文章添削トレーニング: 八つの原則 (ちくま新書 189)

著者 :
  • 筑摩書房
2.92
  • (0)
  • (5)
  • (15)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 76
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480057891

作品紹介・あらすじ

文章上達の極意。客観的な情報を伝える文章の原則とは何か。上達のコツと要点がつかめる入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 8つの原則
    完全な文を書く
    本研究では、英日機械翻訳で訳語をどう選択するかの問題を取り上げる。とくに小説などの文章では、その場の雰囲気や人物の人柄を表現する重要な要件である。

    本研究は、英日機械翻訳過程での訳語選択の問題を取り上げる。小説などの文章では、訳語の選択はその場の雰囲気や人物の人柄を表現するのにとくに重要である。

    短い文を書く
    現在の事務処理をコンピューターに移すには、いまの処理方法がその流れの点で人間に都合よくできたものであることと、伝票の様式などにも同じ欠点があることを知るだけでなく、その認識をもっと深め、コンピューターでの事務処理が、この経済状態が悪い時代でも会社に利益をもらたすことを証明しなければならないのである。

    「現在の~移すには」の述語がない
    「その認識をもっと深め」の対応がない

    肯定・能動の文を書く

    結束性のある文を書く
    昨日イタリアで大きな地震があった。被害は甚大であった。
    太郎は山に行った。水泳をした。

    周知のように、今日の国際社会のシステムは、過去とは異なり、極めて多元化している。(とくに大日世界大戦後、過去の戦争への反省、飛躍的科学技術の発展とそれに伴う通信、情報網の拡充、環境問題など地球規模の問題の多発などによって、各国政府間、あるいは非政府=民間国際機構が数多く生まれ、)このような諸機構にお互いに錯綜しあっているのが、とりも直さず、今日の国際社会のシステムにほかならない。

    労働組合の主要活動の一つに賃上げ闘争がある。すなわち、労働組合が沈金決定にどれだけ影響力を持つかは、労働組合と使用者の勢力関係によるところが大きい。

    主題のある段落を書く
    給与は賃金と手当からなります。賃金は働いたことに対してもらえるお金ですが、手当は働くことを援助するためのものです。賃金には基本給と加給があります。手当には家族手当と通勤手当があります。基本給は年齢によって決まります。加給には残業によるものと休日出勤によるものがあります。家族手当には配偶者手当と子供手当があります。

    現在の教育制度は平均的な教育水準の向上と効率性の確保に力を発揮してきたが学校は一般的に画一的、硬直的、閉鎖的な状況にあり、本年7月の第15期中央教育審議会答申にも指摘されたように、子供に生きる力をつけさせる弾力性や多様性を十分にもっていないと同時に、多種多様な資質を持つ子供一人一人の個性や才能を引き出すチャンスの芽が育てられているとは必ずしも言い難い。今後は、自らの選択を通じて事故を実現していく力を適切に育成していく必要がある。また、現在の状況が、多様化している子供に選択肢を与えず、その結果閉塞感を生み、不登校やいじめなどの減少が昌実原因にもなっていることを考える必要がある。(規制緩和白書)

    通所訓練事業も10年目を迎え、重い障害のある方の参加も増えてきました。

    論理性のある文章を書く

    的確な語句を使って書く
    最近、企業の中で電子メールのことが話題になっているが、電子メール自体は昨日や今日出てきた通信手段ではなく、その存在はずいぶん前からあった。ここで電子メールの歴史を散策してみよう。

    最近、企業の中で電子メールの利用が話題になっているが、電子メール自体はここ1,2年で実用化された通信手段ではなく、すでに10年ほどの歴史を持っている。ここで、その歴史を辿ってみよう。

    日本語の文章は日本語で書く
    鮮烈なパフォーマンスを予感させるフォルム。比類なきポテンシャルを秘めたメカニズム。独創性に満ちたパッケージング。エキサイティングなグランドツーリングの世界へ。

