統合失調症がやってきた

  • イースト・プレス
4.12
  • (119)
  • (137)
  • (72)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 1024
感想 : 152
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781608990

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私はテレビを殆ど見ないので、この著者のことは全く知らない。統合失調症の患者の体験記として読んだ。
    統合失調症になぜなるのかはまただわからないところが多いとは思うが、草間彌生や著者のように、かなり若い内に発症し、本人も家族も病気と気付かず苦しむことを考えると、、こうした読みやすい本でどんな病気か知らしめることは、非常に意義があると思う。
    偏見が根強くあるものの、いつ、誰がなってもおかしくない病気だから。
    幻覚や妄想は、肉体的苦痛より耐え難いと推察する。
    相方のキックさんの深い優しさに感動。
    加賀谷さんには無理して病気を悪化させないで、できれば活躍して、統合失調症の希望の星となってほしい。

  • よかった。

  • 「松本ハウス」の加賀谷さんが精神疾患にかかっていることは割と最近知ったんですが(コンビ復活のニュースで、だったかな?)、あの落ち着きのなさ、テンションの高さは芸風だと思っていたのでびっくりしました(もちろん、キャラとして演じていた部分もあると思いますが)。
    芸人としての全盛期(ボキャブラ天国のあたり)も、裏では大変なことになっていたんだなぁ。そしてその後も。病気は色々なものを奪っていきますね・・・。

    でも、加賀谷さんは諦めなかった。浮いたり沈んだりしながらももがき続け、ついに芸人として復帰するところまできた。これは本当にすごいことだと思います。
    それから、キックさんも。壊れてしまった相方を何年も見守り続けるなんて、愛情がなければできませんよ。二人の間に強い絆を感じました。

    精神疾患は特に偏見が強いけれど、頑張って生きている人が受け入れられるような、優しい世の中になっていくといいな、と思いました。

  • 芸能界に疲れて発症されたのだと思っていたけど、もっと根深いものだった。お利口さんの子供が抱えてしまう心の負担は本当に怖いものだ。親としては良かれと思ってやらせてしまう早期教育はその子の性質をきちんと見極めた上で進めていかないといけない。昔では考えられないような子供の精神病や犯罪などはやはり無関係ではないと思う。

  • "簡単なことをするな。俺もしない"このフレーズに思わす号泣。飛行機の中で読んでいたので、涙がボロボロ出て恥ずかしかった。松本ハウスを応援したい。

  • あまりテレビを見ない僕でも知っていた「松本ハウス」。芸風が特殊だったので、見なくなっていたのは世間が距離を置いたためと勝手に思っていた。こんな事情があったとは。関連の本を読んだわけではないが、こんなに症状を上手?に活字化されたものをはじめて読むような気がする。新聞などでは紙幅のせいか、どうもわかりづらくて。結構好きだったので、今後の健闘を祈念したいです。松本キックも筋が通っていて結構格好いい。

  • ほぼ同年代の芸人さん。テレビに出ていたあの頃よりずうっと前からだったとは・・・。

    あとがき、本当に今の気持ちなんだろうな、と感じます。
    応援し続けよう。

  • ブクログさんの懸賞で。サインも。ありがとうございます。

    ブクログさんの対談でも書かれていましたが、ハウス加賀谷の追憶も全て松本キックが聞いて、書いています。相手の(ハウス加賀谷)の立場に立って相手の状況を汲むのはとても難しいと思いますが、全く違和感なく心情が描かれていました。
    高校で書初めに「愚」と書いて自分もみんなも愚かだと達観していた様子が書かれています。早熟な人だけれど、その判断とか頭の回転の速さは今ある情報だけで判断するというある意味狭さがあって暫定的に得られるものだと思います。
    その特性は相手の立場を汲むことには向いていないのではないかと感じていましたけど、全く苦にしていないようで(あるいは大きな努力で克服していて)素晴らしいです。

    対談で松本キックが言うには、普通にインタビューをしたのでは客観的に理解してもらえるように語ろうとして、状況だけを説明するようになってしまう。そこをなるべくハウス加賀谷の心情を聞き出して書いた、そう。
    昔は精神分裂病と言われていた、統合失調症。それを専門に診ていたある精神科医(中井久夫)の言葉を思い出しました。ケアする医師に求められるのは、自分が少しでも動けば世界が粉々に崩れてしまうというような劇的な体験を患者がしていても、そこに注意を向けるのではなくて、少し近くの喫茶店に出かけられたとか、散歩ができた、野球を見たといったようなちょっとした日常の嬉しさにどれだけ患者と一緒になって喜んであげられるかだ、と。
    ノンフィクションとして絶妙の距離感でした。長年連れ添った奥さんでも、経験をアウトプットするときは、こうは出来ません。何冊かそういう(偉人の奥さんが書いたような)本も読みましたけど、本当に。

    ・そして、時間の概念が破壊され始めた。
    仕事に行く時の準備は「靴」と「衣装」と「薬」。最低この三点さえあればこと足りる。ところが、荷物をすべてカバンに詰め、さあ出ようという時に、「あれ?」と玄関で立ち止まるようになった。
    「あれ?何か忘れてるな。あれあれ?なんだっけ?」
    忘れ物がなくても、気になって考えてしまう。なんだろう、なんだろうと、同じことをぐるぐる考えてしまう。ふと我に返り、時計を見ると、一時間半が経っている。ぼくはその間、微動だにせず、玄関先で突っ立っていたようだ。

