ルポ 虐待: 大阪二児置き去り死事件 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
4.05
  • (92)
  • (110)
  • (56)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 906
感想 : 119
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (265ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480067357

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2010年に起きた、シングルマザーの育児放棄による餓死事件のルポ。
     本のカバーそでに書かれた紹介文を引用する。

    《二〇一〇年夏、三歳の女児と一歳九カ月の男児の死体が、大阪市内のマンションで発見された。子どもたちは猛暑の中、服を脱ぎ、重なるようにして死んでいた。母親は、風俗店のマットヘルス嬢。子どもを放置して男と遊び回り、その様子をSNSで紹介していた…。なぜ幼い二人は命を落とさなければならなかったのか。それは母親一人の罪なのか。事件の経緯を追いかけ、母親の人生をたどることから、幼児虐待のメカニズムを分析する。現代の奈落に落ちた母子の悲劇をとおして、女性の貧困を問う渾身のルポルタージュ。》

     いまも記憶に新しいこの凄惨な事件で、マスメディアはこぞって母親を非難した。
     一度マンションに戻って2児の死を確認したあと、その日の夜にも男友達と会ってセックスをした、などということまで公判で明らかになり、世間の非難をさらに増幅させた。

     私も当時の報道を見て憤りを覚えた1人だが、裁判で母親が一貫して殺意を否認し、「いいママになりたかった」「いまも子どもたちを愛している」と証言していることを知り、怒りよりも当惑の念を覚えた。「愛情のかけらもない鬼母」というイメージと、その証言はあまりにかけ離れていたからだ。

     女性ルポライターの手になる本書は、轟々たる非難を浴びた母親の側に立ち、彼女の心に分け入ることで、事件の謎を解きほぐしていくものだ。

     『ルポ 虐待』というタイトルは、むろん事件の犯人である母親の子どもへの虐待を指すが、それだけではない。彼女が幼・少女期に受けた虐待も意味するダブルミーニングなのだ。

     彼女(本書の中では「芽衣さん」という仮名になっている)は、幼いころに実母からネグレクトされ、父親と再婚した継母にもネグレクトされる。さらには少女時代に、つるんでいた暴走族仲間から輪姦される被害にも遭っている。
     父親は著名なラグビー指導者だが、シングルファザーとなってからも仕事に夢中で、「芽衣さん」をかえりみない。父からも、半ばネグレクトに近い扱いを受けていたのだ。

     「芽衣さん」は人格崩壊寸前の過酷な日々を生きてきた「サバイバー」であり、そのせいで解離性障害に陥っていたと、弁護側の依頼で心理鑑定をした精神科医は言う。ただし、その鑑定は裁判でしりぞけられ、殺意を認定したもう一人の医師の鑑定が採用される(そのため、懲役30年の判決が下った)。

     著者は、解離性障害と鑑定した医師の意見に与して、本書を書いている。
     「芽衣さん」が犯した罪と、にもかかわらず一貫して殺意を否定している謎は、彼女が解離性障害であると考えれば、すんなりと解ける。

     著者は公判の傍聴を重ね、当事者や周辺の人々にも丹念に取材をしている(「芽衣さん」当人には一度だけ面会取材をするが、その後は彼女から面会を拒否される)。
     そして、ルポの中で「鬼母」のイメージを突き崩し、虐待がもたらした精神病理や周囲の人々の冷たさ、そしてシングルマザーとなってからの貧困に追いつめられていった悲しき母の姿を、鮮やかに浮かび上がらせる。

     物書きの大切な役割の一つは、世間一般の見方に対するオルタナティブを提示することだ。もっぱら「鬼母」として語られる「芽衣さん」のもう一つの顔を明らかにしていく本書は、その役割を見事に果たすものである。

     もっとも、著者はあまりにも母親に感情移入しすぎではないかという気もする。ノンフィクションの枠を踏み越え、彼女の心の奥まで勝手に斟酌している部分も散見するし……。

     そうした瑕疵はあるものの、力作ルポであることは間違いない。悲しい事件だから読み進めるのもしんどい本だが、それでも最後まで読まずにはいられない吸引力をもっている。

  • 大阪二児置き去り事件死のルポタージュ
    最後まで母親でいようとした芽衣(仮名)さん、著者が言っているように、自身の幼少期と重なるから「自分以外の誰からも見捨てられた」我が子を見ていられなかったのか
    許されることではない、でも、裁判では表面的な要素しか判断してもらえない。

