「ニューヨーク・タイムズ」「フォーブス」「タイム」をはじめ一般紙誌でも広く採り上げられている。長年の研究成果をまとめた本書は、2016年5月の刊行直後から「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラー上位にランクイン。たちまち異例のベストセラーとなり、「CBSニュース」をはじめテレビ等で大きく報じられた。TED トーク「成功のカギは、やり抜く力」の視聴回数は900万回を超える。夫とふたりの10代の娘とともにペンシルベニア州フィラデルフィア市に在住。

    神崎朗子(かんざき・あきこ)
    翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業。おもな訳書に『スタンフォードの自分を変える教室』『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』『フランス人は10着しか服を持たない』『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』(以上、大和書房)などがある。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    ダックワース,アンジェラ
    ペンシルベニア大学心理学部教授。近年、アメリカの教育界で重要視されている「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者。2013年、マッカーサー賞(別名「天才賞」)受賞。教育界、ビジネス界、スポーツ界のみならず、ホワイトハウス、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、米国陸軍士官学校など、幅広い分野のリーダーたちから「やり抜く力」を伸ばすためのアドバイスを求められ、助言や講演を行っている。ハーバード大学(神経生物学専攻)を優秀な成績で卒業後、マッキンゼーの経営コンサルタント職を経て、公立中学校の数学の教員となる

    神崎/朗子
    翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 物事の成功は才能や遺伝だけで決まるのではなくGRIT(やり抜く力)が重要な要素になる。

    1万時間の法則は有名ですが、ポイントは時間だけでなく質という面。

    この本ではこれを「意図的な練習」と言っていますが、その説明を読むとまさに!と思わず膝を叩いてしまいそうなぐらい納得です。

    「才能×努力=スキル→スキル×努力=達成」

    この法則も非常に簡潔でありながら本質を捉えており、これが理解出来ると上達の近道が見えてきます。

    読めば読むほど今までもやもやとした部分がすっきりと腑に落ちていきます。

    非常に面白くためになる本でした。

    とてもおすすめです。

  • 絶対もっと簡潔に書けただろう、の一言。
    あまりにも遠回し、かつ結果が推測できる研究ばかりですごくつまらなかった。挙句の果てには犬を実験に使うだなんて、犬を飼っている身からすると一気にテンションが下がった。

    TEDで観たときはすごく興味深かったので、期待していただけにとても残念。

    無論、いずれも何か発見があればまだマシなのだが、特になかった。後半の親として子供のやり抜く力を育てるコツは少しタメになった、でも長すぎる。

    この本の内容すべてを否定するつもりはないので、もし読むとしたらYoutubeのまとめ動画や記事をお勧めする。

  • 成功の定義は人それぞれという前提で、学力等の能力の有無に関わらず「やり抜く力」があれば成功を手に入れられる可能性が高まる。様々な研究結果に裏付けられたこの事実は私のような凡人には希望の光である一方で、その「やり抜く力」を鍛えるのが難しい。私の経験として、やり抜く力ってある種ネガティブな感情から生まれる執着心が駆り立てる力なんじゃないかなとも思うので、自分を適度に追い詰める環境に身を置き続けないといけないなぁと思った。

  • 洋書の特徴だろうが、例え話や実例がとてつもなく長く多い

    読むのに相当疲れるし、延々と同じ話を繰り返す


    しかし、伝えたいことは大切なことばかり


    要約してるYouTubeを見れば事足りる

  • 【気になった場所】

    やり抜く力=情熱+粘り強さ
    →人生で何かを成し遂げるには、生まれ持った才能よりも、情熱と粘り強さで決まる可能性が高い

    才能と努力の方程式
    ・才能×努力=スキル
    ・スキル×努力=達成

    今日必死にやるより、明日またトライする

    ものすごく頑張る≠やり抜く力

    やり抜く力を磨く要素
    =興味+練習+目的+希望

    人は興味をいつの間にか抱いている
    ・将来何をしたいか子どもの頃に分からない
    ・外の世界と関わる中で見つかる
    ・見つけた興味を長い時間をかけ掘り下げる
    ・興味を持ち続けるのに周りの励ましが必要

    ジェスベゾスの育て方
    →子どもにどんな才能があるか注意して見る
    →その才能に合わせた教育をする
    →わからなくてもいい、大事なのは聴くこと

    興味の見つけ方
    ・好き嫌いをはっきりさせ積み上げていく
    ・とりあえず良いと思ったことをやってみる
    ・うまくいかない場合は、取り消しても良い

    意図的な練習の法則
    ・ある一点に的を絞り、高い目標を設定する
    ・集中して、その目標の達成を目指す
    ・改善点が分かれば、繰り返し練習する

    意図的な練習は1日3-5時間が限界

  • 「才能」とは、努力によってスキルが上達する速さのこと。いっぽう「達成」は、習得したスキルを活用することによって現れる結果のこと。

    優れたコーチをや教師との出会いなどの「機会」に恵まれることも非常に重要。
    むしろ個人的などの要素よりも、そちらのほうが重要かもしれない。


    バジェットがパイロットに伝授した「目標達成法」

    1.仕事の目標を25個、紙に書きだす。

    2.自分にとってなにが重要かをよく考え、もっとも重要な5つの目標にマルをつける(5個を超えてはならない)

