地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? (ちくま新書 853)

著者 :
  • 筑摩書房
3.49
  • (34)
  • (66)
  • (80)
  • (21)
  • (6)
本棚登録 : 790
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065629

作品紹介・あらすじ

社員を大切にしない会社は歪んでいく。それと同じように、市民を蔑ろする都市は必ず衰退する。どんなに立派な箱物や器を造っても、潤うのは一部の利害関係者だけで、地域に暮らす人々は幸福の果実を手にしていない。本書では、こうした「罠」のカラクリを解き明かし、市民が豊かになる地域社会と地方自治のあり方を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/60813

  • 本文は論旨が不明瞭だと感じる部分が多いが、提言のクオリティーの高さから、本書は買い、だ。

    特に、入口をフリーにしておくという戦略を、まちづくりに適応したのは、筆者が初めてではないかもしれないが、インパクトがある。

    言われてみれば、西欧の広場はそのように作られている。

    日本が地域をどのように再生できるか。まだまだ、知恵が使えることを痛感。

  • 地域活性化の成功例と失敗例を実名入りで解説。

  • 社会

  • 全体的に既存の都市整備を批判した本.
    土建工学者のダメなところ,制度,施策のダメなところはよくわかった.“人”を大事にしないとダメなこともよく分かった.車優先の環境整備しているまちはダメになる.
    公益施設はお金は生まないが,重要でなので,赤字覚悟でつくるべきという話もわかる.
    でも,どうしたらいいのか…?誰が赤字を被るのか…?赤字を覚悟するのは誰なのか…?
    土建工学者の存在は無意味なのか,どういう制度が必要なのか,公益施設はどうやってつくるべきなのか,そのあたりについてはよく考える必要があると思う.
    批判は大事だけど,先に,未来に,希望につながる話がないのが残念に思った.

  • 一見成功しているように見える街おこしの現実の姿を取り上げ、地域活性がなかなか定着しない理由に本音で迫る。

  • 成功事例の模倣による地域再生がうまくいかない理由を解き明かし、「土建工学者などが提案する提供者目線の机上の空論」ではない「地域の現場・市民との交流」から感じとったエピソードにもとづく地域再生に向けた提言を行っている。
    本書の内容には、地域再生についての鋭い洞察が含まれていると感じた。ただ、根拠が明確でない決めつけ的な論調が少なくなく、著者の提言についても十分に説得力があるとは感じられなかった。

  • 街中再生(中心市街地活性化)の手法に対し、行政と土建工学者への痛烈な批判を展開する。行政は、土建工学者が推奨する成功事例を鵜呑みにして、累々たる失敗事例を造っていく。地域資源や住民に着目した再生が求められるという著者の主張は首肯できる。しかし、それが上手くいかないからこそ地域は悲鳴を上げるのだ。土建工学者さえ触手を伸ばさない弱小自治体は、箱物さえ作れずにソフト施策のモノマネでしのぐ様を著者は見えているのだろうか?

  • 地方再生について。住みやすい街としてランクインしている街は地域再生としては失敗しているケースではないのかという問題提起から、どうすれば良いのか、著者の考える地域の幸せな姿に向けての提言。良い本です。

全81件中 1 - 10件を表示

久繁哲之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×