超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.83
  • (95)
  • (144)
  • (99)
  • (21)
  • (5)
本棚登録 : 1812
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478068670

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 箇条書きを軸にして「うまく伝えるには」を解説する本。改善例が多くて分かりやすい。
    誰が何をすべきかを明確にするため、他動詞を使う(スタッフが増える→スタッフを増やす)とか、体言止めを使わない、とか内容が具体的でよい。

  • 箇条書きの力強さを学ぶことが出来る一冊。

    特にコンサル会社に勤めている場合はマストで読むべき。
    構造化からメッセージ、ストーリーラインの作成まで学べる。

  • 内容は分かりやすく実例も交えながら、どのように箇条書きをすれば伝わりやすいのかが書かれていて日頃、企画書などを作る機会が多いので三校になった。

  • 文章を書く際に箇条書きがいかに有効かを3点で紹介
    ・構造化
    ・物語化
    ・メッセージ化
    基本的にはCCTで習ったようなやり方がまとめられていて、非常に読みやすかった。メールやプレゼンで気をつけてみよう。

  • 転職するまで、あまり考えたこともなかった「箇条書き」に関する本。相手に情報を効率的に伝えるための有効な道具としての箇条書きの有効性が学べる。
    何気ないメールの報告にも適用できる等、誰にでも使える汎用性の高い内容と思います。

  • 箇条書きの技術
    ・構造化
    レベル感を整える
    ・物語化
    フックをつくる
    イントロ、固有名詞
    ・メッセージ化
    スタンスをとる
    否定、数字

  • 箇条書きを上手に活用して相手にメッセージを伝える極意について書かれている。社会人として駆け出しの方に特におすすめしたい。

    個人メモ
    ・体言止めは思考停止。なぜなら、自動詞と他動詞の使い分けが意味を変えてしまうから。
    ・否定で退路をたつ。〜ではなく、〜。
    ・NGワード「改善する」などの曖昧な表現。

  • MECEを意識しないと要点を漏らすし、
    MECEを意識したらしたで「それっぽい」文章にはなるが、相手を動かす文章にはならない

    そんな私にぴったりな処方箋となる本でした。

    あえてMECEを崩すこと
    相手の心に響かせる仕組みを作ること

    それぞれ、今この時点から実践したいと思います。

  • ・杉野さんと面談する機会があり、その人となりを把握したく読了。
    ・英語を勉強して思ったのが、著書に記載の通り、日本語は主語や目的語があいまいになる傾向がある。英語を勉強すると自然とあいまいな表現をしないように心がけている自分がいた。
    ・以下、著書の要約。
    【スキル】
    1.構造化
    2.物語化
    3.メッセージ化

    1.構造化…全体像を一瞬で理解
     ・「レベル感を整える」
     ・「自動詞と他動詞を使い分ける」
       ※自動詞は現状報告。他動詞は対応事項。
     ・「直列と並列で時間軸を整える」
     ・「ガバニングで引き出しを作る」
       ※頭出しのまとめのこと。
    2.物語化…相手の興味を引く
     ・「フックを作る」
       ※ガバニングできれば、自然とattractiveなフック    となる。
     ・「アンサーファーストで関心を醸成」
       ※結論が先。
     ・「固有名詞で具体的なイメージをさせる」
     ・「プレゼンは聞き手を主人公にする」
    3.メッセージ化
     ・「隠れ重言を排除する」
       ※当たり前のことは排除する。
     ・「否定を入れる」
       ※「何をしないか」を明示して強調。
     ・「形容詞や副詞は数字に変える」
    ※規模感を具体的な数値で。

  • 毎日の日報を見られてる意識
    毎日振り返りする

全162件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

杉野 幹人(スギノ ミキト)
A.T. カーニー マネージャー、東京農工大学工学部特任教授
東京工業大学工学部卒業。INSEAD MBA修了。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。NTTドコモを経て、A.T. カーニーに参画。経営戦略、マーケティング戦略、新規事業、経営会議運営支援等の幅広い経営コンサルティングプロジェクトを手掛けている。著書に『会社を変える会議の力』(講談社現代新書)、『コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術』(共著、東洋経済新報社)がある。

「2014年 『使える経営学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉野幹人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
ベン・ホロウィッ...
スティーヴン・ガ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×