ネオナチの少女 (単行本)

  • 筑摩書房
3.26
  • (2)
  • (8)
  • (12)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480836519

作品紹介・あらすじ

ナチスドイツの教えを信奉する家庭に生まれた女性が、右翼団体から足を洗い、新しい生活をはじめるまでの手記。ドイツのベストセラー、待望の翻訳。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ネオナチの父親に育てられ、ネオナチのサラブレッドとして育った少女ハイディがネオナチから決別するまでの物語。ナチス時代の話だと思いこんでいて、現在の話だと気づいてびっくり。日本とちょくちょく比較されるせいで、ドイツはすっかり過去を振り払ったようなつもりでいたが、そんなことはないんだな。くすぶり続けるファシズムの影。
    ドイツではナチス礼賛やホロコーストの否定が違法だと聞くが、取り締まる必要があるということは、それが存在し、歯止めをかける必要がある、ということでもある。

    ただし、ハイディの「回心」は、ネオナチ特有のものではない。ネオナチが攻撃する異民族や多文化への共感に目覚めたり、ネオナチの政治的信条に疑問を感じるようになったのが直接のきっかけではないからだ。仲間内だけの閉鎖された環境に疑問を感じたのであって、その点ではネオナチをたとえば「カルト宗教」に置き換えてもそのまま通用する。

    その意味では、幼いころから親や周囲の大人たちによって「歪んだ」ものの見方を刷り込まれた子どもたちが、バランスを取り戻してゆく過程の記録として読むこともできる。そのためには、人と話したり、本を読んだり、映画やテレビを見たりして、自分とは違う考え方に触れ、さらにそれを分析し、評価し、咀嚼して、自分なりのものの見方を構築していくしかないんだろうな、とは思う。

    でもよくよく考えたその結果として、ネオナチになったとしたらそれは正しいことなんだろうか? そんなことはありえない、とは言えない。80年前のドイツでは、ナチズムこそがみんなが投票で選んだ「正義」だったのだから。
    かといって、政府や権力者や親が「正しいこと」「間違っていること」を決めるのも違うと思う。彼らが間違うことがあるのは歴史が証明している。
    じゃあどうするか? 話が堂々巡りだけれど、「違う人の話を聞く」以外に方法はなさそうだ。自分の読みたい言説ばっかり検索していると「そういう人」になりそうだ。

  • “世界観、友人、過去 ー そう、自分の全人生に私は疑いの目を向けたのだ。あらゆるルサンチマンや妬み、憎しみ、攻撃心を捨てた。これらはみな、もはや何の意味もなかった。私は母親になるのだ。”(p.205)


    “私は強いと思っていたが弱かった。勇敢だと思っていたが意気地なしだった。成熟していると思っていたが未熟だった。自由だと感じていたが、囚われていた。正しいと思っていたが間違っていた。それも、救いようのないほど間違っていた。きちんと職務を果たしていただけの人々に対して、私がどれほどひどい態度をとったかと思うと、穴があったら入りたいような気持ちだ。”(p.249)

  • 彼女の名はハイドルーン、友達はハイディと呼ぶ。年は24歳。夫と息子、犬と暮らす。
    ミュンヘンで、保育士として働いている。痩せ型のブロンド、背はやや高い。
    彼女を見て、狂信的なナチだったと思う人はまずいないだろう。けれども実際、彼女は18歳になるまで、ナチグループにどっぷりつかり、むしろそれ以外の世界をほぼ知らずに生きてきたのだ。
    本書は、彼女がどのようにして親ナチとして育てられ、どのようにしてそこから抜け出したかを記す自伝である。

    ハイディの実家はミュンヘン郊外の小さな村にあった。父は税関捜査官で伝統ある射撃クラブの会員でもあり、村人からは一目置かれていた。家を訪れた人が思想信条に気付くほどあからさまなことはなかったが、その実、確信的なナチだった。
    母の方はむしろノンポリだったが、父と母は一目惚れで魅かれあい、思想が大きな問題になる前に結婚してしまっていた。のちに2人は不仲になり、母は出て行った。代わりにやってきた父の恋人は、父よりもさらに強固な右翼思想の持ち主だった。
    父の方針は厳格で、教会とは距離を置き、アメリカ資本のものはマクドナルドもコカ・コーラもすべて禁止、服装は伝統的なバイエルンの民族衣装やコーデュロイのパンツに手編みのセーターといった具合だった。子供たちは夏になるとナチズムを信奉する団体の旧家キャンプに行かされた。