    3.マルをつけなかった20個の目標を目に焼きつける。そしてそれらの目標には、今後は絶対に関わらないようにする。なぜなら、気が散るからだ。よけいなことに時間とエネルギーを取られてしまい、もっとも重要な目標に集中できなくなってしまう。

    4.「これらの目標は、共通の目的にどれくらい貢献するか」と考える。


    偉大な人とふつうの人の決定的なちがいは「動機の持続性」
    相違点は4つ

    ・遠くの目標を視野に入れて努力している(その日暮らしとは正反対の態度)。晩年への備えを怠らない。明確な目標に向かって努力している。

    ・いったん取り組んだことは気まぐれにやめない。気分転換に目新しさを求めて新しいものに飛びつかない。

    ・意志の強さ、粘り強さ。いったん目標を決めたら守り抜こうと心に誓っている

    ・障害にぶつかっても、あきらめずに取り組む。粘り強さ、根気強さ、辛抱強さ

    「知能のレベルは最高ではなくても、最大限の粘り強さを発揮して努力する人は、知能レベルが最高に高くてもあまり粘り強く努力しない人より、はるかに偉大な功績を収める」


    ほとんどの人は人生経験を重ねるにつれ、より誠実になり、自信や思いやりが増し、穏やかになることがわかっている。

    そのような変化は20歳から40歳で起こるこ「kとが多いが、人の一生を通じて人格の成長が止まってしまう時期はない。これらの研究データが総合的に示しているのは、性格心理学でいう「成熟の原則」


    「環境」が変わると、一瞬で自分が変わる



    現実が作用する「成熟の原則」

    1.「やり抜く力」は、育つ時代の文化的な影響を受ける
    2.「やり抜く力」は、年齢とともに強くなる。


    「好き」にならないと、努力できない


    『タイガー・マザー』(朝日出版社)の著者 エイミー・チェア(イェール大学法科大学院教授)

    「ただ好きだからと言って、上達するとは限らない。努力をしない限り、上達するはずがないのだ。だから多くの人は、好きなことをやっていても全然うまくならない」


    そもそも「interest(興味)」という言葉は、「異なる」という意味をもつラテン語の「interesse」から来ている。つまり「interesting(面白い)」というのは、言葉の由来からして「ほかとは異なる」という意味なのだ。どうやら私たちは生まれつき「新しいもの好き」にできているらしい。


    「新しきものに古きものを見だしたとき、人は注意を引かれるーあるいは古きものに、さりげない新しさを見だしたときに」心理学者ウィリアムズ・ジェイムズ

    要するに、「情熱に従って生きよ」というのは、なかなか良いアドバイス。しかしおそらくもっと役に立つのは、それ以前に、情熱を育む方法を理解することだ。


    メガ成功者は「カイゼン」を行い続ける


    エキスパートはこの「3つの流れ」で練習する

    1.ある一点に的を絞って、ストレッチ目標(高めの目標)を設定する

    2.しっかりと集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す。

    3.改善すべき点がわかったあとは、うまくできるまで何度でも繰り返し練習する


    時間の長さより「どう練習するか」がカギ

    「意図的な練習」は1日に3~5時間が限界

    「意図的な練習」の基本的な要件は、どれも特別なものではない。
    ・明確に定義されたストレッチ目標
    ・完全な集中と努力
    ・すみやかで有益なフィードバック
    ・たゆまぬ反省と改良


    毎日、同じ時間、同じ場所での「習慣」をつくる

    「意図的な練習」を最大限に活用するための第2の提案は、「習慣化すること」

    具体的には、自分にとってもっとも快適な時間と場所をみつけること。
    いったん決めたら、毎日、同じ時間に同じ場所で「意図的な練習」を行う。
    大変なことをするには、「ルーティーン」にまさる手段はないから。

    『天才たちの日課ークリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブ日々』(メイソン・カリー著、フィルムアート社) 161名のクリエイティブな人々の「1日の過ごし方」が紹介されている。


    レンガ職人に「なにをしているんですか?」と尋ねた時。
    1「レンガを積んでるんだよ」
    2「教会をつくっているんだ」
    3「歴史に残る大聖堂を造っているんだ」

    3の答えの人は「やり抜く力」が強い。


    組織のリーダーにしろ、従業にしろ、100%自分のことだけ考えて行動するよりも、自分のことも社会のためも考えて行動する人のほうが、長い目で見た場合に、成功する確率が高いことが明らかになっている。


    確固たる「目的」を抱くようになった人は、必ず若い時に、「目的」を持った生き方の手本となる人物(ロールモデル)に出会っているという。


    「目的を持った生き方というのは、挫折や困難の連続でいかに大変なものか、だがそれと同時に、いかに深く満ち足りたものであるかを、理想的には、若いうちに目の当たりにするといい」

    「啓示」を受ける。つまり世の中で解決すべき問題を発見する。
     発見の仕方はさまざまで、個人的な喪失体験や逆境のなかで問題をみだす人もいれば、他人が喪失や逆境に苦しんでいる姿を見て、問題に気付く人もいる。

