一汁一菜でよいという提案

著者 :
  • グラフィック社
3.88
  • (213)
  • (261)
  • (192)
  • (36)
  • (11)
本棚登録 : 3670
感想 : 323
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766129540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色々な種類のものを食べられるようになった現代だからこそ、昔から日本人が食してきたご飯、お味噌汁、お漬物といった一汁一菜のシンプルな食でよいのだと理解しました。
    あれもこれも用意しなければと思いがちですが、一汁一菜を基本とすることでたまに二菜、三菜としたときの喜びが増すというのも素敵なことですね。

    また、季節のものをそのまま味わう楽しみが紹介されていて、ワクワクしました!
    手の込んだ料理も良いけれど、素材を活かして美味しく味わうための知識を身につけていきたいと思います。

  • 食事を通して『きれいに生きる』とは何なのか?ということを学べた本でした。読むだけで何だか心を洗ってもらったような気がします。毎日の食事はご飯、味噌汁(野菜多め)、漬物でいいという考えは現代人には中々思いつかないのかもしれない。
    料理したのを食べる経験、みんなで食べる経験すべてがつながると思うと普段の食事って大切だなと思う。食べたいものを食べられる幸せを感じて、家族で食事する大切さに気付かされました。

  • あとがきの「きれいに生きる日本人」に一番感動し、なぜか泣けた。
    目指したい大人の在り方があった。動植物や自然と対話し、対等に、いや尊敬の気持ちで接する。かっこいい日本人てこれだと思う。

  • 土井先生が家庭料理を大切にする理由がよくわかった。おかゆの炊き方がよかった。家庭料理はおいしくなくていい。

  • 「ご飯+味噌汁+漬物」
    この基本型は、一人暮らしになっても行いたい

  • 私はご飯は食べないといけないものだから、面倒くさいけど食べてるだけで、食べたいもの特にないし、まれに食べたいものがあっても面倒だと食べないんだけど、毎日ご飯と味噌汁だけでいいって言われたら、罪悪感もなくなるし、献立考える必要もないし、ちょっとだけ、料理をしてみようかなあと思えた。
    まず味噌を買ってお湯に味噌を溶くところからはじめようと思います。
    最悪具なしでいいって考えたら楽。
    味を変えたいなら味噌の種類を変えるだけでいい。
    いろんな具が入った味噌汁の写真が載っててとてもおいしそうだし、今ならイケるって思ったときにやれることを増やしてゆくよ。

    頑張りすぎてる人への提案であることはわかってるよ。こんな本読んだよって言ったら、そんなことやるよりちゃんと(いろんな料理を)作れ(るようになれ)って言われたよ。悲しいね。

    • りまのさん
      ふむ。きびしい意見をされましたね。いろんな人が、いるからね。気にしないでね! りまの
      ふむ。きびしい意見をされましたね。いろんな人が、いるからね。気にしないでね! りまの
      2021/02/03
    • よみよみさん
      りまのさん、ありがとうございます!
      気にせず自分にできることからちょっとずつやっていきますー!
      りまのさん、ありがとうございます!
      気にせず自分にできることからちょっとずつやっていきますー!
      2021/02/03
  • タイトルから、気楽な食生活とレシピに関する本と予想して読み始めたものの、思った以上にしっかりと読み物だった。現代はまさに飽食の時代なのだと。たっぷり具材のみそ汁とご飯で、食事は十分なのだと。その十分さを丁寧に説明してくれていて心地よい文章で、ある程度で十分と感じられる心をもっと持ちたいと思った。読んでから、朝ごはんはおにぎりと具沢山みそ汁と決め、みそ汁には4種類程度具材を入れることにした。夜、これを作っていると、次の日を元気いっぱいで過ごす準備と思えて一人で満足している。