    そうした生活で叩き込まれるのは、民族主義的な思想で、伝統的な生き方・モラルは非常に素晴らしいものであったのに、そこから外れたがために今あるさまざまな問題が持ち上がってきたのだ、ということである。
    これを幼いころから繰り返し繰り返し教え込まれる。「個」よりも「民族」、「自由」よりも「忠誠」。
    学校等でナチでない人たちとも接触はあるが、生活の基盤を固めているのは親ナチの人々である。親しい友人もみなナチであれば、その信条が身に沁み込むのは当然だろう。

    ハイディももちろん、それを信じていた。ルドルフ・ヘスを崇拝していた。
    その彼女に疑いが生じたのは、第二次大戦前後が舞台のヤングアダルト小説を読んだときだった。主人公は人類学・遺伝学者でナチ党幹部である。彼には息子が2人生まれる。一方には障害があった。健常な息子はナチの少年団員となる。だが、障害を持つ息子には過酷な運命が待っていた。
    ハイディはこの本に書かれていた出来事について、父親に尋ねる。父は激昂するばかりで、ハイディが納得するような答えは返ってこなかった。

    ハイディは徐々に、周囲の仲間たちにも疑いの目を向け始める。
    たむろして、酒を飲んでは騒ぎを起こし、口では偉そうにしていても、結局のところ、自分の人生の責任を取ろうとするものはいないのではないか。
    地に足のついた「普通」の生活を送ることはできないのか。

    彼女の疑念は徐々に大きくなっていく。
    だが、そこから抜け出そうという一歩を踏み出せたのは、夫となるフェリークスと出会ったことが大きかった。彼もまたナチグループの1人であり、ナチ思想に疑いを抱く人物だったのだ。

    本書は2017年、ドイツで出版され、ベストセラーとなったそうである。
    ハイディが過去と決別し、そしてそれを告白したことに対する驚きが大きかったのだろうが、ナチ思想を「純粋培養」する団体が存在し、存続し続けていることも衝撃的である。
    人は周囲の人が皆信じていることに流されないほど強くはない。「外」の世界から隔絶されることで、偏った思想はより先鋭化しがちだろう。
    ハイディ、そしてフェリークスが、自らの足で歩み始めたことは称讃に値することではあろうが、団体にはなお、多くの若者も属すままである。
    そのことの薄気味悪さがざらりと残る。

  • 父と祖父母の政治思想をそのまま引き継ぎ、幼い頃から「右翼」以外の世界を知らなかった著者。生まれてからずっとナチ。右翼の集まりに顔を出し、集団で暴力を奮った過去を、本書で赤裸々に語る。

    根っからの人種差別主義者ではない。イデオロギーのために人殺しをする仲間を冷ややかな目で見つめるようなところも昔からある。

    愛するひともナチだったが、二人は一緒に脱退を決意する。現在は保育士。夫はナチの脱退者支援団体を運営している。

    親や祖父母から洗脳されていたことや仲間の言うことが必ずしも正しいわけではないと気づき、過去は消せないが未来はいくらでも変えられると信じられれば、脱退できる。

    とはいえ、右翼仲間からの報復は怖かっただろう。よく脱退したと思うし、よく自伝を発表したと思う。現在、平和な生活が送れていることを祈っている。

    ドイツ国民は、過去の過ちを二度と繰り返すまいという意識が強いと思っていたので、地下組織の右翼団体がいるなんて思いもよらなかった。どちらかといえばリベラル派のわたしにとっては、異次元の世界を垣間見ている気分だった。

  • 図書館の本 読了

    内容(「BOOK」データベースより)
    18歳まで私はナチだった。ネオナチの家庭に生まれ育ったひとりの女性が、その思想と葛藤し、極右の世界と決別するまでを描いた迫真の手記。『シュピーゲル』ベストセラー。

