早く正しく決める技術

著者 :
  • 日本実業出版社
3.74
  • (27)
  • (56)
  • (40)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 618
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534051837

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近出口さんの本のハマっている。
    よくあるビジネス書には書いていない新しい発想があり、しかもわかりやすく書かれているので本当にすんなり読みやすい。
    この本で学んだこととしては、
    リーダーは異方向を示す人であって、何でもかんでも意思決定する人ではないということ。
    これは貞観政要の本の時にもあったが、権限委譲が重要だということ。

    部下に意思決定の経験をさせることも大切で、どこを意思決定させるか、どこを自分の領域なのかを決めることが上司の意思決定の重要な要素なのだ。

  • 数字、ファクト、ロジック。
    言葉で言うのは簡単だけど、徹底してやり切るのは難しい。難しいことを継続してできるから、成長し続けることができるんだなと思いました。

  • “直感”“旅”“本”についての記述や仕事は所詮?人生の3割と言う点に完全Agree❣️

  • 感動したかといえば、ふつう。
    でも大事なことをちゃんとまとめてくれていて、納得しながら読んだ。

    意思決定と、提案を通すことを分けて考える、というのは非常に重要と感じる。理想論と現実論をまぜこぜにしないこと、とも言い換えられる。どちらもそれぞれの中で考えるべきことである。
    また、リスクの取り方の基本は、失敗した時に耐えられる体力があるかである、というのもわかりやすくていい。根拠はビジネスの基本はサスティナブルだからだ、というのもなお、わかりやすい。投資の基本の財産三分法、という例を使い、まず自分の体力と相談しようね、という考え方は信頼できる。
    また、意思決定はトレードオフであり、いいとこ取りはできないし、「あの若手いいな」と言われているうちは既存勢力を脅かしていないだけ、というところは反省させられる。
    数字とファクトとロジックで物事を見て、それに依拠して意思決定しようというその後の話も大事なのだが、根本的な考え方として冒頭の箇所が重要と感じる。

    とはいえ、数字・ファクト・ロジックの追求は生半可なものではない。「常識っ外れ」と思っても数字ファクトロジックが物語るなら行動する、という、この考え方への信頼の置き方はすごい。鳩に豆を食わせて死亡保険に入るという謎で不謹慎とも取れる企画に取り組む判断はなかなかできないだろう

    また、議論は「結論=f(x1,x2,x3...)」という変数の数と内容を見て議論するといい、というのもわかりやすい例えだ。
    いい本だった

  • 2021.1.11
    数字・ファクト・ロジック
    仕組み作り
    小さく始めて大きく育てる
    トライアンドエラー
    直感は正しい
    仕事は人生の3割

  • シンプルに分かりやすく意思決定について、書かれた本。
    数字xファクトxロジック で、
    期限を決めて徹底的に検討し、
    それでも迷うならあとは直感。って
    シンプルな考え方ですごく良いと思った。

  • 著者はライフネット生命創業者の出口治明氏。
    2014年発行の図書です。
    「きちんと考えて決めること。
    それができればあとは行動し成果を出すだけ。
    正しく決めるルールやコツがわかれば難しくない。」
    ということを、決断を鈍らせる要素を具体例をあげて説明し、決断には「数字・ファクト・ロジック」が大事だと提唱しています。
    元データにあたって客観的に多角的に考察することです。
    「国語的思考より数学的思考を優先すること」
    確かに私たちは様々な意見や経験に揺らぎ主観的に考えがちです。データをもとにすれば決断も早く正しく結果も後悔しないものになるでしょう。
    読後、スッキリする図書です。

  • まさに自分が陥っている思考パターンの改善点を教えてくれた一冊。仕事の成功を「目的達成」と「関係者の満足感」の両方で測る思考の癖があるため、何かと意思決定が滞ってしまう。いわゆるフリーズ状態になってしまうのだ。全員が満足する選択肢を探しているうちに時間が経過し、結局他の誰かが決めてくれた結論にすがる。これの繰り返しだ。。

    著者は言う。「決めるのは、本当はシンプルなこと」。この本を読めば分かるが、「決める」ことは本当にシンプルだ。それを複雑にしているのは自分自身だった。
    「意思決定と関係者が納得するかは別の領域の話。それを一緒に考えるから混乱する」。
    このタイミングでこの本に出合えて良かった。

