フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

制作 : 小林弘人 解説 
  • 日経BP
4.07
  • (388)
  • (428)
  • (206)
  • (47)
  • (5)
本棚登録 : 3637
感想 : 472
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822248376

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 面白かった。映画を観てないので、そっちも観てみたい。

    気にいったフレーズ。

    「ぼくは自分たちがやっていることが一番面白いと思う。(中略)悪いが出口戦略なんて考えたことがない。」
    「一生かかってもこれ以上いいアイディアは思いつかないと思うんだ」
    「ぼくは毎日のようにこう自問している『今ぼくは自分にできる一番大切なことをやっているのだろうか』」

    そして、なによりも開発スピードがすごい。本当に走りながら考えているという感じだ。

    何でこの本が気に入ったかというと、あとがきの以下の一文がすべてを表している。

    「ユーザーにとって楽しく役立つプロダクトをつくる」という最終目標だけに集中し、それ以外には脇目もふらなかったことだろう。

  • だいぶ広まってからFacebookに参加した自分にとって、知らなかった過去のFacebookの歴史を知ることができました。
    意外にも、プライバシー問題を中心に失敗を繰り返してきたことを、初めて知りました。

    ザッカーバーグの人となりもぼんやりと分かりましたw収益化よりも、社会のインフラとなることを標榜していること、卓越した長期的視点をもっていること、けれどもパーフェクトな人間でなく、子供っぽいところもある。
    経営者向きの、周りが助けたくなるような魅力は感じることができました。

    印象に残った文としては、次の言葉があります。Facebookの特徴をよく表していると感じました。

    「Facebookは、消費者が『ここに私の個人情報があります、どうぞ使ってください』と言った始めての場所だ 」


    マイナスポイントとしては、この本長い!ってところでしょうかw

  • あまりに有名な本すぎて?!手にとっていなかったのですが、先日この本の訳者の高橋さんと飲み行ったことをキッカケに。以降は本からの引用です/現代社会の透明性は、ひとりがふたつのアイデンティティを持つ事を許さない。ピアツーピアのプライバシー侵害。ソーシャルグラフ…核をなす価値。プラットフォーム。ゲーム…ソーシャルな行動。ビーコン。エンゲージメント広告。贈与経済。システムが最も公正に統治されるのは、決断を下す人々とその影響を受ける人々との間に開かれた透明な対話があるとき。

  • 読んでいるというか、貸出期間終了でやむなく途中返却。よって未評価。読めたのは200ページほど。読むスピードが上がらない本だった。とは言うものの、マークとその仲間たちそれぞれの役割と果たしたこと、アメリカの学生にとってSNSとSEXは切っても切れない関係であること等々FB創世記の動きがよくわかる。

  • 取材に力を入れていて内容の濃い本だ。特に17章は面白い。ザッカーバーグ「ラリーはフェイスブックを使っているの?」 ラリー・ページ「いや実は使ってないんだ」 ザッカーバーグ「でもなぜ?」 ページ「○○○・・・○○、だからね」って今じゃ違うんですよね。

  • 今やSNSの代表格であり、世界中にアクティブユーザーを持つFacebookはハーバード大学の寮の一室から生まれる。

    Facebookの生みの親ザッカーバーグの人となりは独特である。童顔のギークであるが、頭の切れる生まれながらのリーダーはビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスとも比較される。

    Facebookは実名制を前提とした革新的なサービスである。実名であるが故の信憑性、個人に合わせた広告掲載、ニュースフィード、写真のタグ付け機能、プラットフォームとしての機能。当初は大学限定のサービスであったが今や内包する可能性は無限大である。

    買収の話を断り、広告掲載を嫌い、ユーザーに気持よく使ってもらうことを追求したザッカーバークの理念からもFacebookが一世一代のアイディアだったことがわかる。

    本書は「ソーシャル・ネットワーク」では描ききれなかった部分もふんだんにあり、Facebookの謎を解く手がかりをくれた。これからも速度を緩めることなく成長していくFacebookの動向に注目である。

  • フェイスブックの、どちらかといえばマーク・ザッカーバーグの人となりよりも、組織としてフェイスブックがどのようにして増大するユーザ数に対応していったかが中心となっている。
    ユーザ数の増大=サーバの増強=コストの増大=資金調達の苦戦と続く流れを、会社を売ることなく乗り切っているところが、おそらく起業したあとの最大のポイントなのだろう。
    それにしても、天才というフレーズをタイトルに使っているが、これだけぶれない(特にお金になびかない)という、この1点においては、正真正銘の天才であろう。

  • 一言でいえば、長々とフェイスブックの誕生を紹介した本。
    しかし、技術者としての姿勢というものを本書で学べた。
    ザッカーバーグは、金より自分自身が楽しめることをより追求したこと。
    そして、楽しさを追求する彼の姿勢は、強固な人脈を作り上げる結果になったこと。
    やはり物事を真摯に熱中できる人間にこそ、人は惹きつけられるものだと思う。

  • Facebookが出来上がるまでを、内部から詳しく書いてある本。
    ザッカーバーグのビジョンもインタビューから詳しく伝わってくる。
    長いけど読む価値あり
    これがきっかけでFacebookを本格的に利用し始めた。

  • フェイスブックの誕生・成長物語。
    ザッカーバーグはもちろん、非常に多くの社員・関係者への取材を通じて書かれている。登場人物が多すぎて、前にこの人出てきたっけ?となることもw

    映画『ソーシャル・ネットワーク』の元となったエデュアルド・サヴェリン側の本に対抗するために書かれたので、都合の悪いところはある程度流されているみたい。

    マイクロソフトとグーグルの対立も面白く読めたし、グーグルとの目指す方向の違いも伺えて、この先のIT業界の動向を考えさせられる。

    ただし長い。

全472件中 111 - 120件を表示

デビッド・カークパトリックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
平野 敦士 カー...
デールカーネギ...
堀江 貴文
ウォルター・アイ...
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×