    →重症患者は何年も入院病棟で何年も微動だにしないと読んだ。どうなっているのだろうかと思っていたが、思考というか意識が無いんだ。

    ・保護室という現実がそこにあった。
    部屋のスペースは六畳ほど。床は緑色のシート貼りで、両脇が白いペンキでコーティングされたコンクリートの壁。奥は上から下まで一面が白い鉄格子。
    その白い鉄格子の向こうにようやく一人が通れるほどの狭い通路があり、そこに荷物置き場がある。自分の荷物は見ているが、鉄格子で阻まれ勝手に取ることができない。危険防止のため、必要なものは看護士さんに言って取ってもらう。
    部屋の中にあるのは、布団一式とむき出しの便器のみ。
    …保護室を一通り見渡し、ぼくの心は混沌としてきた。
    これから先のことなど分からない、怖さがないと言ったら嘘になる。もう二度と外の世界に出ることはできない、という思いも頭をもたげる。でも、良くはなりたい。幻覚や幻聴から解放されたい。保護室に入ることは、ぼくが良くなるための最善の策なんだ。
    錯綜するいろんな気持ちを抑え込もうとした時、母さんが明るい口調でこう言った。
    「素敵なとこじゃない」
    母さんは、好みの引っ越し物件でも見つけたように、部屋の中にあれこれと目をやっていた。
    「床の緑もいいじゃない。トイレもあるし」
    安心させようと努めて明るくぼくに語りかける母さん。ごめんなさい。申し訳なくて、ぼくは返事もできなかった。
    看護師さんが着替えの説明をし始めた。ジャージの紐やスニーカーの紐、自殺の道具に使用できそうなものは、すべてその場で没収された。そのためぼくは紐の抜けた、ちょっとずるずるのジャージを着用し、しまりのないブカブカのスニーカーを履くことになった。
    着替えが終わり、ふと白い壁に目線がいった。
    いつの間にか草の絵のシールがペタペタと貼られていた。一枚あたり、横十五センチ、縦五センチくらい。うさぎが跳ねて出てきそうな緑の草の絵。
    母さんだった。母さんが黙々と草のシールを貼っていた。ちょうどぼくが座って目に入る高さに合わせられている。床から九十センチくらいに、保護室の壁に緑のラインができていた。
    おそらく母さんは、ぼくがどんな部屋に入るのかを知っていたのだろう。でないとシールを準備できないし、常識のある母さんが、部屋に入るなり無許可で貼るはずもない。殺風景な保護室で、少しでも息子の癒しになればいい。そう思ってしてくれたはずだが、あの時のぼくは、そこまでくみ取れなかった。

    →お母さんは、保護室がひどいと思ってもそれ以上そのつらさに感情移入を表現できなかったんじゃないだろうか。全くそうじゃなくて、単に希望にフォーカスしたい、何か治療のためにも前向きのイメージを探したいっていうだけだったかも知れないけど。改善する力を持たずに苦しい状況に感情移入するというのは、僕にはとてもつらく、努力が要ることなので。

    ・加 調理場から板場は見えるんですけど、声がよく聞こえないんですよ。何かいってるなあと思っても分からない。そこでぼくは考えました。
    キ 何を?
    加 職人さんの唇の動きを読めばいいんだ。読唇術だ、と。
    キ そんなことでけへんよな。
    加 できません!
    キ そしたら無理やないか。
    加 でも、人間っていう生き物は、追い込まれると、とんでもない能力を発揮するんです。職人さんの唇の動きを見ていたら、「みりん」と言っているのが分かったんです。
    キ 分かっちゃったんや。
    加 急いでみりんを持って行ったら、職人さんがパッと受け取り、ぼくのほうをくるっと振り向いて、「バカヤロー!アジだよ!」って。

  • ブクログの懸賞で戴いた。ありがたい。

    この病について、概要は知っていたが、具体的な症例はわからなかった。自分の生活の中で、たまにこの病の人にであるけれども、何を考えてどう苦労しているのか、私は深入りしてこなかった。

    この本を読んで、ひとつの事例ではあるが、当事者と支援者がどんな症状に苦労し、どう考え、どのように乗り越えようとしているかを知った。だいぶイメージできるようになった。投薬と無理のない生活によって、かなり順調に暮らしていけるのだと思う。その状態を維持できるような努力と周囲の理解が必要だけれど。

    ハウス加賀谷さんて、壊れてるだけの人かと思ったけど全然違うんだな。特に小・中学校時代の彼に、辛かったねと声をかけてあげたい。

  • テレビで見る松本ハウスが大好きだった。
    ボキャブラ天国で見るハウス加賀谷の言葉、動きは完成されていてすべては芸風だと思っていたのだが、当時から薬を服用しており病気もカミングアウトしていたとか。病気でもそうでなくてもとにかくあの芸はすばらしかった。
    当時、私は小学生か中学生くらいで、ライブ行くということができなかったが、あの頃の松本ハウスのネタを生で見ておきたかったなぁと少し思った。

    加賀谷が統合失調症と知ったのはつい最近のことだった。少しだけ予備知識があった私は「あのころは本当にギリギリだったんだ」と妙に納得し、そんな状態でも真剣にお笑いに向き合っていた加賀谷を尊敬するようになった。そして以前より少し太って目の焦点が合っていて穏やかに笑う彼を見て、復活して本当によかった!今のネタが見てみたいと心から思ったのだ。

    あとがきのお母さまの言葉が胸にじんときた。
    統合失調症の理解が深まり、松本ハウスの成長もわかるすばらしい1冊。

全152件中 11 - 20件を表示

ハウス加賀谷の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×