隣の家の少女 (海外文庫)

  • 扶桑社
3.53
  • (208)
  • (303)
  • (367)
  • (84)
  • (49)
本棚登録 : 3590
感想 : 436
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (434ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594025342

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む前からある程度は想像のつく物語ではあるが、この本の肝はビジュアル的な光景や展開よりも、それを取り巻く人間の心理や狂気のほうにあるだろう。予測する悲劇へと向かう様は文字通り筆舌に尽くし難いものがある。隣の家の少女を対象とした歯止めの効かなくなった幼い暴力と性に、大人が大義名分を与えてしまっているというのは絶望でしかない。恐怖で縛る悪の大人という単純な構図ではなく、未熟な子供の指揮を取り、一人前の大人として扱っているからこそ事態は悪夢的に加速していくのだ。主人公の少年は善良ではあるが、その善良ささえも暴力と好奇心という魔物の前に無力に流され、保つのは至難の業であるというのがリアルだった。ビジュアルの鮮烈さや陰惨さにばかり目が行きがちな本作ではあるが、それ以上に読み手の倫理観を試されているのが本作の面白さだろう。評価としては5つ星だが、あえて1つ星を付けるのが本作に対する最大の礼儀な気がする。しかしこれは星1つの紛れもない傑作です。

  • 2019.04.05 図書館

  • 胸くそ悪いストーリーだが、どんどん読んでしまうホラーサスペンス。
    人がもしその現場に立ち会ったとしたら、彼らと同じように止められないのではないだろうか。。。
    だから、恐る恐る読み進めてしまうのだろう。

  • 内容に対する嫌悪感と登場人物への憎悪と恐怖、そこにかすかな欲情が混ざってしまう自分にまた嫌悪感を抱いてしまう。久しぶりにページをめくらされるままにめくらされ、あっという間に読み終えてしまえる小説だった。
    人間がここまで残酷になれるもんなんだなってことに恐怖はあれど驚きまではしないというか……作中の加害者が「少女」に行う最後の仕打ちは自分もアイデアとしては持っていたので、そのシーンが迫るところで「うわぁ……」ってドン引きする気持ちと「それ俺も考えてたけどねー!」って張り合う気持ちが同居してた。
    正直な話、自分自身が持ち合わせている猟奇性への興味みたいなものがページをめくる手を加速させたのは事実だと思ってるんですよ。見たくないけど見てしまう、言葉にできないあの感覚。包み隠さず言っちゃうと、表題の「少女」が性的に辱められるシーンを読んでる最中は興奮を禁じ得なかったし。その後スッキリして自己嫌悪に陥るまでがワンセットなんですけどね。
    この手の作品を心底忌み嫌うことができる人がいることは疑いようのない事実だし、そういう人がいるからこそ「隣の家の少女」はこれから先も傑作としてひっそりと世の中に、振り返って手を伸ばせば届くところに在り続けると思う。実際にあった事件を元にしてるという事実がまた、この作品のおぞましさに拍車を掛けてるよね。書店で手に取ったときには軽い気持ちだったけど、いざ読んでみたら自分が想像してたサスペンスやホラーという常識を簡単に乗り越えてきやがって……なんか……なんか明るい作品に触れたくて仕方がない。と、読後に思わせるだけの衝撃が詰まっているとんでもない一冊でした。はい圧巻。

  • (読了当時の読書メモから)

    積読に入りつつも、手に取って読み始める勇気が中々出なかった作品。

    (内容は既によく知られているであろうので割愛。というかわざわざ思い出したくないし、確認するために再読するなど後生だから勘弁願いたい。)

    紹介文で知ってはいたけど、ほのかに救いを感じられるのはラスト近くの2、3ページのみで、読後感は相当に悪い―というより、フィクション作品でここまでキツいのもなかなかないのでは。
    途中からは「とにかく早く読み終えてしまいたい」という思いだけでページを繰っていたような。
    「評価」★5はその怖さというより、読んでいて味わう不快感、無力感、絶望感、読中読後感の悪さに対して。