    ただし、誰かが助けを必要としている姿を見て、気づくだけでは不十分。
    「目的」を持つためには、もうひとつの「啓示」が必要となる。すなわち「私ならきっと変化をもたらすことができる」という確固たる信念をもち、行動を起こす覚悟が必要。

    そんなときこそ、お手本となる人物が「目的」に向かってものごとを実現させていく姿を目のあたりにした経験がものをいう。


    「無力感」をもたらすのは苦痛そのものではなく、「苦痛を回避できないと思うこと」


    楽観主義者も悲観主義者も同じようにつらいできごとを経験するが、受けとめ方がことなる。楽観主義者は自分の苦しみは一時的で特定の原因があると考えるが、悲観主義者は自分の苦しみを変えようがない原因のせいにして、自分にはどうすることもできないと考えてしまう。


    子どものころの「ほめられ方」が一生を左右する

    じつは大人になって成功や失敗ををしたとき、その原因を自分の才能に結びつけるか、それとも努力に結びつけるかは、子どものころの「ほめられ方」によって決まる確率が高い。


    指導を受けて練習を行えば、困難な状況に陥っても、自分の考え方や感じ方を変えることができる。そしてもっとも重要なのは、行動を変えることができる。


    「悲観的な考え方」をやめる


    第一の提案は、「知能」や「才能」についての考え方をあらためること。

    第二の提案は、楽観的に考える練習をすること。

    第三の提案は、ひとに助けを求めること


    「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法

    「死ぬほどつらい経験は人を強くする」ニーチェ格言

    『子供は如何(いか)に育てらるべきか』1928年育児書のベストセラー

    「子どもを抱きしめたり、キスしたりしたはならない。ひざに座らせるのもよくない。どうしてもというなら、子どもが寝る前のあいさつをしたときに、額に一度だけキスする。朝は握手する。子どもが難しい課題に挑戦して、みごとにやってのけたときは、頭を軽く撫でてやってもよい」


    子育て研究による大きな発見のひとつは、親が子どもにどんなメッセージを伝えようとしているかよりも、子どもがそのメッセージをどう受け取っているかのほうが重要だという点


    「やり抜く力」の鉄人の多くは、親を手本にしている

    「親が興味を持っていることは、子どもにも自然と伝わる。たとえばピアニストの親たちは、子どもがテニスの練習に行くときは送り迎えを誰かに任せても、子どもがピアノのレッスンに行くときは、必ず自分で送り迎えをしていた。テニスに熱心な家庭は、ちょうどその逆だった。このような例は、ほかにもたくさんあった」


    「やり抜く力」の鉄人たちに行ったインタビューでも、多くの人が誇りと畏敬の念をこめて、自分がもっとも尊敬し、影響を受けたロールモデルは親だと語った。

    そして、親と同じようなことに興味を持つようになった人が非常に多いのも、顕著な特徴だった。

    このように「やり抜く力」の鉄人たちは、親のやることをただまねるようになっただけでなく、親を手本とするようになった。


    もしあなたが自分の子どもの「やり抜く力」を引き出したいなら、まず、「自分が人生の目標に対してどれくらいの情熱と粘りをもって取り組んでいるか」、つぎに「子どもが自分を手本にしたくなるような育て方をしていると思うか」考えて模様。


    性別、民族性、社会的地位、婚姻区別にかかわらず、「温かくも厳しく子どもの自主性を尊重する親」をもつ子どもたちは、ほかの子どもたちよりも学校の成績がよく、自主性が強く、不安症やうつ病になる確率や、非行に走る確率が低いことがわかった。


    「課外活動」を絶対にすべしー「1年以上継続」と「進歩経験」の衝撃的な効果


    「2年以上」「頻繁な活動」をした子は将来の収入が高い



    非営利団体「教育試験サービス」(ETS)の資金提供によって運営された。ETSは、ニュージャージー州プリンストン市郊外の広大な敷地に本部を構え、統計学者や心理学者など1000名以上の科学者が、学業や仕事における成功を予測するためのテストを開発している。

    SAT(大学進学適正試験)やGRE(大学院進学適正試験)やTOEFLも、ETSが作成・実施しているテストであり、ほかにも全37科目のアドバンスト・プレイスメント・テストの作成・実施を行っている。

    つまり「クリネックス」がティッシュの代名詞であるように、「ETS」は標準テストの代名詞なのだ。


    重要な目標は、「最後までやり通す」という性格的特徴には、「やり抜く力」と同じように「くじけそうになっても、あきらめずに努力を続ける」という特徴が含まれるかどうかを確認することだった。