  • この事件、懲役30年もついてたのか・・・

  • 著者は芽衣さんにかなり感情移入しているようで周りの他者に責任を問えないかという視点がいたるところに見受けられるように思います。
    ただ本人が重要なタイミングで更生のチャンスが与えられていたにもかかわらず自ら捨て去っている事には病気や生い立ちを理由に責任追及をしていないように感じます。
    著者のスタンスとしてあえて追及しないようにしているのかもしれませんが。

    再発防止は可能なのかという視点で読み進めましたが個人情報保護が過剰に取り沙汰される現代においては自ずから限界があるのかなと感じました。
    仮に自分がこの業務に携わった時果たして何ができるのか。
    自分の中で全く答えは出ませんでしたがこの事件は忘れないようにしないといけないと強く感じました。

  • まず、個人的に杉山春さんの文章、とても読みやすい。スラスラ読める。

    この事件を追う中で見えてくる、様々な問題。
    単に、残忍な母親、と片付けてはいけない背景がある。

    皆、人の子なのだ。

    そうしなくてよければ、しない。

    希望を持てなくなった、糸が切れた、そこから始まる非現実的な現実の、その結果。
    誰が悪いのか、何がいけなかったのか、そんなの、もう紐解くことなんて誰にもできない。

    杉山春さんの本、ほかも読んでみたい。

  • この事件ほど驚愕した事件もない。
    子育てを棄権した人であれば、胸が苦しくなる事件であったと思う。身勝手であるという単純な言葉で保護者を非難できない何かがある。一体、この違和感は何であろうか。本を読み進めるうちに、あまりにも違う世界のことであることがわかる。決して他人事とは思えないといつものコメンテーターはいっていたのを思い出すが、理解しようとしても理解できなかった。どこか人の心を置いてきてしまった世界である。所謂猟奇殺人も理解不能であるが、このケースはそれとも違う。
    きっと、子育てをしていた経験から、子供に腹が立っても必ず愛おしい気持ちがあるものだという常識が打ちのめされたからであろうか。未だに、この違和感はぬぐうことができない

  • 何度か最後まで読むのやめようかと思った

    頑張りすぎたらあかんねん

    もう怖い

    助けてほしいときはがまんせんと言わなあかん甘えとちゃうねん

       と思った

  • 虐待事件をニュースで見るたびいつも思う。母親はもちろんだけど、父親や祖父母はなぜ責められないのか。元夫は加害者を責める資格があったのか。2人の子どもの最期を思うとやりきれない。愛の反対は無関心というけれど、本当にそうだと思う。母親になった瞬間から、逃げられない責任を負う。当たり前だけれど、それを受け止める力がない女性でも妊娠、出産してしまう現実。大切なのは母親1人で子育てなんてできっこないことを、世の中が理解することではないかと強く思う。

  • ルポルタージュやノンフィクションと呼ばれるものを殆ど読んだことがない。取材を必要とする職に就いたこともない。
    だから、正直に言って、この本がそういった類の文章として優れているか、私にはわからない。

    ただ、ひとつ言えることは、この人の文からは、自分の声と、取材した人の声を、混ぜまいとする意志が感じられた。
    それは、とても良いことだと思う。
    -----
    2016_055【読了メモ】(160906 18:12)杉山春『ルポ 虐待ー大阪二児置き去り死事件』/ちくま新書/2013 Sep

  • 友人が最近この事件の映画を見たと話していて気になり調べたら本も出ていることを知り読んでみた。読む前と読んだ後では思う事が変わった。
    『助けて』この一言が言えなかったんだなぁ。
    読んでいて息苦し、胸が締め付けられる思いだった。

全119件中 31 - 40件を表示

杉山春の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ヴィクトール・E...
大野 更紗
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×