  • これまで少なからずの小説を読んできたが、この作品以上に嫌悪感を覚えたフィクションはなかった。とはいえ、著者の筆力は大したもので、非道の行為を延々と単純に描いただけのストーリーを最後まで読ませる力量は認めざるを得ない。が、同時に相当の忍耐を強いる。主人公を敢えて「非力」な少年に設定し、眼前で繰り広げられる狂気のさまを、傍観者という極めて卑しい立場に置いたまま延々と見せ続けるのだが、それは読者自身を卑劣な側に「同化」させ、共犯関係へと陥らせることとなる。導入部で苦痛の度合いについての意味有り気な語りがあるのだが、それが読者に対する問い掛けであったことに中途で気付く。つまりは、拷問にも匹敵する精神的な苦痛にどれだけ耐えられるか、妙な表現だがマゾヒズムのキャパシティを「本作を読む」ことによって試しているのである。どんなホラー小説でも、救いの兆しや、束の間の休息を含めるものだが、ケッチャムは甘え無用とばかりに読者の期待を裏切り続ける。

    中盤から過激さを増す醜悪なサディズムは、一切の救済を退ける。終盤に至ってようやく訪れる主人公の柔な改悛でさえ、もはや手遅れという罪悪感を助長するものでしかなく、無垢な少女を狂人がひたすらに蹂躙するという最悪なプロットは、肥大した不快感を残して暴力的に閉じられる。
    例によって、スティーヴン・キングが絶賛しているのだが、恐怖の中でこそ輝きを放つ人間の尊厳や情愛を描いた物語(逆に言えば、それこそ大半の読者が望む)しか書けないキングにとって、ある意味別次元の書き手であるケッチャムの存在は驚異なのだろう。だが、人間の生理的な厭忌のみを刺激する本作品は「問題作」ではあっても、「娯楽作」ではない。また、常人には推薦しない方が無難だろう。後で恨まれることは間違いないであろうから。

  • 隣の家に引き取られた少女がぼろぼろにされる話。気分が悪くなる話だった。こんな世界と無縁であることに感謝したい。最初にあったトム・ウェイツの言葉が心に響く。

  • ここまで強烈だとは思わず…吐き気すら覚えるほど。
    息詰まるものを感じながら、休憩もせずにページを繰ってしまった。
    読んだことに後悔すらしているのに、何故か惹きつけて離さないのが、余計に嫌だ。
    第三者であるディビットを視点にして、目撃したもの全てが生々しく書かれているのが憎たらしい。

  • ページを開く勢いが止まらない。映画ではとても再現できない、だからこその小説の良さだと思う。物語は狂っている。これは、事件だからだ。平穏な日常を過ごす、常識的な人間模様からは生まれ得ないドラマ。残忍かつ狂気。しかし、本質的には、人間というのは、そのような事件に好奇心をそそられるものだ。人は誰かを支配したい。しかし、ルールや感情移入、利害により、普通は実行しない。しかし、時代が違い、感性が異なれば、それが実行される事もある。異民族をジェノサイドし、奴隷を売買し、戦争を引き起こす人類の後ろめたい真理である。つまり、この小説は、後ろめたい真理を実行した、事件の記録であり、後ろめたい好奇心を擽られ、ページを開く勢いが止まらない背徳的な書物なのである。

  • これほど読んでいてつらい気持ちになる本もそうそうないと思います。
    私は読み終えて、心臓がキリキリ痛み、頭がガンガン痛くなりました。
    あまりの過激さに・・・。
    あまりにひどい虐待、暴力のシーンに・・・。
    そういうのは最近の小説ではよく見る事ではありますが、そういう作品とこれはまた違うものだと思います。
    文章力の差か、わざとそう書いてるからか知らないけど、ああいった本にはほとんどリアリティーを感じる事がない。
    ただの「事柄」として見る事ができる。

    でもこれは違う。
    あまりに生生しく、私は今目の前で酷い虐待が広がっている気になったし、虐待を受ける身になって「やめて!やめて!!」と何度も心の中で叫びました。
    でも読み始めたら途中で中断する事はできない。
    何故かというと、ここで読むのをやめたら救われないと思ったから。
    先には希望があるかもしれない。
    せめて決着がつくところを見て・・・見届けないと、そんな気になり一気に読み終えました。

