「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

著者 :
  • すばる舎
2.86
  • (13)
  • (27)
  • (58)
  • (36)
  • (19)
本棚登録 : 730
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799105559

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 微妙
    心に聞けば答えがわかるって本当かと思った
    自分の意識が他人に伝播してる?
    呼吸を合わせると相手が催眠状態になる?

    かなり無理がありそう。

  • p.21
    相手の立場になってあげて、相手が求めているようなことをして”あげる”と、それが素晴らしいことであればあるほど、相手は「モンスター化」してこちらをブルンブルンと振り回す

    p.29
    相手の言葉を真に受けてしまうと、相手の感情に振り回されてしまって、自分を見失って苦しくなってしまう

    p.97
    自分が自分であるために「私は私、相手は相手」という適切な壁が必要

    p.157
    「なんであの人は」と考えそうになった時は、「相手の気持ちは分からない、そして自分の気持ちすら分からない」というフレーズを唱える

  • 相手の機嫌で
    自分がなんかしたかなとはよく思っていた
    でも、それをやめようと思えた。
    なんなら何空気悪くしてるんだよと思うぐらいに自分軸でいた方が楽だろう
    気になったのは、批判的な相手に対して
    どういう気持ちで入ればいいのか
    それが今ひとつ解決出来なかった

  • 【よくあるストレス場面】
    相手のためを思って行動
    →思うようにいかず、不満をぶつけられる
    →裏切られた
    →しんどくなる

    ※相手の気持ちを読んで先取りしてしまうことによって、相手はそれを当たり前だと思う

    人の言葉を間に受けすぎると、自分を見失ってしんどくなる
    例 アルコール患者が冷たい
    →予測が予測を呼ぶからしんどくなる、無限大

    威圧的な人を見ると 、無条件に 「能力が高い人なのかも ? 」と思ってしまう 。これは 「自己評価を他人の態度で左右されてしまう人 」だけに起きる現象なのです 。

    ミラーニューロンは、無意識に周りを真似る
    例 後輩をなんとなく下にみる先生を見て真似してしまってるとことか

    他人にどう思われるか気にしすぎると、脳がずっと緊張しっぱなし
    →結果、疲れる
    →パフォーマンスも下がる 
    考えない時間、すなわち作業に没頭する時間が必要

    遠慮してるから本音で話さないのに 、周りからも 「何を考えているかわからないヤツ 」とレッテルを貼られ 、いつの間にか雑用を押しつけられるように 。気がついたら 、自分の本音が自分自身でさえよくわからなくなっていく。
    そうならないためにも自分を素直に出していく
    出すためには自覚が必要
    まずは自分の内面がどうなってるか観察する

    自分に対するネガテイブな気持ちを、意外と〇〇よねーと打ち消す

    相手のことを考え始めたら、本音モード(自分はどう思うか?)に切り替える

    人に接したときに 「自分はダメだ ! 」と思ってしまうのは 、自分の能力が劣っているからではありません 。
    →相手の自己否定感を受け取ってるだけ

    自分が自分であるために 「私は私 、相手は相手 」という適切な壁が人には必要です 。この壁がないと 、人の感覚が次から次へと流れこんできてしまいます 。

    思ったことは伝わって返ってくる
    →これが引き寄せの法則

    職場でのセクハラやモラハラの問題も 、男性よりも女性の方の能力が上だったりするときに 、 「男性性が脅かされる ~ ! 」と男性性をゆがんだ形で誇示しようとします 。
    →正義を振りかざしたらそれってほんと?それとずれる私ってダメなの?となるので叩かれる

  • わかったような、全然意味わからないような、、、。

  • 思い当たることばかりだし、やめたら生きやすくなったw 悩んでる人に読んで欲しい!

  • 自分のことを大切にできずに、相手のことや他人にゆだねてしまう傾向が強い人が、自分を大切にする、自分を守る方法について書いている本。

    この本に共感するのは女性の方が事例が多いとは思いました。イラストの入れ方、行間の取り方、書籍に出てくる人たちは女性の比率が高いと思われることから共感する女性は多いだろうし、速読すれば1時間程度で読める分量の読みやすさは女性誌の「あるある話」を読んでいるかのように個人的には感じました。

    しかし、事例の紹介の後の分析・対策については、他のレビューの人も書かれているように、やや曖昧であり「精神分析的トラウマの分析」のようなことや、NLPのラポールを作り出す「有名なミラーリングのような呼吸法(アイ・アクセシング・キューの事例もあり)」を使ったり、本音を伝えるのは自他尊重の「アサーション」の技法であり、「心よ!」もアサーションの自分の気持ちをつかむことに近いのかなと思いました。

    ちょっとばかり他の専門書を読みかじった私は、これはここの分野の引用かなと思うことはありますが、このあたりの分野を呼んだことがない人にとっては、目からうろこのような感覚の本になると思います。読んでは損はないですが、個人的にはずっと置いておく本ではないかなという評価でした。

  • 他人になぜか振り回されたり、支配されたり、嫌な気分になる。これって私が悪いの?とお悩みの方にぜひ読んでほしい本。
    アリのくだりの2割の働かないアリは動けなくなってるとは思わないが(ユーティリティかと)
    サッカーの本田が常に迷ったらリトルホンダに聞いてみるといっているように迷ったら心の声に耳を傾けてみることは大事。
    あと、支配しようとせず素の自分をリスペクトしてくれる人は大事にしたほうがいいです。
    悪い集団に入ると染まると言われますが、これは同調するのだなと思います。
    いろいろ今までの疑問が解ける本です。

  • ようは気の持ちようってことですね。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

全69件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

心理カウンセラー、作家、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役

米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず多くの症例を治療している。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。「どんな人でも心の傷があり、その人が認識していない心の傷でも治療することで、もっと自由に生きることができるのではないか?」と心的外傷治療に新たな可能性を感じ、インサイト・カウンセリングを立ち上げる。

「2023年 『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大嶋信頼の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーヴン・ガ...
池井戸 潤
松下 幸之助
北野 武
佐々木 圭一
リンダ グラット...
メンタリストDa...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×