  • 図書館で見かけ、タイトルから汁物のレシピ集だと思って借りました。が、中身はスピったおじさんの説教でした。正直なんじゃこりゃです。

    一番の問題は、子供は家庭料理を通して母親の愛情を感じるやら、家族で食卓を囲む時間が大切やら、食に関する化石レベルの家族観、ジェンダー観を無批判に垂れ流していることだと思います。このタイトルを見て本を手にとる方の多くは、まさにそうした呪いを解いてくれる言葉を探している主婦やお母さんなのではないでしょうか。フワフワした精神論の和食礼賛にも胃もたれがしますし、土井義晴さん自体は素敵な方だと思うだけになんだかなーという感じです。

    ただ「お膳を立てるというのは生活の中で食とそれ以外の領域を分ける結界を張る行為で、会社のデスクで昼食を食べるときにもランチョンマットを敷くだけで思考のクラッチを切るのに役立つ」という話は素直になるほど!と思えました。

  • 栄養的に気になる部分がある。また、日本の伝統的?価値観が少し窮屈。ただ、季節感や手作りの大切さにはとても共感できた。

    ・・・・・・・・
    タンパク質足りないのでは?あと、塩分も多くなる気がする…。一汁一菜で、タンパク質を上手に
    取り入れる方法を具体的に知りたかった。

    1970年代頃の日本の食卓が、栄養的によいと新聞で読んだことがある。適度に洋食を混ぜて、和洋の欠点を補い合っていたとのこと。一汁一菜で、肉や魚が少ないと、エネルギーを炭水化物ばかりに頼ることになる。味噌汁に肉を少し入れるとあるが、この量では私にとっては足りない。

    また、一汁一菜でいい!気楽にいこう!と言っている割には、私のようなだらしない食生活を送って来た者からすると、日本の伝統や食器へのこだわり、わさびチューブ批判など、あまり気楽に感じられない部分もあった。

    季節感を大切にする心や、普段の食事は普通のものでよい、という考え方にはとても共感できた。旬のものを意識してみようと思った。

    また、オーナーレストランの外食、チェーンレストランの外食、出来合いのもの、家で作った料理の違いの部分は、なるほど、と思った。作ってくれた人の顔が見えるということは本当に大切だと思う。

  • 近年、お父上のお話ぶりにそっくりになられた土井善晴先生。素敵なタイトルのご本をお書きになったなと、ずっと読みたかった。料理を通じた文化論のご本で、読んでるうちに、あれ?という部分はある。文化論や昭和回顧よりも、一汁一菜に、プラスする常備菜など、載っていればもっとよかった。無論、出来合いの適当なものや、ボリュームオーバーで濃厚なものばかりよりは、確かに一汁一菜の方が健康的でおいしい。スープジャーで持ってゆくお弁当の本や、おにぎり、ホットサンドにスープがウケているのも、同じ理屈だろう。

    ただ、ご年配の方にはよくても、食べざかりの子供や、がっちり仕事をする世代には、これだけではちょっときつい。お新香を一品の簡単なおかず、例えば焼き魚、肉じゃが、野菜炒めだっていい、つけてあげないときついのではないか。うちでも大きな鍋に、野菜たっぷりの汁物を出すことがよくあるけれど、さすがに3日めにもなると、他のものが欲しくなるから。この『一汁一菜』だけを頑なに守るのは、かえって不満が出る気もするのだ。

    何らかの理由で食事が疎かになりがちな時のレスキューとして、こういうのもあり!と頭に置くのは大賛成。これはあくまで、お料理の最低ライン。できれば切り干し大根とか、ひじきとか、酢の物とか、そういう常備菜と合わせると、これでもちゃんと栄養が取れますよという提言だと思う。テレビのお優しい語り口のほうが、私は好きで、むしろ善晴先生の、普通のレシピ本の方を、気楽に拝読することにしようかと思う。

全323件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1957年大阪生まれ。料理研究家。十文字学園女子大学特別招聘教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、甲子園大学客員教授。スイス・フランスでフランス料理、味

土井善晴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
村田 沙耶香
高木ゑみ
小泉 今日子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×