    それで納得がいったはいったけど、もうグッタリ疲れて結局一睡もできませんでした。

    虐待を受けるのは姉妹。
    特に姉の方。
    彼女たちは両親を交通事故でなくし、遠縁の家に預けられることになる。
    その家というのが主人公の少年の隣家。
    その家は父親が出て行っておらず、母親と三人の兄弟という家族構成。
    三人兄弟と主人公の少年は普段から仲良く交流しているし、少年は母親の事も気がいい人だと感じ好きだとも思っている。
    そんな家に預けられる事になり、少年の前に突然姿を表した少女は美しく、少年はひと目で彼女の事を気に入る。
    その後、少年は隣の家で異様な事が行われているのを目の当りにする。
    姉妹に対する母親の虐待。
    それはどんどん過激さを増し、さらにそこに三兄弟、さらには他所の家の子供たちも加わる事となる。
    やがて姉は地下室に監禁されて想像を絶する暴行、虐待が日々繰り返される事となる。

    両親を亡くして心も体も傷ついた姉妹(二人は交通事故の際怪我をして、特に妹の方はひどい骨折をして歩行器をつけている)に何故こんなひどい事ができるのか。
    虐待の原因や理由ははっきりとは書かれていない。
    でも読んでいたら誰もが自然に気づくはず。
    夫に家出され、三人の子供を抱え、日々の生活に疲れた、未来に希望のないデブの中年女。
    そこに現れた、教養や才能があり、どんな素敵な未来が広がっているんだろう、と想像させる美少女-。

    ひどい虐待を日々受けながら少女は毅然にその状況に立ち向かい、最後まで気高さを失う事はありません。
    誰よりも弱い立場にいる彼女なのに、そこにいる誰よりも強い彼女。
    そんな彼女は愚かで低俗なケダモノどもに抵抗し続ける。
    早い段階で危機感を覚え、警察に駆け込んだりもしている。
    だけど、大人たちは「それは躾だ」と取り合わない。

    その様をつぶさに隣で見ていながら最初は何もしないどころか、彼らのしている事を肯定しようとする主人公。
    目の前で行われている異様な出来事を信じたくないから。
    それを黙って見ている自分を肯定したいから・・・。
    さらには虐待される少女に欲情までしている。
    後半では急に善人になり、彼女を助けようとする主人公ですが、何故もっと早くそうしないんだ、いくらだってその機会はあったのに!お前だって同罪だ、と思い、私には主人公が善人だなどとは思えませんでした。
    ちょっと人間の心を残していたというだけの事だと思う。
    そして、作品の後のスティーブン・キングの解説では、主人公を理解してこそこの小説には読者として価値があるというような事を書いてあるけど、そうだろうか?と思った。
    私はこの本はただの暴力シーンやエロシーンを描いた三文小説だとは思ってない。
    だからこそ、こんなに読んでいてつらいのだと思う。

    ラストにも納得がいかなかった。
    少女を貶めた女や周囲の人間にはその行為の全てを明らかにして、世間的に制裁を受けて欲しかった。

    心も体も傷つけられ、その傷が癒えてかさぶたにならない内にまた新たにつけられる傷。
    流れる血。

    こんな事を言うと残酷ととらえる人もいるだろうけど、私は少女が亡くなった時ホッとした。
    やっと・・・やっと、苦しみから解放されたね・・・と。

    いつもレポを書く時は曖昧な部分は確認したりしますが、この本はもう二度と開けたくないのでそういう事はしませんでした。

    覚えてる内容だけで書きました。

全436件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

ジャック・ケッチャム(Jack Ketchum)
1946年11月10日 - 2018年1月24日
ホラー作家として知られる。ボストンのエマーソン大学で英文学を専攻。卒業後は俳優、教師、営業、ライターなど様々な職業を経験するが、ヘンリー・ミラーの出版エージェントをしていたことはよく知られている。1981年『オフシーズン』で作家デビュー。1994年”The Box”で、ブラム・ストーカー賞短編賞を受賞して以来、多くの受賞歴がある。2015年にはブラムストーカー賞生涯功労賞を受賞。代表作に、実在の事件を元に、映画化もされたモダンホラー『隣の家の少女』。
(2018年5月10日最終更新)

ジャック・ケッチャムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
恩田 陸
宮部 みゆき
ウィリアム・ゴー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×