一汁一菜でよいという提案

著者 :
  • グラフィック社
3.88
  • (213)
  • (261)
  • (192)
  • (36)
  • (11)
本棚登録 : 3670
感想 : 323
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766129540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自炊を頑張りたいけどしんどいな、と思っていたところでこの本を知ったので天啓のようだった。

    なるほど、型にはまりすぎていたのだなと。おかずを頑張っていくつも揃えなくても、味噌汁(あるいはスープでもいいのだと思う)にいろいろと入れてしまえば、それだけで食としては調う。あれこれ思い悩んで、結局作りきれなくて外食に頼ったりするよりは、この思想の方が余程健康的なのではないか。昔の日本人がそうだったからそれでいいんだ、というのは理屈とは違うようには思うが(時代状況も、食に対する科学も当時と異なるのだから)、そういう考え方もあったのだ、という相対化としてはとても頷ける。しかしこれをどう読んだら「日本人すごい本」に読めるのだろう。滔々と語るだけで、持ち上げてなどいないし、むしろ現代的家庭料理からは、ある種「質を落とす」話ではないか。

    食事だけに留まらず、生活全般におそらく敷衍できる話で、こうでなくてはならないと、高いレベルを勝手に設定してあくせくするのではなくて、頑張りすぎなくていい、程々のものでいいと言うのは、何事にも言える。

  • 3人の子の母となり、日中は上2人の送り迎えと習い事の送迎、赤ちゃんのお世話などみんなやってることだけど、結構大変で参っていた。
    参るのは辛いからでも忙しいからでもなく、
    自分が思っている理想の母ができていないから。
    食卓に所狭しとおかずを並べて家族とにこにこ食事をしたい。
    私の母がそうだったからこれが普通でこうすべきと思っている。
    でも無理だ。
    そういう時に出会った本。

    ちょっと涙が出て励まされた。
    一汁一菜でも愛情がないわけじゃない。
    一汁一菜でも栄養はとれる。
    これならできる!と思えたし、それで質はさがらない。
    「絶対こうすべき」ということじゃない。
    著者の経験と研究を基礎に、食事をするという営みの意味が解かれている。

    愛情あふれる本だった。





    実際、毎日一汁一菜とは行かず作るけれど、
    一汁一菜の時にもなんの不満も出ず、
    子供達はいつも残す味噌汁を綺麗に平らげたり
    お代わりしたり、たくさん食べてくれる。

    土鍋でご飯を炊いて、大きなべに味噌汁を作って具沢山。
    手作りふりかけ。
    漬物。
    か野菜炒め。

    我が家は週末、肉や魚たっぷり。
    平日は、一汁一菜、時々プラスアルファ。

    いつまでも夕飯に手が回らないわけじゃない。
    黄昏泣きする赤ちゃんもいつかは1人で遊べるようになる。
    できるようになったら理想を追い求めよう。

  • 確かに、なるほど、と頷けることばかりで・・・

    家の普段の料理は、「ケ」の料理。
    毎日を淡々と繰り返せるリズムで刻むべし・・・ということで、具沢山みそ汁とごはんという基本の組み合わせを提案されているんだけど、そう考えると毎日の料理が楽になるというか・・・肩から力が抜ける。
    で、たまに、余裕があるときにごちそう、ということでいいんだなと。

    ありがたい、ご「提案」でした。

  • シンプルを提案していると見せかけて
    負担感ましましましまし。

  • 素晴らしい芸術作品といえる本。
    言葉から情景が浮かぶ。

  • 「料理は着飾ったものでなくて良い」「食べる物に困らなくなった今だからこそ、原点としての和食に立ち帰る」ということを語りかけてくれる一冊だった。

    以下を楽しみ、豊かに暮らしてみたい。
    ・具沢山味噌汁とご飯、漬物の食事
    →色々な味噌を同時に購入
    ・茶碗、お椀、お盆選び
    ・作り手、食べ手への感謝を込める

  • 2023新潮文庫の100冊。
    日々の暮らしで何が辛いて、仕事終わってヘロヘロで家に帰りついてすぐご飯作らなあかん、ってことなんです。
    自分一人ならゴハンと納豆と味噌汁(汁だけ)でええのに、ってずーっと思ってました。夕方が近づくにつれ「ああ今晩なんにしよう」が頭の中に発生し大変なストレスなんですよ。
    だけど
    ご飯、具沢山の味噌汁、お漬物。そんだけでええ、って云うてはるんです、土井先生が!(土井勝先生の息子さんやそうですよ)もはや救いです(笑)
    タイトルは鮮烈ですが中をよくよく読むと、料理することの意味や和食の感性とか美意識、家庭料理の考え方とか和食の美しさなど、一汁一菜を強く推してるだけではないんですけどね。

    でも、これで堂々と実践できるではないですか、一汁一菜。いえ、焼魚くらいはつけたげてもええです、心を込めて煮物も作りますよ時々は。って思えるほど心の荷が下りました。アタシは胃が痛いんでお粥がええなあとおもってたらお粥のことも書かれてました。
    中に載ってる味噌汁の写真がまた、飾り気のない地味なもので美味しそうなんです。ちょっとええお味噌、買いました。

  • 初の土井さん本。自由でいいんだよ、という言葉に救われる人は多いのだと思う。自分なりの理想がある私にはあまり刺さらなかった。人に出す味噌汁と自分に出す味噌汁は違うから、一人暮らしになったらまた読んでもいいのかも。

  • 根本にあるのは料理は愛情。それを繰り返し言葉をかえて綴っている。自分はごはんと具沢山みそ汁で毎日いいけど、家族からは文句がでるのである。

  • 一汁一菜 とは
    お味噌汁に おかず一品という事。
    あ~~なんて 良いのでしょう~~
    レシピが沢山載ってるのかと 思いましたが
    レシピ本ではなく なぜ これで良いのかという
    料理の基本について書かれていました。

    台所で親が作ってくれた 一品に込められた思いを
    子どもが しっかりと 受け取ってつないでいく。
    料理を通しての 心のつながりを 優しく描いていました。

    和食の美しさや 楽しみなど 
    贅沢な料理ではなくても 味わえるって
    良いですよね~~~

    さらに 家庭料理はおいしくなくてもいい。
    ですって。。。。

    料理の苦手な私としては 
    この本を読んで 良き免罪符を得たような気持ちでした。
    お味噌汁には 何を入れても良いのね~~
    と 新発見でした。
    まさか、ベーコン入れても良いとは?!
    ちょと 驚きでしたが 具沢山のお味噌汁は 
    美味しいですよね~~

    ちなみに この本の 装丁、
    帯は お味噌の色で 題字は 菜っ葉の緑ですって。
    シンプルだけど こだわりの本でした。

全323件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1957年大阪生まれ。料理研究家。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、甲子園大学客員教授。スイス・フランスでフランス料理、味

土井善晴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×