自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 大和書房
4.15
  • (1505)
  • (1039)
  • (670)
  • (98)
  • (48)
本棚登録 : 11816
感想 : 1285
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479791775

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • N先輩の薦めで読んでみた。
    「箱」に入る = 自分はこうだ/相手はこうだ
    と思ってしまうと、それにより現実を見る目が歪められ、
    相手もそれを感じ取り、それぞれが箱に入ってしまい
    どんどん「箱にはいる」(= うまくいかなくなる)という話
    (小説風に書いてある)

    確かに一理あるなと思った。

    そして、箱から出るためには
    「箱」を意識して、箱から出たい(=他の人のことを思う)こと。

    また、自分への裏切りが 箱に入るきっかけになるらしい。
    いろんな箱を自身も持っていると思う。

    箱から出ることを意識して、生きていきたい。

  • 箱の外にいて、人を人として見られる状態と箱の中にいて、人を物として見てしまう状態。自分に問題があるということ自体が見えなくなると言う問題、それを自己欺瞞という。

    人間というのは、常に他の人々に対して、箱の中にいるか外にいるかどちらかである。見た行動は変わらないが、他の人々に及ぼす影響は大いに違ってくる。

    ビジネスに限らず、子育てや教育にも活用できる。
    「息子を手を貸してあげる人間としてではなく、叱る対象としてしか見ていなかった。息子は、それを感じて反発していた」

    箱の中にいる自分が何よりも求めていたのは、自分が正当化されること。そのためには、相手が間違っていなくてはならない。自分が箱の中にいると、相手が問題を起こす必要が出てくる。つまり、問題が必要になる。自分がひどい目にあったときこそ、もっとも必要としていたもの、つまり自己正当化の材料を手に入れることができる。
    相手は嫌な奴だった。自分が責めて当然の奴だったという証拠が得られる。これを「共謀」という。

    読後、とてもすっきりした。いい本だった。

    良書でした。 「あなたのその状態を、私たちは「箱」と言っている」

    カウンセリングやコーチング、特に心理系に素人なのに、周囲にセラピーやコンサルを生業にしている方がいるために、自分も知っていると思い込んでいる。これからは肉体労働による生産性向上の時代から、より効率のよい知識労働の時代へと移り変わっていく。にもかかわらず、多くの心理系やコンサルは、ギャグでしかない。それが現状だ。だからこそ、知識は、自ら獲得したものでなければ、信頼してはならない。

    自己欺瞞、自己正当化によるコミュニケーションの問題、そして共謀。箱をキーワードとして、とてもわかりやすく、論理的に説明されていた。納得である。

    だがしかし、私に対する指摘は、明らかにミスリードだった。間違った読み方をしている。ぼく自身、箱の外から書評を見てみると、多くの読み方がねじ曲がっている。

    最近、新しいブックコーディネーターに出会い、ぼくの仕事はものすごく促進・向上している。ざんねんだが、中途半端だなあと感じる。

    特に、日本と外国の企業の規模に対する記述には失望した。

    日本と外国は、企業に対する文化が違う。日本は、企業に対して、銀行は資金を出さない。必ず個人のリスクを担保にする。そして、会社を潰した人へは、二度と融資を行わない。一方、外国は、会社が潰れたら、個人がその責任をとる必要はない。アイデアがよければ、再び融資を受けるチャンスはある。だから、外国で大きく成長した企業は、実は何度か倒産させている場合が多い。それでも、成功した場合の儲けが大きいという理由で、銀行は融資を続ける。そして、個人大企業が、個人的に融資をする場合がとてつもなく多い。Facebookの創始者は、現資本の8割を若者の育成に寄付しているし、ビル・ゲイツやSoftBankも、恒常的に寄付を行っている。なぜなら、彼らも、そうした寄付によって挑戦できたからである。そうした文化が当たり前なのだ。一方、某zozo社長は、お年玉キャンペーンというバカな花火はあげるものの、企業や若者へのまとまった支援は一切行わない。堀江貴文をはじめ、日本の起業家は、儲けるだけ儲けて、自分のためにお金を使う。自分の利益しか考えない。だから、中小の優良な会社は、いつまでたっても、中小のまま。企業のカースト制は余程のことがない限り、崩れないのだ。

