現代語訳 武士道 (ちくま新書)

  • 筑摩書房
3.70
  • (64)
  • (116)
  • (98)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 1480
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480065650

作品紹介・あらすじ

日本人は、宗教なしに道徳をどう学ぶのか-こうした外国人の疑問を受け英文で書かれた本書は、世界的ベストセラーとなった。私たちの道徳観を支えている「武士道」の源泉を、神道、仏教、儒教のなかに探り、欧米思想との比較によってそれが普遍性をもつ思想であることを鮮やかに示す。「武士道」の本質をなす義、仁、礼、信、名誉などの美徳は、日本人の心から永久に失われてしまったのか?日本文化論の嚆矢たる一冊を、第一人者による清新かつ平明な現代語訳と解説で甦らせる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人は宗教なしに道徳をどう学ぶのか。まずはこの一文にとてつもなく惹かれました。

    もう散々使われた例えだと思いますが、日本人を桜に例えた語りが好きでした。
    毎年桜が咲けばなんだかうれしい気持ちになって、毎年桜を見に行ってしまうよな〜と思いながら読んでいました。

    武士道の美しいと思う部分、さすがに病的だと思う部分、どちらもありますが、現代にふさわしい武士道…的なものを持てるように頑張って生きようと思える一冊でした。

  • ・武士道にとって最も大事なことは、義。つまり、卑怯な行動や不正な行為を憎む正義の概念。
    ・勇、はその義を実行すること。知識は実践することが重要であり、知識のための知識であってはいけない。

  • 武士道とは、自分の名誉を考えることと読んだ。自分は・自分たちはやればできる、という思いが、自分たちを発展させる一方、自分はできる、の思いが、上手くいかないことに対して自分を苦しめていくのかと思った。期待に応える、応えたい、その精神性は、良いところ悪いところ、両方あるな。

  • 日本人の倫理や道徳意識を「武士道」として解説された書です。
    解説に海外の言葉や思想を引用するなど、
    外国の方に伝える事を意識しているのが良くわかります。

    実際に読んでみると現代語訳と言うこともありますが、
    それほど昔の書物の様に感じなかったです。
    それだけ先見な内容なのか、不変の内容なのか。おそらく後者でしょうね。

    日本人が美徳として持つ心などをわかりやすく解説してくれています。
    私はこの内容を読んでいて「美しい物」と「醜い物」両方を感じました。

    この「武士道」が良い方向で理解・行動できれば、
    日本人としてとても心地良いであろうと思います。
    それは「美しい物」と感じました。

    「醜い物」とはこの「武士道」を違った方向に理解してしまえば、
    「日本人としてどうかな?恥ずかしいな」と思える事や、
    自分の中にある「何となく嫌だな・邪魔だな」と感じる部分も
    同じものであるのではないかと気付かされた気がします。

    そんな諸刃の剣を渡された様な気持ちになりました。

    とは言えこの「武士道」は日本人の根底にあるものだと思うので、
    それが良い方向に向かえるよう、素直な心で此れを読んで、
    自分の思想行動を省みる事は必要な事だと思いました。

  • 武士や日本の文化を知らぬ外国へ日本を説明するのには、多くの配慮を入れた説明が必要であり、それでもその一端しか説明しきれないということがよくわかった。
    本書を読むまで、武士道は、単純に硬派でカッコいいと思っていたが、8歳児にも切腹を命じる苛烈さや、自身や妻子への不条理に対する敵討ちは許されないなど、現代の価値観では受け入れがたい内容も多かった。
    まさに 武士道は死ぬことをみつけたり であり、死と隣合わせでこそ、その生き様、死に様に誇りをもつために必要な道徳観なのだと思う。

  • 武士道は武士だけでなく日本人全体の文化である。
    武士道は無くなるのではなく変容して受け継がれていく。

  • 新渡戸稲造が外国人向けに日本人のメンタリティを紹介することを目的に、英文で書いた本書を、日本語に訳したもの。原著は1899年に出版されたそうだ。
    武士道がよくわからない点において、当時の外国人と現代日本人はあまり変わらないのではないかと思う。ただ、本書を読んで思ったのだけれど、その残り香みたいなものが、ぼくらのメンタリティにもところどころ残っている気がする。世代を重ねるにつれて、いずれ消えていくのだろうけれど。その代わりとなる、道徳や倫理の背骨みたいなものは、時代の流れや西洋の影響を受けながら、移ろいつつ、あり続けるのだろう。

    ちなみに序文によれば、西洋での道徳の背骨は宗教らしい。ちょっとびっくりしたが、そう言われてみればそうだ。

  • 本書の持つ歴史的意義は、少なくとも2つある。1つは、サムライが往来で兇器となる刀を差しやみくもに人を斬る好戦的で野蛮だと思われていた当時の西洋人の誤解を解消したこと、そしてその武士道論を通じて日本的思考の枠組みを日本人として初めて英語で世界に問うた日本文化論だという点である。
    新渡戸は、武士道の体系を義、勇、仁、礼、信(誠)、名誉、忠義の順で解説。各徳目の詳細は本書に譲るが、それぞれの関係性は、智仁勇が義を支え、信が礼を支え、義と礼が忠を支える構造となっており、徳目の最上位にくる忠は武士自身の名誉と恥を重視する他律的な行動規範が基本となる。
    さらに本書では、武士の教育、切腹と仇討ち、刀、女性の教育と地位なども解説されており、初めて日本人に接した多くの外国人が、礼儀正しく貧乏でも幸せそうな民族と賞賛した理由が明かされる。
    独自の規律と勤勉で形作られた当時の日本人の素晴らしさは、現代人から見てもさもありなんと納得。
    敗戦後はグローバルスタンダードなどと闇雲に欧米を追従する癖がついてしまっているが、もっと自信を持って、日本民族らしい独自の美意識と価値観を守っていく選択肢も考慮すべきではと考えさせられた一冊でした。

  • 参考図書

全118件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1862年南部藩士の子として生まれる。札幌農学校(現在の北海道大学)に学び、その後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1899年、アメリカで静養中に本書を執筆。帰国後、第一高等学校校長などを歴任。1920年から26年まで国際連盟事務局次長を務め、国際平和に尽力した。辞任後は貴族院議員などを務め、33年逝去。

「2017年 『1分間武士道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新渡戸稲造の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ロバート キヨサ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×