    三―はトゥデイはスクールにゴーしない。

    私は事務再度が作成した者にサジェッスチョンを与える役割だと認識していたので、いきなり議論をリードしてくれと言われて面食らった。

    企業のマージや外資によるテイクオーバーが進む恐れがある。

  • 雑誌でオススメされていた本。

    わたしには少しよくわからなかった。当たり前のことを難しく語って下さってる印象で、書いてあることがあまり頭に入ってこなかった。

    だから私は文章を描くのが下手なのか。。

    本書の中にたびたび出てくる「当たり前のことだが、この当たり前が出来ないから、私たちは文章を書くのに苦労する」ということか。

  • 内容はいいが、やや難易度が高い。

    仕事で、不特定多数の人に読まれる文章を書くことになったので、正しい文章を書くための教材として、この本を読んでみました。

    凄く勉強になるし、さすが文章の本を書くだけあるなと思いましたが、読み終わって実力が向上した感じがしない。

    何故かというと、問題を出していても、答えが無い時かあるから。これだと感覚的にはわかったと思っても、確認出来ないんですよね。

    おそらくこれが低評価の理由でしょう。

    内容的にも、今時のお手軽ハウツー勉強本とは違い、ある程度のレベルにある人向けの本だと思います。

    文章苦手だな~レベルの人は、別の本を読みましょう。

    本格的に正しい文章を書きたい方のみ、オススメです。

  • 八つの原則で豊富な添削例を示しながら基本的な文章の書き方を教えてくれる本です。

    8つの原則とは、

      1. 完全な文を書く
      2. 短い文を書く
      3. 肯定・能動の文を書く
      4. 結束力のある文を書く
      5. 主題のある段落を書く
      6. 論理性のある文章を書く
      7. 的確な語句を使って書く
      8. 日本語の文章は日本語で書く

    です。

    それぞれは、わかりやすく書いているのですが、ポイントがあまり頭に残りません。
    ま、本には相性がありますからね。

  • 構想はいいが、文章が読みやすくない(よく練られていない気がする)。途中で読む気がしなくなった。

  • [ 内容 ]
    文章上達の極意。
    客観的な情報を伝える文章の原則とは何か。
    上達のコツと要点がつかめる入門書。

    [ 目次 ]
    第1章 完全な文を書く
    第2章 短い文を書く
    第3章 肯定・能動の文を書く
    第4章 結束性のある文を書く
    第5章 主題のある段落を書く
    第6章 論理性のある文章を書く
    第7章 的確な語句を使って書く
    第8章 日本語の文章は日本語で書く

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 一般的な文章を書く上でのポイントを紹介。

    「理科系の作文技術」と似たような内容なので、まずは「理科~」を読んだほうがよいと思うが、「理科~」は小難しいところもあるので簡単にさらっと読みたい方はこちらの本のほうから読まれたほうがよろしいかな。

  • 読みにくい。

  • 具体的「悪文」を挙げつつ、何処が悪いのかを演習形式で指摘していく書籍。最初は「てにおは」や一文の区切りといったやさしいものから、徐々に文章の論理性、段落の意味づけなど、やや高度の文章表現に移っていく。内容は良いが、読み物としてはあまりおもしろくない。以前読んだ清水義範の方がおもしろくてためになる。ただ、情報量は圧倒的にこちらが上。余談だが、悪い文章の例として大学生の評論文が挙げられているが、それを読んで痛感するのは文章表現の拙さよりも、学生の視点の浅さ、陳腐さであった。

  • <div class="booklog-all" style="margin-bottom:10px;"><div class="booklog-img" style="float:left; margin-right:15px;"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480057897/usaginosyosai-22" target="_blank"><img src="http://images.amazon.com/images/P/4480057897.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" class="booklog-imgsrc" style="border:0px; width:100px"></a><br></div><div class="booklog-data" style="float:left; width:300px;"><div class="booklog-title"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480057897/usaginosyosai-22" target="_blank">文章添削トレーニング―八つの原則</a></div><div class="booklog-pub">古郡 廷治 / 筑摩書房(1999/02)</div><div class="booklog-info" style="margin-top:10px;">Amazonランキング:313,184位<br>Amazonおすすめ度:<img src="http://booklog.jp/img/3.gif"><br><div class="booklog-review" style="margin-top:6px; padding-left:3px;"><img src="http://booklog.jp/img/3.gif" align="absmiddle">理系の人向き<br></div></div><div class="booklog-link" style="margin-top:10px;"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480057897/usaginosyosai-22" target="_blank">Amazonで詳細を見る</a><br><a href="http://booklog.jp/asin/4480057897/via=usaginosyosai" target="_blank">Booklogでレビューを見る</a> by <a href="http://booklog.jp" target="_blank">Booklog</a><br></div></div><br style="clear:left"></div>

全12件中 1 - 10件を表示

古郡廷治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×