    「勤勉さ」は練習によって身に着けられる


    おとなも子どもも「やり抜く力」が身につく4つのルール

    1.家族全員、ひとつはハードなことに挑戦しなければならない。
    →「ハードなこと」というのは、日常的に「意図的な練習」を要すること

    2.やめてもよい

    →ただしやめるには条件があり、シーズンが終わるまで、たとえば授業料をすでに支払った期間が終わるなど区切りのよい時期がくるまではやめてはならない。


    3.「ハードなこと」は自分で選ぶ

    →選ぶのを他人任せにしない。


    4.新しいことでも、いまやっていることでもかまわないが、最低でもひとつのことを2年続けなければならない。


    まわりに「やり抜く力」を伸ばしてもらう


    文化と「やり抜く力」の関係についての結論。

    →自分の「やり抜く力」を強化したいなら、「やり抜く力」の強い文化を見つけ、その一員となること。「やり抜く力」の強い文化をつくりだす。


    著者がおおいに興味を持っているのは、「文化には長期的に私たちのアイデンティティを形成する力がある」という考え方

    長期的に条件がそろえば、自分が所属する集団の規範や価値観は、やがて自分自身の規範や価値観になる。

    自分の一部となり、常についてまわる。集団の流儀や新年だったものが、自分自身の流儀や信念になる。


    人間はときに費用・便益分析によってものごとを決断する。つまり、私たちはものごとを決断するときに、それによってどんなメリットあるいはデメリットが生じるかを計算し、その見積もりがどれくらい合っているかを考える。昼食にはなにを注文するか、あるいは何時に寝るかを決めるときも、よい点と悪い点を比較してから決める。いたって理論的だ。
    (スタンフォード大学名誉教授 ジェームズ・マーチ、意思決定論や組織論が専門)

    しかしマーチは、人はときには後先のことなど考えずにものごとを決めると言う。そういうときには、「どんなメリットがあるか?」「どんなデメリットがあるか?」「どんなリスクがあるか?」とは考えない。

    それよりも、「自分はどんな人間なのか?」「この状況をどう考えるべきか?」「私のような人間は、こんなときはどう振る舞うべきか?」と考えるのだ。


    「徹底的なコミュニケーション」が人を変える

    「言葉遣い」を変えて、価値観を変える

    ささいなことでも「最善」を尽くす


    「やり抜く力」は伸ばせる方法は2つ

    ひとつは、「やり抜く力」を自分自身で「内側から伸ばす方法」
    具体的には、
    「興味を掘り下げる」
    「自分のスキルを上回る目標を設定してはそれをクリアする練習を習慣化する」
    「自分の取り組んでいることが、自分よりも大きな目的とつながっていることを意識する」
    「絶望的な状況でも希望を持つことを学ぶ」など

    もうひとつは、
    「外側から伸ばす」方法

    親、コーチ、教師、上司、メンター、友人など、周りの人々が、個人の「やり抜く力」を伸ばすために重要な役目を果たす。


    性別、民族性、社会的地位、婚姻区分にかかわらず、「暖かくも厳しく子どもの自主性を尊重する親」をもつ子どもたちは、ほかの子どもたちよりも学校の成績がよく、自主性が強く、不安症やうつ病になる確率や、飛行に走る可能性が低い。


    アリストテレスは、たとえよい性質でも強すぎたり弱すぎたりするのはよくないとして「中庸の徳」を説いた。

    例えば、過度の勇気は「蛮勇(ばんゆう)」になり、勇気がなさすぎれば「臆病」になるという考え方。
    そうすると、優しすぎたり、寛大すぎたり、自制心が強すぎたり、バカ正直だったりするのも、よくないということになる。


    人々が他人をどのように評価するかを調査した結果、さまざまな性格の特徴のなかでも、「道徳性」がもっとも重要と考えられていることがわかった。


    ジャーナリストのタナハシ・コーツ
    二作目の著書『世界と私のあいだに(Between the World and Me)』(未邦訳)は異例のベストセラーとなった。

  • かなりモチベーションアップさせてくれた一冊。

    才能<やりきる力だと色々な研究から証明し、実際にやりきるためには何が必要か教えてくれた。

    特に1番刺さったのは、
    「興味を持続するためにはその物事について深く調べ続けることが大事」ということ。

    私は大まかな部分が知れたら満足し、わかった気になり、途中で挫折してしまうことが多かったため、わかった気になったらちゃんと具体で説明できるか?など自分をチェックする必要があるなと思った。(その分野で専門的になりたいのであれば)

  • 人生の成功のためには、やり抜く力が大切、ということを1冊かけて色々な角度から解説している本。
    最初は、まあそうだろうね、という内容だと思ったけど、まとめ直してみると、自己肯定感の育て方の本とかなり共通するところがあるなあと思い★4つに格上げ。
    ともすると「才能」の違いで片付けがちな私にとって、自分がラクだから人を神格化する、という項目は刺さるものがあった。
    もう一つ、なるほど、と思ったのは、やり抜く力をラクに伸ばすには環境の力を使うこと、という項目。人間は同調する生き物だから、やり抜く力が強い集団にいると、自然と自分もそうなっていく。小学受験や中学受験をする人は、そうした子供の頃からの環境を重視しているのだと思うと、一理あるのかなと考えてしまう。

