数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫 ユ 4-1 Math&Science)

著者 :
  • 筑摩書房
4.23
  • (93)
  • (58)
  • (38)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 1187
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480095251

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章を書くたびに読み直したい本。
    形式や、例題、箇条書きなどを見直す時の観点で、迷うことがなくなりそう。

  • 文章を書く上でのお作法について書かれた本です。
    数学文章作法というタイトルですが、数学に限らず一般的な文章にも当てはまることばかりです。
    特に、最大の原則である「読者のことを考える」というのはすべての文章を書く人が気をつけるべきことだと思います。

    内容的には正しいことばかり書かれているのですが、一方で自分としてはあまり新しい発見はなかったです。
    普段文章がわかりにくいと言われることがある人にはおすすめできるかもしれませんが、一般的な国語力がある人であれば自然と気をつけてるようなことばかりなのではと思いました。

    また、この本を読んで内容を理解したからといっても、実践できるかどうかは別の話のような気がします。

  • 系推薦図書 総合教育院
    【配架場所】 図・3F文庫新書 ちくま学芸文庫
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=188711

  •  書き下ろし

  • 数学文章となっていますが、数学に限らず文章を書くための参考になりそう。

  •  「読者のことを考える」を第一に読みやすい文章(書き物)を作るための指針。
     この本の指針には暗黙のルールがある。それは、書くことがあらかじめ決まっている、ということだ。
     数学は同じ対象について異なる概念がいろいろと定義され、定理、証明と続けられる。扱うものが抽象的なので、道筋も多岐にわたり、知れば知るほど言いたいことがたくさん出てくる、これらを文章の著者が自我の中で「調整する」ことが必須である。一方で、結論も道筋も決まっているのなら、厳密さとわかりやすさを両立させることが求められ、よくある間違いや分かりやすい表記、例の取り上げ方を錯誤し、良い文章に仕上げていくことになる。本書は後者のノウハウを核に、「読者のことを考える」という視点のもと、前者についての筆者の経験をほのかに語っている。
     したがって、漠然と書きたいという熱意をどう表現していくかということについて、積極的な答えはない。「数学文章作法」という題から、いろいろな文脈からあらわれるたくさんの概念を取捨選択し、筋道を立て、結果を仕上げるという創作が論じられていると思っていたので、少し残念である。
     「構成編」と題した続編に期待したい。
     追記、私と意見が合わない点が一つある。それは「問いと答え」のところ、多くの数学書には問題の答えが付されていないことについて。私は問題に模範解答や解答の指針は不要だと思う。理由は二つ。まず、数学といえども答えは一つではないこと。計算問題ならまだしも、証明などは異なる。理解そのものもいろんなあり方がなければ数学は展開しない。だから答えは不要である。もう一つの理由、それは、答えが正しいかどうかは、導き出した人間が「決める」ことだからである。数学の答えは一つというのは迷信である。

  • 2013/06/11の次に2014/09/08に観測 キンドルの安売りに負けて買ってしまった 文章を作る 数学

  • 数学

  • e-hon

  • ちょっと期待はずれ

全73件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール



「2023年 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

結城浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
イアン・スチュア...
ジャレド・ダイア...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×