    若者の起業がしやすくなったとはいえ、起業した経営者の約7割は、3年以内に
    倒産しているという。生き残っているのは、3割程度で、大企業へ続いていくのは、1割に満たないという。

    一度倒産をした人へ銀行は融資を絶対にしない。大企業も、失業者へのセーフティーネットを一切行わない。

    こうした現実を踏まえて、本気で挑戦などできるだろうか。好きなものを仕事に、自分のために働いてなにが悪い。迷ったらゴーだ。そうした考えが成り立つのは、社会に、組織を重んずる雰囲気が醸成されているときのみ。なんの見通しもないままに、全員がそんなギャンブルのようなことをすれば、日本は数年を待たず、失業者の国になる。かろうじて世界のなかで生き残っているのは、大企業が国債を負担していることと、若者の謙虚さと慎重な国民性によるものだ。稼ぎだしたお金は、自分の力によるものと捉え、新しい事業へ拡大することしか配慮がない社長へは、非売運動や批判が集中して当たり前なのだ。

    若者の公務員離れやとりあえず介護の仕事のような短絡的な教育は、待ったなしの転換が求められていて、現在では小学校からキャリア教育を行っているところだ。しかしながら、教員がそもそも現状の社会を把握していないというのも大問題であったりする。

    自己啓発やキャリア本には、経済のほんとのところは載っていない。甘い言葉や夢を煽るような記述ばかりが目に映る。現状の問題点は、まったく違う。バカな女性が起業しようとしたり、若者は自分の利益のみを目的とした好きな仕事にしか就こうとしない。それでは、社会は幸福になり得ないのだ。これまでの企業・組織のあり方を否定すること、自らの幸福を捨ててしまうのと同じだ。



    日本は人口減少が止められない現状から、国は少しずつ、責任からてを引いて、自由を与えている。これは自己責任ですよ、ぼくたちは面倒みませんよと、国が国民放棄しているのだ。年金もなくなるし、弱者や失業者に対するセーフティーネットも、自己責任でお任せしますよという形。孫正義のミッションは、稼ぐことじゃなく、日本をもっと元気にする奉仕をしろよということなのだ。SoftBankは、震災などでかなりそうした援助は行っているけれど・・・ まず、僕たちレベルでは、本を読んだり、対話をしたり、自己欺瞞なく、人とのコミュニケーションスキルを身に付けなければならない。

    次に、行政レベルでは、図書館や学校、文化的施設を中心とした知的な活動へのシフトと充実を計らなければならない。画一的な施設ではなく、住み分けをしっかりと見定めたまちづくりが重要だ。

    最後に、大企業は、若者が安心して働ける研修、とくに学校教育への情熱を発揮してほしい。そして、アイデアのある中小企業をもっと救ってほしい。国はやらないのだから、大企業がてをさしのべるしかないのだ。

  • 新入社員研修に最適。、

  • 人間関係を考える上で、凄く納得する本。一番初級編かな。他の本も図書館にリクエストしました。
    坂下仁さんのおすすめ本です。

    自分が、思いついた親切をしない場合…
    自分の罪悪感を、その相手に対する嫌悪感にすり替えてしまう。現象がある。それに気が付き改善していくと、人間関係が変わる。

    例えば…
    子どもがう

  • 【呼んだきっかけ】
    おおよそ3年前くらいに同業さんに勧められたものの、ずっと読まずにいた本(おすすめされたのに読まないなんて、行動力なさすぎですね・・・)図書館でたまたま見かけたので読むことにしました。

    【読んだ感想】
    この本が言いたいのはつまり、「すべてのことを他人のせいにしている限り人間関係が改善することはない」「すべては自分を変えることで始まる」ということだと思いました。

    話の途中で、主人公の上司バドが自分の身におこった話(深夜に子供が泣いて目が覚めた。妻は隣で寝ているし、妻を起さないように自分が子供をあやそうとするも・・・)が出てくるのですが、これが一番印象深かった。

    「子供をあやそう」という自分の気持ちを裏切ってなにもしないでいると、なにもしない自分を正当化して、妻に対し「なまけ者だ」「ひどい母親だ」と思うようになる。さらに、自分に対しては「僕は被害者だ」「よき父なんだ」と正当化しようとする。

