東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法

著者 :
  • 中経出版
3.42
  • (20)
  • (65)
  • (74)
  • (20)
  • (4)
本棚登録 : 547
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784806134329

作品紹介・あらすじ

偏差値93、東大理3合格、1000人以上を指導した人気講師が教える読書法。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 要領よく、読書を楽しみ 情報を吸収するための本!

    んんん~楽しい…
    ●本選び
    ●14種類の読書法
    ●勉強ではなく人間的に「頭が良い」とは何か?
    ●要領よく、シーンや目的、本のジャンルにより読み方を変えて同時に数冊読む!

    もう読書が止まらない(笑)

  • 学びの中で、他人の視点が加わることで精度が上がります。周りに人間の先生がいなければ、本の先生に学ぶことも1つの手段だと理解しました。
    自分の職場や学校の中で、繰り返し起こる事象に焦点を当てながら、読み進めていくと非常に勉強になります。

  • 「頭が良いとは現実処理能力が高いこと」と定義した上で論が展開されていくので、この前提をよく押さえておく必要がある。つまり、非常に実用的というか現実的で極めてオーソドックスな内容となっている。よって、受験用とかアカデミックな内容ではない。読書をあくまでも手段と考えて、問題や悩みを解決し望みを叶えたいうという人向けと言えるだろう。

  • “5段階の本の整理法“は、参考にさせていただきます。

    私は購入した本を、すべて読みきらなくてはならないという囚われの意識がありましたが、考え直します。

    ベンジャミン・フランクリンの13の美徳を習慣化したい。

  • タイトルに読書法とありますが、単純な読書術的なだけではなく、なぜ読書が大切なのか、本の選び方、読書法、本の読み方、本の活かし方など多岐にわたって説明されている本です
    特に、目的別の読み方(アイデアを出すため、考える力をつけるため、新しいことを学ぶため、情報を集めるためなど)などはなかなかおもしろい着眼点だったと思います。

    【参考図書】
    ・「信念を貫く−私はやる」(ベン・スィートランド)

  • 読みやすく役立つ!

  • これからもっと読書したい自分としてはかなり参考になりました

  • ある978-4-8061-3432-9
    C2034\1300E 実用書・単行本・経済

    東大家庭教師が教ええる 頭が良くなる読書法

    2009年8月2日第1刷発行
    著者:吉永賢一(よしなが けんいち)
    発行所:(株)中経出版
    -------------------------------------
    目次
    プロローグ 本はあなたの人生を変える力を持っている
    1 頭が良くなる読書法を知ろう
    2 頭が良くなる本の選び方
    3 頭が良くなる本の読み方 手法別
    4 頭が良くなる本の読み方 目的別
    5 頭が良くなる本の活かし方
    6 頭が良くなる本の整理法
    エピローグ
    ----------------------------------
    「読書法」で検索してヒットしたため手にした本
    目次を見て プロローグも章立てされていたの珍しい感じ。
    本の整理法にも興味が湧きました。
    エピローグが一番面白そう
    「そもそも何のために本を読むのか?」
    10年以上前の本ですが期待を持って開けそうです。
    --------------------------------------------
    期待値が高かったけど、エピローグの最後の数行まで読んで、「あぁ、違ったわw」ってのが正直なところです。

    「読書」について色々と知りたくて開いたんですが、選書が甘かった。私の知りたかったことでは無かったです。
    本の整理法も、ジャンジャン買える人ならこの方法は有効かもしれないですが、自分には参考にならなかった

    文中に繰り返される「頭が良くなる」という文言については、しょっぱなで「頭が良い」とは「現実対処能力が高い」と言う事と有り、確かに頭が悪い自分でもそれに異存は無い。
    ・・・けどもだよ。こんなに繰り返さなくたって良かろう。他に表現方法も有ろう?
    現実を処理するのは、(私の感覚としては)賢いという言葉の方がしっくりくる。
    頭が良いってのは、「点数を取れる」って意味合いが強く感じる。さらに、何度も何度も何度も繰り返されると、きっとこの人は「頭が良いねぇ~」って褒められてそれが価値基準の少なくない部分をになっていたんだろうかねぇ・・と頭の悪いワタシは感じてしまった。


    エピローグにある 読書法の3ステップ
    ① 選ぶ
    ② 読む
    ③ 活かす
    と有る。(目次も)
    それくらい、活かせている人は少ないのだろうなぁと思うし、自分も読むだけでヘロヘロで充分な気になるけど、活かさないと‥。
    やってみて、自分に合うか検証をして、修正して、やってみて、の繰り返し。
    中々、高次元な話も出てきてどこまで手を出すかはエネルギーしだいなんだろうけど。
    本が与えてくれた3つのこと として
    ・魂が震える
    ・窮地を救われる
    ・この世の事がわかる とある
    う~ん・・・ むずかしい・・・w

  • 読書法を初めて学ぼうとする人、読書に使える時間が大量にある人には良い。
    既に個別の様々な読書法を知ってる人には、
    表面的・抽象的・網羅的で、もの足りないかも。

    2009年出版で古さもあるからか、目新しさは少なかった。

    どのくらい本を沢山読む、どんな年齢層の 読み手に向けて書かれているかもブレがあり、スっとやり方を取り入れたいと思えない。
    そこまで手間暇かけれない人が大半でしょ??と、「ツッコミ」所や「反対」したい内容も多い本だった。
    ステップやら段取りやらの過程が、すごく長い。

    私とはタイプが違い合わないなと感じた。

  • 折角本を読むならなら効率よくと思います。
    さらには書かれてる事が身につけばさらに良い。
    その身につける方法が主に記されている。

    私は株が好きなんで、トレード関係の本を沢山読むんですが、身につけようとおんなじ様な事やってます。
    自分のやり方はそんなに悪くないんやと安心。
    色々な本を斜め読み
    たまに全然関係ない本を読む
    ざっと読む
    ザッピング
    流石に1000回読んだ本はないですが、毎日ザマジックを実践していたりしてます。

    個人的にはこれで身についてる時もあるし、なかったら身につくまで色んな本を探してます。

全87件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学医学部家庭教師研究会代表

「2014年 『小学校算数の「大事なところ」が読むだけで身につく本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉永賢一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×