薔薇の名前〈上〉

  • 東京創元社
3.86
  • (262)
  • (212)
  • (314)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 3737
感想 : 247
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488013516

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章は長いところあるし、カトリックの宗派の話だったり設定は難しいけど、迷宮の存在と共に雰囲気があるし、登場人物の会話も思想のぶつかり合いで読んでて緊張感があって良い!また単純にミステリーとしても続き気になる!

  • 古風でお堅い文章のため、前半はなかなか頭に入ってこなかった。
    読み慣れてきてやっと、面白いミステリーだと気付き始めた。

    14世紀のイタリア、外と隔離された修道院で起こる連続殺人事件。
    修道士ウィリアムと弟子アドソのコンビが、事件を調査し始める。

    アドソを導くように行動するウィリアムの言葉は重く、それでいて押し付けがましいところがない。
    そんなウィリアムが間違ったことを言ったとき、素直に認める様に感心した。

    また、章の頭に2、3行の要約が付してあり、これが内容理解に大いに役に立った。

    下巻では一体どんな結末になるのか予想が付かない。楽しみ。

  • 大学3回生の時くらいに某先生から一方的に貸された本。当時は「なんだこれは?」の状態で読み始めてから、睡眠時間を削ってしまった。中身を全て理解したとは到底言えないけれど、何かに惹きつけられるかのようにページを捲った記憶がある。年齢を重ねてから是非再読したい。これをきっかけに映画も見ちゃった……ショーン・コネリーに驚いた。

  • 中世イタリア神学歴史小説と推理小説がミックスされると、ここまで読むのに疲れるものか‥佐藤賢一で異端に関するある程度の背景知識があるから読めるけど、映画も含めて前提が分からないと辛い。『フーコーの振り子』の方が入りやすい。

  • 難しいのは異端に関する予備知識がないから。あとは推理小説として面白く読んだ。上下の間にいろいろな本を挟んでしまったが。

    図書館学で紹介され、何度も中世写本の世界の例示をされて、20年にして初。

  • 面白いんだけど、読んでてとても疲れる。
    宗教論争の部分はよくわからないし。

  • イタリアを代表する記号論哲学者にして蔵書量が5万冊を超えるとも言われる、重度の書痴であるエーコ先生の処女小説。中世における神学論争や異端審問といったな濃厚なテーマを扱いながらも尊敬すべきボルヘスのバベルの図書館をモチーフとした建物を扱うことで娯楽性を与え、中世の北イタリア僧院で起こる不可思議な連続殺人というストーリーでエンタテインメント性を確保する。例えるなら口当たりは爽やかながらも口内で転がせば複雑に絡み合った芳醇な味わいが形成されていく、そんな知識を持つ程楽しめる年代物のワインを嗜んでいるかの様だ。

  • とにかく話が進まない。舞台の魅力や作者の知識量は素晴らしいけど、日本史選択の自分には厳しい部分が多々あった(笑) 知識が増えたら再読したい。

  • 難しくて、難しくて…(汗)
    何度もくじけそうになったけど、きっといつかはまた読むことになると思い、頑張って最後まで読みました。が、とにかく難しかった(汗)
    まず、人の名前も覚えられない。キリスト教の教義が難しい。そして、会話がややこしい…。空白がないくらいの文字の羅列であの厚さ!かなり大変な思いして読みましたが、続きが読みたくはある。が、下巻にいく前に、少しだけでも休憩が必要。続けては読めな~い><;

  • 中世イタリアの修道院で繰り広げられる連続殺人事件を軸に物語は進んでいく。
    あちこちとにかく作者のしかけた謎だらけ。
    超難解だが、ストーリー性が強いので意外とイケる。
    右に左に揺れ動いた70年代のイタリア~「鉛の時代」~の雰囲気を考えながら読むとわかりやすいだろう。
    サルヴァトーレと異端審問に、赤い旅団に身を投じた人々の姿が重なっていく。

全247件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1932年イタリア・アレッサンドリアに生れる。小説家・記号論者。
トリノ大学で中世美学を専攻、1956年に本書の基となる『聖トマスにおける美学問題』を刊行。1962年に発表した前衛芸術論『開かれた作品』で一躍欧米の注目を集める。1980年、中世の修道院を舞台にした小説第一作『薔薇の名前』により世界的大ベストセラー作家となる。以降も多数の小説や評論を発表。2016年2月没。

「2022年 『中世の美学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウンベルト・エーコの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×