    【やり抜く力を伸ばすために】
    (内側から伸ばす)
    ・興味を掘り下げる
    →早い時期にのびのびと励ましを受けながらさまざまな経験をする
    ・自分のスキルを上回る目標を設定してはそれをクリアする練習を習慣化する
    →意図的な練習と効果の低い練習の違いを知る
    →同じ時間、同じ場所で練習をすることで習慣化する
    →意図的な練習に楽しんで向き合う。そのためには、批判をせずに、今、この瞬間の自分を見つめる
    ・自分の取り組んでいることが、自分よりも大きな目的とつながっていることを意識する
    ・絶望的な状況でも希望をもつことを学ぶ
    →知能や才能は常に変化することを知る
    →楽観的に考える練習をする
    →人に助けを求める
    (外何から伸ばす)
    ・親、コーチ、教師、上司などが伸ばす
    → 「自分で決められる」感覚を持たせる
    →自由を与えると同時に限度を示す
    →厳しくしつつも温かく支える
    →親が努力する姿をみせる
    →子どもの興味に合った習い事や部活を続けさせる

  • ◾️概要
    やり抜く力とは何か、どうすれば身につくのか知るため、読みました。やり抜く力とは「自分の最も重要な目標に対して興味を持ち続け、ひたむきに取り組み、困難や挫折を味わっても諦めずに努力を続けること」です。これを身に付けるには、興味・練習・目的・希望が必要です。

    ◾️所感
    人生で何を成し遂げられるかは、生まれ持った才能よりも情熱と粘り強さによって決まる可能性が高いことを、「才能×努力=スキル、スキル×努力=達成」というシンプルな方程式で示していたことが印象的でした。才能という言葉で片付けてしまわぬよう、自分に言い聞かせたいと思います。

  • すぐに諦めないで、やり抜く力をもって2年など取り組むと、才能だけしかもっていない人を最終的に努力で抜かすことができる。
    地道な訓練は大変であるが、日々よくなることを頭に入れて練習を続けることが大事。

    そしてそんなじっくりと取り組めるモノを探すために色々と新しいことにチャレンジしていくことも大事。

    この本では自分の子供に対してもどうやってやり抜く力をつけさせるかも書いてあるので、父親母親にもオススメである。

  • ◆どうして読もうと思ったのか?
    「やり抜く力」を更に付けたいと思ったから。
    いくらあっても足りないよね。
    今の自分ができる方法を見つけるために、読みます。

    ◆どんな本なのか?
    人生を成功へと導いてくれるヒントをくれる本。

    人生を成功させるためには、「やり抜く力」が必要である。
    この本で、自分の「やり抜く力」がどのくらいあるのかを知ることができる。
    そして「やり抜く力」は「才能」と違い、鍛えることができる。
    だからこそ、自分が足りない「やり抜く力」を鍛えるための方法を知ってほしい。
    更に、学んだことを実践することで、「やり抜く力」を身に付け、人生を成功へと導いてくれる1冊。

  • グリットが学術的に認められて、親も含めて教育者に認知されることで、多くの人が違う人生を歩む事ができると思う。

    若い時代に、根性論、精神論ではなくこのやり抜く力として知っていれば、、、違う未来があったかもと教えてくれる一冊だった。

  • GRIT前から気になっているワードではあったのですが、その古典的本書からまずは挑戦してみようと手に取ってみました。「天才」や「才能」がある人が社会で必ずしも成功しているわけではない、その理由を「やり抜く力」、「努力」で論じていくこととなる。

    「やりぬく力」を内側から伸ばす
    ・興味を掘り下げる
    「情熱」は一発で人生に入ってこない。
    好き嫌いをはっきりさせる→とりあえずいいと思ったことはやってみる→うまくいかなかった場合はやめてもいい。天職は神からの啓示ではなく、いろいろなことにチャレンジしてみた結果たどり着くものなのだな。

    ・成功する「練習」の法則
    ある一転に的を絞って、ストレッチ目標(高めの目標)を設定する→しっかり集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す→改善すべき点が分かった後は、うまくできるまで何度も繰り返し練習するの3ステップの繰り返す。「意図的な練習」と定義している。

    ・「目的」を見出す
    「ジョブ・クラフティング」という考え方。どんな職種でも、業務を追加したり、あるいはほかの人に任せたり工夫することで、今の仕事を自分の「興味」や「価値観」に合うように変えることができる。
    今やっている仕事が社会にとってどのように役に立つのか考えてみよう。大局的な目的意識を持つことで、グリッドを発揮させる誘因になるのかね。意義を自分で見いだせていないことは、続かないね確かに。

    ・この「希望」が背中を押す
    才能に固執する「固定思考」ではなく、努力に託す「成長思考」になる。思考だけでなく、態度や振る舞い方も同様に。

    「やり抜く力」を外側から伸ばす
    ・「賢明な育て方」:子供の能力を最大限に引き出すには、愛情と自由を与えるとともに、限度を示すことが重要とよく理解している。
    ・「高い期待を伝えるメッセージ」と「惜しみない支援」を組み合わせることで、絶大な効果を生み出す。
    ・課外活動を2年以上、頻繁に実施することでやり抜く力が育つ。課外活動は大変だけれど、楽しい唯一の活動。
    ・「対応原則」:自分の性格特性にあった状況に引き寄せられるが、そのような状態に身を置くことによって、その性格特性がさらに育まれ、強化され、増幅される。