    自分の感情を裏切らなければ、妻を否定することも自分を正当化することもない。

    普段の自分の行動でこういうことはあるかな?と、生活していくうえで意識しようと思いました。

  • いい歳して他人の上手く付き合えない自分を少しでも変えたくて購入。他人とうまく付き合うためのいわばテクニック本をいくら読んでも根本が変わらなければ相手もそれを感じ取って本書で言う「箱に入った」状態から変わらない。共感したポイントとして、自分が他人のためにすべきだと感じたことに背いたときから、自己を正当化するために他人の欠点を探すようになる。自分の毒舌も自身のない自分を肯定するために箱に入った状態で歪んだ世界を見ているのだなあと改めて思った。自分の性格だと思っているものは本当の性格か。行動することで何かが変わる。自分の良心に素直に沿ってみようと思った。

  • 2)その本を選んだきっかけ
    2015年1月頃、親友との共同創業前に、お互い読んでおこうということで。

    3)サマリー
    自分を欺き続けていると(=箱に入り続けていると)、自分を正当化するために自分の境遇や他人に対して不平不満を抱くようになる。箱に入っている状態の人間は、他人を自分と同じように感情を持っている人間ではなく、モノとみなしている。

    4)感想、学び、活かせること
    人は自分の期待を裏切ることで、自己正当化を始めるという原理原則を知った。まずは自己正当化に自覚的になり、その原因を特定することで、深い反省になると思った。

    5)今日からはじめること、やめること
    一人の尊重すべき人間として、目の前の相手と接する。自分の視点だけで相手をみていないか、自分が間違っているかもしれないと疑う。

  • 自分の感情と自己正当化を扱っているのが、心当たりがあって、納得した。

  • 主人公と共に、箱の外と中や箱から出るには、などを学んでいくスタイル。主人公が少々気難しいタイプなので、それがまた読者側の意見とマッチしているところが良かったです。
    実践するには訓練が必要そうだけど、納得できる内容だった。

  • 小さな箱=自己欺瞞
    自分では自分が問題を抱えているとは思わない。

    センメルヴィス34病院の話

    人間は相手が自分をどう感じているのかがわかる

    飛行機の座席に書類を置いて隣に座るなという雰囲気を出す。ほかのひとからはどうみえているのか?
    他の人のことは敵のように見えている。

    妻と2人で飛行機に乗った時に1人席しか空いておらずバラバラに座ることになりそうだった時。
    「私の隣が空いてるので」と譲ってくれた女性
    その女性には自分の悩みは他人の悩みと同じように見えていたのか

    どうして箱にはいるのか?
    ひとつの考え方として登場するのが「自分への裏切り」という話
    自分への裏切りを行うと「裏切りを正当化する視点」で周りを見るようになってしまう。

    例えば、妻と子供と3人で寝ている場面。
    子供が夜中の2時に泣き出してたまたま目が覚める。妻は横で寝ているから「子供をあやしてあげれば妻は寝ていられる」という事を考える
    でも実際には自分は動かない(自分への裏切り)
    そうすると段々と、「自分には明日の大事なMTGがあるから寝ないといけない」「子供が寝ているのに起きない母親なんて最低だ」「いや、もしかしたら妻も気がついているのに寝たふりをしているのではないか」というような事を考え始める(裏切りを正当化)
    でも実際のところ、妻はそんな人間なのだろうか?いや違うだろう。妻のことをそんな人間だと思い始めたのは自分への裏切りを行った後からだ。このように人は自分の勘定に背いた時に箱にはいる。

    自分が箱に入っていると自己正当化のために相手を責めるようになる。そうすると相手も面白くなくて箱に入る。

    相手に求めるのは自分が嫌なこと。
    159ページ。息子に門限を言い渡す話

    箱の中にいると成果に向き合えない。自分のことにいっぱいいっぱい。成果に向き合っているように見える人も自分の評価のためなど。
    他の人の成果などを喜べない時、失敗した方が嬉しいなと思う時などは箱に入っている可能性がある。

    箱の外に出る方法
    行動は無意味
    もしかしたら自分が間違っているのではないかと思うこと。
    箱の外に出るのはそんなに大変なのか?
    236

全1285件中 51 - 60件を表示

アービンジャー・インスティチュートの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
J・モーティマー...
デールカーネギ...
アンソニー ロビ...
ジェームズ アレ...
ロバート・A・グ...
デイル ドーテン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×