存在と無: 現象学的存在論の試み (1) (ちくま学芸文庫 サ 11-2)

  • 筑摩書房
3.53
  • (12)
  • (8)
  • (19)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 527
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (632ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480091062

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784480091062

  • 高校生の時に、自主ゼミは「サルトルゼミ」を選びました。
    サルトルでも、それなりに、おぼろげながら解る本もありました。
    存在と無は全く解りませんでした。それでも、格好付けで、持ち歩いたりしていました。
    無について追求しようとする姿勢はすばらしいと思います。
    もう一度、読み直して理解してみようと思っています。
    サルトルは時代が乗り越えたという評価の方もお見えかもしれません。
    恥ずかしながら、そういう評価ができるほど、理解していません。

  • 「存在減圧」という言葉が印象深い。つまりサルトルは「存在」を密度=強度として考えていたということ。たとえて言うなら缶コーラ。飲む(=対自)ためにはタブ(=意識)を倒して、飲み口(=無)を開け、中の気を抜かないといけない。

    『奇妙な戦争――戦中日記』と併せて読むとよりわかりやすい。

  • サルトルといえば、1960年代には日本の若者たちも熱狂したようだが、サルトル・ブームはまたたくまに終わってしまった。今や誰もサルトルなんぞにふり向いたりしない。
    小説家としてのサルトルはとても才能があるし、この本を読んでみて、やはり彼は純粋な哲学者というより文学者に向いている、と感じた。
    この哲学は、哲学としては、なんだか的を外しているように思う。
    文学としてなら評価できるかもしれないが・・・。
    まあ、続きを読んでみる。

  • 現象学的な立場から、存在の問題に立ち向かった試み
    実存は本質に先立つ

  • 私にとっては最後の助け

  • ありがとうちくま。

  •  実存主義は本当にかっこいい。
     だからこそ現代において肩身の狭いのが悲しいです。

  •  

  • 人間は常に昨日の自己で《ない》ような自己で《ある》ような存在へと変化していく
    …存在認識の確証性について貴重な示唆と啓示を与えてくれたサルトル哲学の大著

全23件中 11 - 20件を表示

ジャン=ポールサルトルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×