イノベーション・オブ・ライフ: ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

  • 翔泳社
4.13
  • (306)
  • (273)
  • (146)
  • (22)
  • (7)
本棚登録 : 3090
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784798124094

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もっと言いたいこと絞ってくれないと、読みきれない。バカだもんで。さーせん。

  • 自分の人生において何が重要か、報酬など衛生要因に惹かれて選択した仕事は本当に幸せな人生を導くのか。
    成功したと人に示すための仕事をしていないか。
    内発的な動機を元に仕事を選ぼう。
    自分の人生の目的に近づくような時間やお金の配分をしているか。

    家族との関係を後回しにしていないか。
    相手の用事を片付ける、ことを意識しているか。おしつけの優しさや気遣いをしていないか。
    子供との時間をアウトソースしていないか。
    子供に必要なものを安易に渡し過ぎていないか。学びを与えることを意識しているか。
    経験させることで人生に必要なスキルを養う手助けになる。

    「一度だけ」と小さな選択を正当化することが後々の人生に大きな影を落とすことになる。
    何を信条とするかを決めたらそれを常に守るようにすべきだ。

    ・自分のなりたい自分を考える
    ・「自分が本当になりたいのは、どのような人間だろう?という問いに答えるために」献身する
    ・なりたい自分になれているかの尺度を持つ

  • 人生を俯瞰して、行動をしていかないとダメだということがわかった!仕事もこのまま漫然と続けていていいのか考える。

  • キャリア、人間関係、誠実さについて。ジョブ理論の頭出しもされている。
    ・どうすれば幸せで成功するキャリアを歩めるか?
    ・どうすれば伴侶や家族、親族、親友たちとの関係を、ゆる ぎない幸せの拠り所にできるか?
    ・どうすれば誠実な人生を送り、罪人にならずにいられるか?

  • 最近勉強した経営学がエピソードと共に解説してあって、面白かった。私の尊敬する人の「人生を変えた一冊」らしいのだが、自分の読解力不足を痛感。。とりあえず明日もう一回読む。

  • ビジネス
    自己啓発
    人生

  • イノベーションオブライフ
    ・将来を予測するにはできるだけ多くの情報を得ることだが、それだけではバックミラーをみながら車を運転するようなもの。データで入手できるのは過去だけ。
    ・最終的に成功した企業の93%が当初の戦略を断念していた。成功の要因は失敗した後もまだ資金が残っていたから方向転換して別の手法を試せただけだ「新規事業の起源と進化」
    →成長は性急に、利益は気長に
    ・お客がレストランに来てミルクシェイクを「雇う」のは生活にどんな「用事」が出来た時か?という問いには価値がある
    →行動観察→職場までの腹満たしに早朝買う人がほとんど。ある程度時間がかかるしても汚れないし罪悪感もない。
    ・子どもに厳しい問題を解決させ、価値観を養わせよう。、どれほど多くの経験をさせても、心から打ち込めるような機会を与えない限り、将来の成功に必要なプロセスを身につけさせることはできない。
    ・親にとっては勇気のいる決断だが、子どもに厳しくも貴重な人生の講座を受けさせよう。夜中までかかって自力で終わらせるか、さぼった報いを受けるかだ。これが、「自分の責任は自分で取る」という講座の最初のレッスンだ。

  • 2018年11月23日〜11月24日

    ▼充実感
    ステータス、報酬、職の安定、作業条件、企業方針、管理方法などは【衛生要因】である。
    対して、【動機付け要因】は、
    心から深く満足させるもの、つまり仕事への愛情を生み出す要因であり、やりがいのある仕事、他者による評価、責任、自己成長などが含まれる。自分が仕事に有意義な貢献をしているという自負は、仕事そのものに 内在する 条件がもたらす。動機づけは、外からの働きかけや刺激とはほとんど関係がなく、自分自身の内面や仕事の内容と大いに関係がある。


    何かを成し遂げた、学んだという思い、有意義な成果を生み出そうとするチームを動かしているという自負。

    本当の幸せを見つける秘訣は、自分にとって有意義だと思える機会をつねに求め続けることにある。新しいことを学び、成功を重ね、ますます多くの責任を引き受けることのできる機会だ。

    この仕事は、自分にとって意味があるだろうか? 成長する機会を与えてくれるだろうか? 何か新しいことを学べるだろうか? だれかに評価され、何かを成し遂げる機会を与えてくれるだろうか? 責任を任されるだろうか? ―これらがあなたを本当の意味で動機づける要因

    「仕事に不満がある」の反対は、「仕事に満足している」ではなく、「仕事に不満がない」であって、この二つはけっして同じことではない。

    ▼仮説検証
    「この見通しが成り立つために、立証されなくてはいけない仮定のうち、どれが最も重要だろう? またどうやって検証すればいいだろう?」

    いま検討している仕事で自分が 幸せ になるには、どんな仮定が立証されなくてはならないか。外発的、内発的どちらの動機づけ要因をもとに、仕事を選ぼうとしているか? なぜこの仕事を楽しめると思うのか? どんな根拠があるのか? 転職を検討するたびに、立証する必要のある最も重要な仮定を洗い出し、それをすばやく、費用をかけずに証明する方法を考えよう

    ▼時間の使い方で決まる
    一瞬一瞬の時間の過ごし方や、労力とお金の費やし方に関わる一つひとつの決定をとおして、自分にとって本当に大切なのはこういうことだと、公に宣言しているの

