みちくさ道中

著者 :
  • 平凡社
4.19
  • (27)
  • (22)
  • (12)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 164
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582835922

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 木内昇さんのエッセイ集。
    しっかりと一本通った芯を感じさせつつも、時折笑いをまじえるバランス感覚がとても好みの1冊でした。

    著者ではなく作品そのものを評価してほしい、という気持ちの強さに、作家としてのプロ意識を感じます。
    押し付けがましくなく、けれど気付くと読み手の背筋も伸びているような、きりりとした空気感を持った文章に惹かれました。

    「臍の緒が切れたら別の人間」というお母様の子育て理念に驚いたけれど、変に過保護なのより断然清々しくていい!
    バリバリの運動部員だった学生時代、そしてバリバリと仕事に励んだ編集者時代…など、作家・木内昇として活躍する前のエピソードも豊富なのもよかったです。 

  • 木内さんのはそんなにたくさんは読んでないけど
    外れはない、という印象で、好きな作家さんの1人。
    今回たまたま手に取ったのがエッセイで、
    へえーそうゆう経緯で作家になったんだーっと。
    書かれていることから感じるに、自分の視点というものをもっている人だなあっと。
    こーゆー人には非常に憧れます。
    作品自体も好きだったので、書かれている方も好きだなーっと思えて嬉しかった一冊。
    作品を作品自体として受け止めてほしい、書いている人間は関係ない、という姿勢はとても真摯なものだと思うけれど、読む方からすると、これはいい~っと自分が思った作品をどーゆー人が書いたのかってのは、
    結構気になることだったりする。
    なんなんだろな?

    「へその緒が切れたら別の人間」とゆーお母さまの子育て理念やら、「直木賞くらいでいい気になるな」発言が素敵だった。

    あと「私の人生のポイントはそこではない」な松陰さんに爆笑。そして激しく納得した。
    そして
    「人間のたったひとつの務めは生きることであるから、
    その務めをはたせ」にも。
    そーゆー言葉を生まれたばかりの子に贈ることができるなんて・・・・。
    それはこの人がすごいのか、そういう時代だったのか。
    でも、どちらにせよ、たった一人に向けられた言葉が
    もっと多くの人にとって意味のある言葉になることがあるんだ、と思う。

  • まず章立てが洒落ています。「まっすぐ働く」「ひっそり生きる」「じわじわ読む」「たんたんと書く」。これだけでも木内さんという人が見えてきそうではありませんか。
    このエッセイを読んで、木内さんが体育会系なのを知りました。ただ繊細なだけではない、理詰めで持って行くだけではない骨太なところは、木内さんがカラダで覚えられたことだったのだと。
    妄想する癖のあるところ、褒められたことがほとんどないと書いておられるところ、細かな表現がとても気になるところなどは作家さんらしく、この剛柔併せ持つところが木内さんの層の厚さなのだと思いました。
    しかもここには、木内さん書く小説にあるいちばん要が何かということが明かされていました。なぜ「名もなき人」を主人公にして小説を書くのか、時代を調べ尽くし、リアルに書くことへのこだわり。
    私はこれを読んで、嬉しくなりました。それでいいんだ、私もそうやって生きていこうと思いました。

  • ご本人は数少ない読者様と謙遜していらっしゃるがそんなことはない!と豪語する私はこれまでの作品は全て(ウソ!…ほとんど) 読破している木内昇フリークのひとりである。
    さてふと書架に見つけた彼女のエッセイとはどんなものだろうか?それは所謂ありきたりのペットがどうのグルメがどうのという商業的なエッセイでなく木内昇が木内昇たる所以が滔々と綴られているファンには垂涎な一冊。
    詳しくは述べないが「地虫鳴く」や「茗荷谷の猫」になぜ心惹かれるのかを見事に種明かししてくれている。他にも本好きには堪らないこだわりの書評もさらりと描かれてますますこの作家が好きになること請け合い。
    ホントにこの人は良いよ!是非とも多くの人に手にとって貰いたいファン代表でした

  • 08年からの雑誌や文藝誌、新聞などで掲載されたエッセイのまとめ本。主に木内氏の生い立ちや身の回りのこと、編集者だった時のこと、「ブンガクの言葉」のような小説エッセイなどが4つに分類されて載っている。
    読んでから気がついたけれど、木内氏が直木賞獲ったのは同時受賞が道尾さんで芥川賞の方も西村賢太、朝吹真理子などかなり個性的な作家さん達の時だったのね。

    「じわじわ読む」に分類された小説エッセイが好き。
    いずれは小説を書いて身を立てたいと思っていた訳じゃなくて、小説を書いてくれと頼まれて気が付いたら小説を書いて生活をしているように、生活の中、思考の中に小説が在る人。
    それが感じられるから好き。

  • 木内さんのエッセイです。
    ゆるい感じが素敵。

  • 図書館の新館の棚にあったので、つい手に取ってしまった。
    書き手は淡々と考える。そして、読まれたものをまた粛々と受けとる。そんな感じか。ひきこまれるとは、違う、なんか不思議な気分。この人の作品、読んでみなくちゃ。

  • 木内昇さんのエッセイ。
    たんたんとした、落ち着いた語り口にほっとする。
    それでも時に「月に暈がかぶってますから、明日は一雨きますぜ」などと江戸っ子口調が出てくるのは歴史小説家ならでは。
    木内さんは可愛い方だな。
    まだ小説の方を読んだことがないので、次はそちらを読もうかな。

  • すごく時間がかかっちゃいました。
    決して読みにくい文章だったわけではないのだけど。
    いや、むしろ、そのオトコマエな文章は清々しかったりしたのだけど。
    ある方が、オススメされてた本だったので、ドキドキ&ワクワクでした。初めて読む作家さんとの出逢い、それも小説ではなくエッセイから。
    いい出逢いのチャンスをいただいたと思います。
    今度は、木内さんの小説を読みます。

  • 将来の夢はなくとも、何が起きても「なんとかなるさ」と一旦据え置く。
    思い通りにいかぬところにこそあるドラマを、「これはこれで面白かった」と思える胆力をつちかう。
    全体が把握できれば、自分に課された仕事への理解もより深くなる。
    正義が通るようになるまでは楽な過程ではない。時間もかかる。でも無駄にはならない。

    人生の先輩からの腹落ちしやすい教訓の数々。

全35件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×