目のつけどころ

著者 :
  • サンマーク出版
3.31
  • (22)
  • (56)
  • (77)
  • (24)
  • (9)
本棚登録 : 592
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784763199911

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 軸を2つクロスすれば、アイデアが生まれる舞台が整うという黒十字アイデア法の紹介。
    最初のアイデアがどの事象に位置するかを定め、そこからそれぞれの事象に振って考えるという非常にシンプルな発想術である。
    同じようなものにマインドマップがあるが見慣れていない人には何のことかわかりづらいという。
    人とは違う目のつけどころをアイデアや発想に落としこむ方法としては良いのではないだろうか。

  • 目のつけどころ、アイデアの出し方についてシンプルに書かれている本。
    難しい内容ではなく簡単にまとめてあるので分かりやすく、自分でも応用出来そうな内容が多くある。
    言われてみると簡単内容だが、思いつかない、実行できていない。
    この差は大きい。

  • マーケティングや広告の専門家が書いたこの手の本はたくさんありますが、会計士という職業も、物事を系統だてて考えて、ポイントを見極めてそこを軸に論理を構築していく、というような点では共通点があるのかなあ、と何となく思った。
    内容自体は中身が濃いわけではないがとてもシンプルでわかりやすい。
    また、アイデア発想という切り口で語られるものは類似本と同じだけれども、もっと短期的、瞬間瞬間の発言、切り返しにおける目のつけどころという視点も語られている本はあまりないような気がする。

  • じっくり考えてアイデア、発想を生み出すためのフレームワーク、コミュニケーションの中で瞬間的にキレのある発言をするためのフレームワークが紹介されている。
    まずは多くの視点からものごとを見るための6つの分析のモノサシ、視点をアイデアに落とし込むための2軸マトリックス、説得力のための「目のつけどころ」×「手段」×「権力」、とっさにキレのよい発言をするための5つの3秒テクニック。
    普遍的なノウハウというよりも、こんな方法もあるというテクニック集といった印象だ。4つの部の最後に「教え」として1ページにまとめてあり、分かりやすい半面、内容の薄さを感じてしまった。
    11-90

  • 説得力=目のつけどころ(視点)×手段×権力
    たとえ話⇒人を動かす
    人はつながると楽しい
    意外な関係性⇒うれしい
    人はひとりでは生きていけない
    数字に目をつける際の3ステップ
    ①数字を拾う
    ②数字の単位を見る
    ③数字を裏っ返す

    目次
    序の部 目のつけどころとは何か
    1の部 分析で視点を増やす
    2の部 視点をアイデアに変換する
    3の部 説得は、掛け算
    箸やすめの部 山田真哉の正直な告白
    4の部 3秒で目をつける

  • 説得力=目のつけどころ×手段×権力

    目のつけどころ(切り口)
    立場・役割によるもの
    分析によるもの
     ワンパターンロジック
     ネーミング
     身体感覚
     距離感(種類、数)
     共通項
     対義語 
      優れた視点=目のつけどころ
         ↓  
    リスト化
    2+5:カテゴリーネーミング

    図・マトリックス;理解・説明・アイデア

     軸
      硬派・軟派
    総論・各論
    ・頭が整理される
    ・次にやることが分かる
    ・人に見せられる





    手段(意見)
    具体的理由(大小、数、長短、高低、色、物の形・状態)
    Aなぜならば・・・だからA
    つながり
    誰でも知っていることに例える
    名言(断定形)
    違和感(異質な言葉の組合せ)
    他者評価>自己評価
    「意図は?」「整理すると?」「そもそも?」


    着眼点
    数字(拾う、単位、裏)
    漢字
    うがった見方(裏側)
    もし・・・たら
    ほめる時は目線をあげる
    ★自分が良いなと思った人のマネができるようにストックしておく



    権力
    本からの知識、仕事からの経験



    視点を増やすことによってアイデア・発想が増え、説得力ある話が出来るようになる。
    方法論・言葉を書いた自作の教科書
    録音、プリントアウトをして自分を客観視する

    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    優れた視点は立場・役割を変えて考えてみる、分析をしてみる。
    これらを行うことによって得られる。

    分析方法は次の6つが挙げられる。
    「ワンパターン」「ネーミング」「身体感覚」「距離感」「共通項」「対義語」がある。

    次にリスト化を行う。
    リスト化を行うことによって、物事の理解を深められる・他者への説明・アイデアを発想することが出来る。
    この時、図・マトリックスを用いると良い。
    マトリックスの横軸には「総論」「各論」、縦軸には「硬派」「軟派」これらを用いると考えやすい。
    図やマトリックスにまとめることによって、頭が整理できる・次にやることが分かる・人に見せられるという効果がある。

    リスト化の次は他者へ伝えることが必要となるだろう。
    この時に伝える手法としては次の7通りがある。
    「具体的理由を述べる」「Aなぜならば・・・A(最初に結論を持ってくる)」「繋がりある関係で説明」「誰でも知っているたとえ話を用いる」「断定系で言う(名言は断定形から始まる)」「異質な言葉の組合せによって違和感を与えて印象づける」「他者評価での説明(自己評価よりも他者評価の方が人は納得する)」
    話が複雑になってきたときは「意図は何か?」「整理すると、どういう事か?」「そもそもの始まりは何か?」これらを意識すると良い。

    短い時間で意見を述べるよう求められた時は、「数字や漢字の意味する所」「裏側から見たらどうなるか?」「もし・・・たらと仮定を想定して考える」「ほめる時は目線をあげてみる」 これらを考えてみると良い。

    優れた着眼点を持っている人の真似をすると良いアイデアが浮かぶ。

    自分の考えを客観視したい時は、録音・プリントすると良い。

  • さおだけ屋の著書だった。なるほど、あのタイトルはそう考えてつけたのか…と、読んだことある人には分かる本(ある意味商売上手)

    目の付け所に目を付けたか…。

  • なるほどなるほどと読み終わったら、
    内容を忘れてしまったので、次の2つだけメモを残しておくことにした。
    ・目のつけどころのいいコメントをするための瞬間フレームワークのための3つのキラーワード
    意図は?
    整理すると?
    そもそもはなんでしたっけ?

    ・マトリックスからアイデアや発想を生み出す!
    何を2軸にするか
    黒十字アイデア法
    ①硬派か軟派か
    ②各論か総論か

  • 著者は、アイデアや発想が豊かな公認会計士。一読すれば得るものがあるかと思い、手に取りました。

    フレームワークについて詳しいコンサルティングの専門家の著書に比べると、平易でわかりやすいため、この分野の入門書という位置づけになろうかと思います。

    どのような職業、立場の人でも、 人と接しながら生きている以上、コミュニケーションを適切に取れたほうがよいでしょう。ならば、意見を言う時、説得をする時に発揮できるスキルは磨いた方が得策。あらゆるシーンを想定して、使えるノウハウが盛り込まれています。

  • ちゃちゃっと読めるし、なるほどと思う個所もあるけど、あまり深みはないかな。

著者プロフィール

1976年生まれ、公認会計士。現在、インブルームLLC代表。著書に『女子大生会計士の事件簿』シリーズ、140万部を超えるメガヒットとなった『さおだけ屋はなぜ潰れない』

「2018年 『マンガ日本と世界の経済入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田真哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×