    ちょっとまって!これナチスが台頭してきた1次大戦から2次大戦ぐらいのものかと思っていたら現代の話なの?え?これはこわいわ。これだけ歴史が検証され、ナチが、ヒットラーがなにをしたか?が知れ渡っている現代でこの極右加減がおそろしい。そして何より親が子供にその思想を植え付け、育て上げるキャンプまであるということ。外国人排斥、消費主義反対(=民主主義反対)など色々考えるところあり。暴力支配はうまくいかないっていうことが浸透しないっていうのが恐ろしいポイントの一つ。じぶんの主義主張じゃなく極右の主義主張を自分のいいように解釈していくのも子供ならではの思考だと思うのね。親の思想を押し付けるなというのは難しいけれど、こうなってくるとやっぱり教育が大切なんだとひしひしと感じたのね。極右はこう考えこう行動する、民主主義はこう考えこう行動する、というように並べて学べる環境があることが大事なのだと感じた作品。自分で考え感じることもだいじだけれどもその根本に教育が必要なんだと見せられた気がします。

    Ein Deutsches Madchen by Heidi Benneckenstein

  • 極右家庭の中で育った少女は、そのイデオロギーや環境に疑問すら抱かない。
    だって生まれた時からそれが当たり前だったから。

    私たちは色々な経験をして、色々な人たちの考えを知り、それを理解する中で、自分自身の信条が途中で変わることもある。

    でも、育ってきた特定の環境・組織・人付き合いから抜け出すことは今までの人生をある意味切り捨てることを意味するし、場合によっては自分が今まで間違っていたことを認めなくてはいけない。

    抜け出す側と(その信条が正しくて良いものだと思っている周囲はとくに善意から)抜け出させないようにする側の葛藤が描かれている。

  • 父親によって「いわば正統派のナチとして純粋培養(訳者あとがきより)」されて育てられた1992年生まれのドイツ人女性が、家庭や学校での生活やその後の右翼共同体での活動と、そこからの脱却について綴った著書です。

    本書のなかでは、著者自身も含めた右翼共同体に依存する人々についての言及が印象的でした。
    ・父自身、絶えず反抗していたのだ。自分より知的な人、権力のある人、影響力のある人に。
     勇敢だからではない、自信がないからだ
    ・自分は選ばれた人間なのだという確信、それはわたしにとって大きな慰め
    ・少数派で、敵で、のけ者で、敗者だ。でも敵の数が多ければ多いほど、団結はますます強くなる
    ・社会からドロップアウトしてしまった彼らは、不満のために右翼の世界にいっそうしがみつく
    ・彼らは自分も愛さないし他人も愛さない。いわんや自立した女を愛すことはない

    そして著者は自身が右翼共同体から脱出できた大きな理由として、同じく組織に属していた夫フェーリクスへの愛を挙げたうえで、次のように述べています。「チャンスは向こうからトントンとドアをたたいてはくれない、自分でつかむしかないのだ。情報を集め、努力するしかないのだ。」

    ヨーロッパではベストセラーとありますが、そもそもネオナチの現状や社会背景、関連する現代的な著名人についての基礎知識がある程度は前提となっていることもあってか、私は本書からそれほど大きなインパクトを受けることがありませんでした。
    また、ネオナチからの脱退を描く終盤を除いて、時系列ではなくテーマごとに構成されているため、扱われる事実の時間関係は前後するのですが、内容的には時系列での物語形式のほうが面白くなっていたように思えます。読み物はあまり魅力を感じませんでした。

  • 東2法経図・6F開架:289.3A/B35b//K

  • ナチはドイツ栄光の時代?

  • 1992年生まれのハイディは、ネオナチの父親のもと幼い頃からネオナチ団体主催のキャンプに参加し極右主義者として育つ。かなり極右的人生を送っていたが、二十歳の頃自分たちの人生を考え直し保育士の道を選ぶ。
    波乱万丈と言える人生だが、これはベルリンの壁崩壊以降の話。日本で言えば正に平成の実話なのだ。
    いろいろと驚いたが、彼女にエールをおくる気持ちになれないのはなぜだろう?

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九九二年、ミュンヘン近郊の確信的なナチの家庭に生まれ、五歳から右翼団体の秘密キャンプに送られて徹底した思想教育を施される。かつての同志の多くは極右勢力の中心的な存在となっているが、彼女は脱退への道を選んだ。現在は保育士として働いている。

「2019年 『ネオナチの少女』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平野卿子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×