    企画する

    関係者の感情など余計なことを考える

    決められない


    企画

    ベネフィットだけで判断

    決める


    様々な自己啓発本で書かれている「何をすべきかを考えろ」は、具体的には「ベネフィットは何かを考えろ」という意味だと理解できた。ベネフィットだけで判断すればシンプルにやるべきことが明確になる。


    <アンダーライン>
    ★決めるのは、本当はシンプルなこと
    ★★★「どちらのほうがベネフィットが高いか」で選ぶのが原則
    ★「余計なこと」が決断を鈍らせる
    ・決断ができないと思っている人は、意思決定と、提案を通すこととの区別がついていません。
    ・「客観的な事実」と「意見」

    ★★★★★
    ある人の意見でしかないものはファクトではない

    ・複数の数字を比較して初めてファクトになる
    ・ひとりのお客様の声はファクトではない

  • 72のルール
    72÷金利(%)=元本が倍になる年数
    金利8%、9年で100万円が倍の200万円になる(72÷8%=9年間)

    「いくらベネフィットから見て正しい決断をしても、上司が了承しなかったらしょうがないではないか?」
    →意思決定したからといって、決めた通りに動くとは限りません。意思決定をしたあとに、今度は「どうやってこの案を通そうか?」という方法について考える必要が生じる。これを考えるのは「意思決定」の「あと」の話です。一緒に考えてしまうから、混乱するのです。

    通す方法は「話を切り出すタイミング」
    どんなにいい提案でも、相手に聞く姿勢が整っていないときに話を切り出せば、きちんと聞いてもらえるはずがありません。
    本質的に大事なのは、上司の顔色とは別のことです。できるだけ上司の機嫌や仕事の美学といったようなもの、政治的なことなどに左右されずに、正しい提案を通すため、社内で「正しく決めるルール(たとえば、一定の金額以上の案件は、特定の「会議」に必ず付議するなど)を決めておくことが何よりも重要。

    数字からファクトをつかむようにすれば、一見耳に聞こえのいい話も事実を捉え直すことができたり、理解を深めたりすることができます

    元データ(一次情報)にあたるクセをつける
    経済関係の指標なら、IMF,世界銀行、OECDが発表しているデータが重要

    トップが「こんなお客様の声を直接聞いた」からということで、なんらかの意思決定をし、社員に指示を出すということはありがちですが、経営にとってはおそらくあまりいいことではないと思います。しかし、コンタクトセンターに届いたクレームを丁寧に統計処理して、たとえば契約のメンテナンスに関するクレームが100件あったということなら、これはかなりファクトに近いとみなすことができます。

    現在のように、市民のすべてが公的医療保険と年金制度に加入する仕組み(皆保険、皆年金)が整ったのは、1961年のことです。

    世界最大規模の食品・飲料会社であるネスレはスイスの会社ですが、スイス人の経営者は実は数名しかいません。アフリカにはアフリカ人の経営者。インドにはインド人の経営者を置いています。「アフリカ人やインド人の飲食の嗜好は、スイス人にわかるはずがないから」です。そう言い切っています。国際的な企業は積極的に多様な人を受け入れ、多様な視点を活かしているのです。

    ビジネスの中に「好きか嫌いか」という感覚的な話を持ち込むべきでははく、あくまで数字・ファクト・ロジックのみで判断すべき世界なのです。

    決断できないのなら、期限を決める。みんなが「必ず決められる」ルールを作る。

    言い続けること、仕組みかすること
    本当に重要なことだと思ったら、言い続けなければなりません。こちらが一生懸命言っても、人は意外と聞いていないもの。仕組みかが大切です。言い続けるだけでは人は動きません。

    部下に任せるとは、部下がとることができるリスクの範囲内で、部下に決めさせることが大切です。

    失敗しても怒らないこと

    「仕事がすべて」と思いすぎている

    「人にどう思われるか」といった、仕事に直接関係ないことを考えてしまうこと

    旧来型の男性優位のビジネス社会で、「女性はビジネスに向かない」と言う先入観。意思決定のプロセスを論理的に説明することが苦手な女性がもしいるとしたら、それはそういった訓練を受けていないというだけのことではないでしょうか。

  • 決めるのに余計なことを考えるから複雑になってしまっているのは、その通りだと思った。特にその後の提案・承認のことまで一緒に考えてしまうのは思い当たる節がある。また決めるために数字・ファクト・ロジック(変数)で考える癖をつけようと思う。

全52件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

「2023年 『人類5000年史Ⅴ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出口治明の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×