    GRITの高い人物の具体的なバックボーンを紹介することで、この論理の信ぴょう性を強固にしていってくれる。課外活動の重要性はちょっと意外だった。日本教育の部活動が勉学の支障になっているという日本の風潮とは異なる。自分が学生だった一昔前は、部活に熱心に取り組むことで学力の底上げが急激になるという、神話がささやかれていたが、あながち根性論でもなかったのでは?とこのGRITから感じた。今後日本は学力一辺倒の社会に戻ってしまうのかと予感しているが、ちょっと悲しいな。現場は違うのかな。

  • 総じて良い本、そして好きなタイプの本。

    著者は成功のために最も必要な要素は、グリッド(やり抜く力)だと主張します。
    この「グリッド」という言葉、日本語に訳すると「やり抜く力」なのですが、
    英語では「The Power of Passion and Perserverance」と表現されていることから、
    グリッド=情熱×忍耐力と解釈できるようです。

    著者は大きな物事を達成するためには、才能×努力×努力が必要な要素であったと、研究結果から主張しています。
    つまり、才能も大事だけど、それ以上に努力すること(すなわち、グリッド)が大事、という訳です。

    そして、本の中盤以降、この「やり抜く力」を育て上げるための方法論を
    現時点での研究結果をもとに、明らかにしています。
    このあたりから、自身の(そして子育てをしている方は自分の子どもの)グリッドを伸ばすためにはどうすればよいのか、
    という視点で本が読めるので内容がどんどん面白くなってきます。
    元コンサルタントだけあって、論理構成がとてもロジカルにまとまっていて、読みやすいです。

    個人的に最も好きなパートは、
    「「やり抜く力」の鉄人の多くは、親を手本にしている」
    というところ。

    やはり、子育ては、誰かに丸投げするのでもなく、
    子どもに無理やり何かをさせるのでもなく、
    親自身が手本となって、ナチュラルに何かを探求している姿を見せる必要がある、ということを再認識できたことでした。

    願わくは、努力の方向性も大事であることを言及して欲しかったとは思いますが、
    それを差し引いても非常に学びの多かった本でした。

  • 「天賦の才を持つ人」を神格化することで現状に甘えて努力することをあきらめる自分を許してしまう。そんな自分をこの一冊は真っ向から否定する。確かに才能も重要だが物事を達成することは以下の公式によって成立することから、才能よりも努力の方が物事の達成により寄与する。ただ、この努力も達成したい目的に近づくための「意図した努力」である必要がある。

    「達成=スキル×努力=才能×努力×努力」

    天才とは「努力もせずに偉業を成し遂げること」ではなく、「自分の全存在をかけて、たゆまぬ努力によって卓越性を究めること」である。

  • スマホユーザーになってから4年、本から遠ざかっていた私を引き戻してくれた一冊です。
    著者は研究者でもあり、多くの事例と考察に裏付されており、オリジナルな見解に説得力があります。「天才とは」という疑問に対して、普遍的なところから一歩踏み込んだ答えを見せてくれます。

    打算や小さなプライドは次の日から捨てたくなります。それだけで自分が変わりました。どう生きるかの幹になるものがクリアになり、私の思考をシンプルにしてくてました。
    志と支えを持ち、あとは努力(これは簡単じゃない)を積み重ねること。素敵な人生と感じる人間でいたいです。

  • 今の自分にとってとても重要なことが書かれていた。

    まずは自分の「究極的関心」を理解してあげようとすることから始まる。



    「やり抜く」ことは本当に重要なこと。

    それはこれまでの歴史でも色んな人たちが言ってることだし、日本人的には意外と馴染み深い哲学であるんじゃないかな。

    この本のすごさは、「やり抜く」ことの重要性を"科学的に正しい"と論を展開していることである一方で、「やり抜くことは重要だよ」というメッセージしか受け取れないと、ひどく損することになる。



    "「やり抜く」ことは本当に重要なこと。"

    だからこそ「辞めていいのか?」または「いつ辞めるのか?」ということも重要な課題になってくる。

    だから、自分にとってもっとも重要なことを理解してあげることから始まる。自分の大事なことに向かっていると感じているのなら、それはきっと「やり切る」べきだし、そうでないと感じるのなら、出来るだけ早く辞めた方がいい。

    ストレスにもポジティブ/ネガティヴの特性があると感じていたけど、この辺りのことに近いかも。

    自分の究極的関心に向かっていて、大変だけど楽しいとも感じるようなことは、そのときのストレスはポジティブなもので、自分の潜在能力を引き出すために大事にしたいものになる。



    あと、12章がとてもよかった。

    今年の目標に、GRIT SCALEのスコアの項目を加えた。

  • 心理学者が実験や取材に基いて導いた結論であるため、巷に溢れる自己啓発本より遙かに信憑性があり、説得力に満ちた内容であると感じた。
    子育てに活かそうと思って手に取った本であったが、諦めずに続けること、いつだって明日はある、という言葉に自分自身が励まされた。
    いくら努力してもやはり才能には勝てないのではないか、という疑問に対しても、才能よりも熱心に練習することの重要性を説いてくれている。
    目標をピラミッド型に書いてみる方法は、自分が目的と思っているものが本当に最終の目標なのか、それともその目標を達成するための手段なのかを分けるために有益なものだと思われる。バフェットが語った、優先順位を決めるための3段階方式は真似して試してみよう。
    ただがむしゃらに頑張ることが重要なのではなく、目的を持ち、最善な方法で努力することが重要だということは、自分自身にも、子供にも常に意識して行動するようにしていこうと思う。

