『坊っちゃん』の時代(第3部) 【啄木日録】 かの蒼空に ―凛烈たり近代なお生彩あり明治人 アクションコミックス

  • 双葉社
3.70
  • (18)
  • (19)
  • (29)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 170
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (307ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575932812

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書日記。

    この巻は石川啄木が主人公。
    真偽ないまぜなのだろうけど、石川啄木に対するイメージが変わることまちがいないかもしれません。
    金がないとほざきながら、ちょっとお金が手に入るとすぐに浪費してしまうダメ人間として描かれています。
    ただし、詩才だけは際限なくほとばしる。
    なかなか好感の持てる(?)キャラです。

    (2009年12月28日読了)

  •  この「『坊っちゃん』の時代」シリーズは以前から気になっていたのだが、3巻がBOOKOFFで¥100だったため購入。(文庫化もされているそうですね)

     3巻の主人公は石川啄木。「働けど働けど我暮らし楽にならざり~」の人です。てっきり薄幸の苦労人をイメージしていたのですが、この本を読んで、啄木が現代人にも通じる「浪費癖のあるニート気質」の人なのだと知れました。このようなアプローチの作品を読むと、明治文学を読む際に「いつの世も、人間は変わらないものだなー」と肩の力が抜けるのでは。

     明治時代の東京の描写も見事。

  • 眉根にしわを寄せない生活者たる詩人と反動の蠢動

    「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」という詩が教科書に載っていた。詩は額に入れて飾っておくようなものでなく、時折口ずさんで楽しむようなものなのでは、と感じた記憶がある。

    学校の教師や役人が口にする瞬間、美しさや、正しさや、清らかさが色褪せてしまうことがあるが、石川啄木に関してもご同様。関川 + 谷口によってようやく彼の詩が分かるようになった。

    今でも教科書には載らないだろう、借金の多さや浅草通い、女郎買い、欠勤、などがあってこそ、吐き捨てられた詩なのだ。それは、悪徳があってこそ、浄化するような清清しさがある。

    石川啄木の謝金と女郎買いの繰り返し、生活者失格の所業に、大逆事件の主人公となる人々が風景となり、明治が物語られる。夏目漱石などお馴染みの登場人物に加え、吉田吉蔵、芥川龍之介なども登場、明治が暗転する直前の徒花的な時間が描かれる。

    しかし、1970年まで「ローマ字日記」が公開されなかったとは、金田一京助も面倒見が良すぎるというか、文学者を美化し過ぎというか。

    食う、寝る、眠るが全うできなければ、生死も全うできない。そこに溺れて文化が生まれる事もない。赤線は復活させるべきだな。そうして文化文明もまともになるのでは。コンビニや街の本屋でえげつないアレコレを買えることは有害だが、公娼が無いのはもっと酷い。まっ、狭量、浅慮、稚拙な考えから出た裏表だろう。悪、醜、堕があって、正、美、清があろうものを。片方を隠せば、もう一方も分からなくなると何故わからないのだろう。

    「かの蒼空へ」の心持ちがある明治のお話。

    1992年1月読了。

  • 「多少の縁あるひとを見捨てるは恥です。」
    「役立とうと思うは義です。」

    舞台は明治(末期)。登場人物は夏目漱石、森鴎外、石川啄木、幸徳秋水、管野須賀子、二葉亭四迷をはじめとした明治の文学者・思想家たち。それぞれの生きる明治の世相が、時に痛快に、時に物悲しく描かれています。

    登場人物の一言一言が重く深く響く、関川夏央・谷口ジローによる劇画的、というか映画的な超名作です。

  • 石川啄木というと、何か勝手にイメージを作りがちだが、ここでは、人間啄木として、よみがえっている。コミックは、文学を超えるか・・・

  • 関川夏央&谷口ジローのコンビが送る明治文壇の真実。漫画と侮るなかれ。創生期の日本文学界を理解できる作品といえる。

  • 石川啄木。どうしようもないのに、そのどうしようもないところが憎めないんですよね。

全23件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1949年、新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。
1985年『海峡を越えたホームラン』で講談社ノンフィクション賞、1998年『「坊ちゃん」の時代』(共著)で手塚治虫文化賞、2001年『二葉亭四迷の明治四十一年』など明治以来の日本人の思想と行動原理を掘り下げた業績により司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で講談社エッセイ賞受賞。『ソウルの練習問題』『「ただの人」の人生』『中年シングル生活』『白樺たちの大正』『おじさんはなぜ時代小説が好きか』『汽車旅放浪記』『家族の昭和』『「解説」する文学』など著書多数。

「2015年 『子規、最後の八年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

関川夏央の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
吾妻 ひでお
村上 春樹
村上 春樹
杉浦日向子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×