    人生のなかの家族という領域に資源を投資したほうが、長い目で見ればはるかに大きな見返りが得られることを、いつも肝に銘じなくてはならない。仕事をすればたしかに充実感は得られる。だが家族や親しい友人と育む親密な関係が与えてくれる、ゆるぎない幸せに比べれば、何とも色あせて見える

    ▼文化

    文化とは、共通の目標に向かって力を合わせて取り組む方法である。その方法はきわめて頻繁に用いられ、きわめて高い成果を生むため、だれもそれ以外の方法で行おうとは思わなくなる。文化が形成されると、成功するために必要なことを、自律的に行うようになる。

    「仕事のやり方に関する選択に直面したとき、文化が『求める』ような意思決定を下しただろうか? またその決定がもたらした結果は、文化に即していただろうか?」。

    ▼限界費用/思考

    何かを「この一度だけ」行うことの限界費用は、ないに等しいように思われるが、必ずと言っていいほど、それを はるかに 上回る総費用がかかる。頭のなかの声がこうささやく。「もちろん、原則としてこういうことをするべきじゃないのはわかっている。でもやむを得ない事情なんだから、一度くらい、いいだろう」。この声はもっともに思われる。いけないことを「この一度だけ」することの代償は、ほんのわずかに思われ、わたしたちは誘惑に負けてしまう。そしてその道が最終的にどこに向かっているのか、その選択肢にどれほどの総費用が伴うかには、気づきもしない

    限界的思考、つまりこの一度だけを自分に許すこと、自分のルールを「いつも」守るのではなく、「ほとんどいつも」しか守らないことの怖さだ。一度ではすまなくなる。

    限界費用分析をもとに「この一度だけ」の誘惑に屈すれば、行き着く先で必ず後悔する。自分の主義を一〇〇%守るほうが、九八%守るよりたやすい。この一線、自分なりの道徳上の一線は、強力なものになる。けっして越えることのない一線だからだ。一度でも越えることを自分に許せば、次からは歯止めが利かなくなる。 何を信条とするかを決め、それをつねに守ろう。

  • 経験や情報といった過去から学ぶことも多いが、一方で、理論が役立つ時もある。
    理論は経験する前に起こることを説明してくれる。

    私たちを動かすもの。動機づけ要因の重要性を理解する。ハーズバーグの動機づけ理論。
    本当の幸せを見つける秘訣は自分にとって有意義だと思える機会を常に求め続けることにある。
    動機づけ要因を絶対的な指針としてキャリアの舵取りをするとよい。
    金銭、ステータス、報酬、職の安定という衛生要因はある一定水準を超えると、幸せを生み出す要因ではなく、幸せがもたらす副産物にすぎなくなる。
    最もおちいりやすい間違いは、それさえあれば幸せになれると信じて、職業上の成功を示す、目に見えやすい証に固執すること。
    動機づけ理論では、普段自分に問いかけないような問題について考えること。この仕事は自分にとって意味があるか。成長する機会を与えられるか。新しいことを学べるか。何か成し遂げる機会が与えられるか。責任をまかせられるか。こういったことが本当の意味での動機づけであり、数値化し易い側面はそれほど意味を感じなくなる。
    自分の仕事を引き受ける前に、やり遂げるにはどんな仮定が成り立っている必要があるか考える。仮定を検証することの大切さを知る。
    人生の窓を開け放しておき、状況に応じて、様々な機会を試し、方向転換し、戦略を調整し続ければ衛生要因を満たすと共に動機づけ要因を与えてくれる仕事が見つかるはず。この時ようやく意図的戦略が意味を持つ。
    自分の資源配分に目を配る。時間や労力、お金。

    まず、自分を本当に動機づけるものは何か。次にその動機づけが得られるキャリアを見つけるための意図的な計画とその途中に訪れる予期しない機会。そして最後にその計画に合わせて自分の持てる資源を配分すること。
    人生の中の家族という領域に資源を投資した方が、長い目で見ればはるかに大きな見返りが得られることをいつも肝に銘じる。

    相手が私に求めているのは、どんな用事を片付けることだろう。と自問することで適切な視点を持って、物事を考えられるようになる。そして献身的に奉仕する。

    子どもに資源、プロセス、優先事項を与え、考えさせる。
    資源は手段、プロセスは方法、優先事項は動機にあたる。
    子どもが学ぶのは、教える準備ができた時ではなく、学ぶ準備ができた時に学ぶ。子どもに厳しい問題を解決させ、価値観を養わせる。

    子どもが達成した成果で、子どもを評価しようとする。しかし長い目で見て、それよりも大切なことは様々な経験をさせること。
    家庭文化を大切にすること。文化は自ら構築しなければならない。文化は日々のやり取りの中で定められる。
    この一度だけ。という誘惑に屈しない。 重大な決断をする時に、重大だ。というサインはない。妥協をしないことが大切である。

    人生に目的の持つ重要性。そしてそれは一度考えばよいのではなく、継続的に考えることが大切なのである。

    推薦が多いのも理解できる良書。

  • ハーバードビジネススクールの名物教授にして経営学の泰斗による人間としての生き方を論じた本。経営学の原則が人生にも見事に当てはまるのは興味深い。対象が「人間」だからだろうか。

全294件中 81 - 90件を表示

クレイトンM.クリステンセンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×