  • 成功するためには、才能ではなくGRIT(やり抜く力)が大切である、というのが本書の主旨である。

    何かを成し遂げるためには努力が必要であるが、そのための能力をGRITと定義し、それは粘り強さと情熱に分解できるとする。

    このGRITは遺伝の影響を受けながらも、後天的に伸ばすことが出来る。これは我々平凡な人間にとって朗報である。

    伸ばすためにはどうすればいいのか?GRITに必要な要素は4つ:興味、練習、目的、希望である。何かを心から楽しむ興味ややっていることをの重要性を理解する目的は情熱を育み、何かをやり続ける練習や困難に立ち向かうための希望は粘り強さを強化する。後半はこれらをどう伸ばすかが説明されており、GRITを伸ばすことに特化しているが教育方法にも触れられている。

    才能か努力か。そして努力する才能なのか。これは長年議論されてきていることだが、科学的なアプローチで努力が重要であり、そのための能力が伸ばせるということがわかったのは非常にありがたい。結局は何かを成し遂げるための簡単な道はないのだが、今歩んでいる道が間違いではないことがわかったのは大きな自信にもなる。

  • 「「ものすごくがんばる」のは「やり抜く力」とはちがう」

    才能が重要ならば、努力はその2倍も重要であることを説明しています。
    「やり抜く力」を身に着けるためのエッセンスと、その重要性がちりばめられています。

    粘り強く取り組む力を養うよう、日々精進したいと思わされる一冊です。
    一歩ずつでも前に進み、7回転んだら8回起き上がること!!!
    目標に粘り強く取り組み、毎日練習を何年間も続けること!!!

  • やり抜くことの重要さを様々な根拠をもとに訴える。とても説得力があり、驚きの研究などもあるので楽しく読める。一方で具体的にどうすればよいか、どう教育したらよいかについては、知ってたというようなことが多いのが若干不満だが、王道に近道はないのだろう。

  • 「やり抜く力」
    あきっぽくて続かない私には突き刺さる言葉。
    自分にはもちろん、もっと早く読んで子育てに生かしたかったです。

    「人生の長いマラソンでどこまでがんばれるかは、体格や基礎体力のちがいによるものではなく、圧倒的に「努力」にかかっているということだ。」

    やり抜く力を育てるためには、
    「意図的な練習」が必要。
    目標を決める→目標に向けて努力する→改善→上手くできるまで繰り返し練習する。
    そして、「習慣化すること」。

    それがなかなか難しい!

  • あの人は天才だから、じゃなく。
    情熱と粘り強さ、絶対にあきらめない=やり抜く力が成功に向けては重要
    ▶人間は持っている能力のほとんどを使わずに生きている、だからまずやってみることが大事:この言葉は非常に納得感があった
    ▶特に動機の持続性。瞬発力ではなく、持久力。1,2年後も同じ位の情熱を持って取り組めているか?が大事
    ▶転んでも何度も起き上がる、それが希望となる

    ・分析で終わってはいけない、理論を組み立て実証してこそ、その次に進める

    ・努力しなければ才能も宝の持ち腐れ、努力をしなければスキルも頭打ち。
    ▶すべて努力によって様々なものに活かされる

    ・グリッドスケールをやってみて:
    粘り強さは4.2だが、情熱は3.2
    情熱とは、1つのことを長い間やり続けること
    ▶情熱スコアが低いことに少しショックを受けたが、読み進めると下位目標を転換しているだけかも、と少し安心した
    ▶ヒントを得るための第二章

    ・環境が人を変える
    ▶そこにいる今の自分が好きじゃないと感じた時は、環境を変えることが大事かも
    無力感は苦痛を回避できないと思う気持ちからくる

    ・興味は内省ではなく、外の世界と関わることで生まれるもの。もともと持っているもの
    発見→発展
    古きに新しいものを見つけた時、逆も然り、新たな興味になる

    ・漫然と時間を費やすだけでは上達しない、意図的な練習が必要→読書も一緒

    ・導き方次第で固定概念か、成長マインドかが変わる
    ▶才能を褒めるか?努力を褒めるか?
    ▶苦しみが希望に変わるか、無力感のままか?→子どもの頃にやれば出来る経験

    ・どうしたら身近な人のやり抜く力を伸ばせるのか?
    =要求は厳しいが、支援を惜しまない
    ▶厳しくも愛情を持って
    ▶興味を第一に考える

    賢明なフィードバックも同じ考え方
    更に良くなる点+あなたならもっと良いものが、期待しています、と期待を込める一言★

    ★良い方向に変えてやらなきゃなんて気負わなくて良い、心から相手のことを思ってしっかりと見守っていれば、ちゃんとそれが伝わって良い変化が起こる

  • 文字通りやり抜く力をつけたく、メカニズムから学べそうな本書を手に取った。
    「興味」「練習」「目的」「希望」の各フェーズでアクションを記載する。

    ①興味
    ・以下を問いかけて取り組むべきことを発見する
    -どんなことを考えるのが好きか?
    -いつのまにかよく考えていることは何か?
    -譲れないこと/これだけは耐えられないことは何か?
    -何をしている時が1番楽しいか?
    ・とりあえず良いと思ったことはやってみる
    -上手くいかなかった場合は取り消して構わない
    ・強い興味を持ち続けるために、親/教師/コーチ/仲間から励ましや応援をもらう
    -外部からの刺激が興味を確信に変えていく

    ②意図的な練習
    ・ある一点に絞って、ストレッチ目標を設定する
    -30回腕立て伏せを35回にしてみる、等
    ・しっかりと集中してストレッチ目標を達成する
    -多くのエキスパートは人の見ていないところで努力をしている
    ・ストレッチ目標を完全に達成できるまで改善する
    -コーチやメンターから欠かさずFBを貰う
    -達成後は新たなストレッチ目標を置く
    ・上記を完全に習慣化し、自動的な日課にする
    -エキスパートはフロー状態(努力が楽しい状態)に到達することができる

    ③目的
    ・①興味+役に立ちたいことを言語化する
    -どちらかが欠けるとやり切れない
    ・ロールモデル(お手本)を見つける
    -「15年後のあなたにとって最も大切なことは?」
    -「もっと良い人間になりたい、と思わせてくれるような生き方をしている人はいますか?それは誰で、そう思う理由はなんですか?」
    -「人々のために何かを成し遂げることが可能なのだ」と身をもって示してくれる存在が、自身の確固たる目的形成(=自分も同じように誰かの役に立てる)の重要なヒントになる
    ・もっと意義を感じれらるように変化を起こす
    -日々のタスクが、誰の役に立ちそうか?
    -より役に立つためにはどう工夫すれば良いか?

    ④希望
    ・脳もIQも「筋肉」のように鍛えられると自覚する
    ・楽観的に考える練習をする
    -どんな失敗からも学びがあると考える
    -失敗の原因は自分の能力不足だと無力感に浸るのではなく、もっと頑張る必要があるだけだと捉え直す
    ・人に助けを求めて立ち直る
    -良いメンターをつけて、励ましを貰う
    ・やり抜く力が強い集団に属して刺激をもらう
    -周りの価値観が自分の「信念」に変わる

    ⑤その他メモ
    ・やり抜く力が強いほど幸福度も高い
    ・誰でも「天才」になれる

  • ○概要
    話題になったTEDトークの"やり抜く力"の内容が記された本。自己啓発系

    ○感想
    エネルギーをくれる本。
    継続的な努力によって目標を叶えた成功者のエピソードを交えて主張が展開されており、おもしろかった。定期で読み返したい。

    ○まとめ
    ・やり抜く力(情熱×粘り強さ)が結果を作る。
    ・やり抜く力は後天的にも身につけられる。
    ・意図的な練習を継続的に行い、結果を出す

    ○メモ
    ・最高のパフォーマンスは、
    無数の小さなスキルや行動を積み重ねた結果

    ・天才を神格化してしまった方が、自分自身が引け目を取らなくて済むからラク。
    (天才と思う人ほど底知れない努力をしているのに。)

    ・なにかを本当にうまくなりたいと思ったら、自分の能力以上に背伸びをする。同じことを何度も繰り返すうちに、以前はできそうになかったことが当たり前にできるようになる。だがそれは一朝一夕にはいかない

    ⭐️1日にどれだけ努力するかより、くる日もくる日も目が覚めた途端に今日も頑張ろうと気合を入れて、トレッドミルに乗り続けることが大切。

    ・具体的な個々の目標を一つにたばねるもの、すべての目標を貫く目的が必要。それはブラさない。

    ⭐️人生でこれだと思うものが見つかるまでに何年もかかり、そのあいださたざまなことに興味を持って挑戦する。
    →まずは好き嫌いをはっきりさせてそこから積み上げる。とりあえずいいと思ったことをやってみる本当に興味のあることが見つかるまでは、ある程度の試行錯誤はやむを得ない。

    ⭐️努力あるのみ。楽しくなかろうがとにかくやるべきことはやるんだ。結果を出したときさ信じられないほどうれしいんだから。

    ・"意図的な練習"に取り組むことが、良い結果に繋がり、努力が好きになり、
    ひいてはやり抜く力の向上につながる。

    →意図的な練習とは? 3つ
    ①具体的な弱点の克服のために、高めの目標設定
    ②達成を目指すために1人の努力を惜しまない
    ③改善すべき点がわかったらうまくできるまで何度も繰り返し練習する

    ※意図的な練習は、同じ時間に同じ場所で。
    ルーティン化することでやりやすくなる。

    ・捉え方次第で、仕事かキャリアか天職か変わる
    ex)レンガ職人の話

    ・才能×努力=スキル スキル×努力=達成

    ○アクション
    目指す目標に対しての努力の時間と場所をルーティン化する(朝のマック)

全594件中 1 - 30件を表示

アンジェラ・ダックワースの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松下 幸之助
稲盛和夫
瀧本 哲史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×