ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

  • 日経BP社
3.87
  • (739)
  • (658)
  • (873)
  • (57)
  • (19)
本棚登録 : 9199
感想 : 645
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (475ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822740313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界で最も重要なビジネス書 (世界標準の知識 ザ・ビジネス)(ISBN・EAN: 9784478200865)で紹介されていたので読んでみた。

    ”ビジョナリー”や”ビジョナリーカンパニー”、”どの企業がビジョナリーカンパニーであるか?”といった定義をきちんと序盤で説明してくれていて、入りやすい。

    想像と違ったのは、”どうすればビジョナリーカンパニーになれるか?”ではなく、”ビジョナリーカンパニーと言われている企業は何をしてきたか?”に重きを置かれていたこと。
    ”研究結果の報告”をただ読む、という感じだった。

    個人の好みの問題かもしれないけれど、この手の本にしては読み手に対して総じて謙虚な姿勢?で、時おり出てくる米国っぽい例え話を除けば、全体として読みやすかった。日本語訳が優秀なのかな。

    個別のエピソードについては説得力もあるし納得なんだけれど、果たしてこの本で述べられている”ビジョナリー”が「すなわちイコール”良”」なのかどうかについては、「結果論じゃん」と思えないこともなく、個人的には慎重に吟味したい。

    自分の会社をビジョナリーカンパニーにしたい、という経営者もしくはそれに準じる人と、「ビジョナリーカンパニー」という言葉を発したいミーハーな人におすすめ。

  • ・「ビジョナリー・カンパニー」とは、ビジョンを持ち、同業他社から尊敬される、卓越した企業のこと。

    ・ビジョナリー・カンパニーの創業者は、概して商品アイデアで大ヒットを飛ばしたりすることに重きを置かない。最も大切なのは、ビジョナリー・カンパニーになる“組織”を築くこと。
    ・ビジョナリー・カンパニーの経営者の多くは、カリスマとは程遠い、控えめで、思慮深い人物である。

    ・「基本理念を維持しながら、進歩を促す」こそが、ビジョナリー・カンパニーの真髄。
    ・基本理念を維持しつつ進歩するため、ビジョナリー・カンパニーは、次の5つのことを行っている。
    ①社運を賭けた大胆な目標を持つ
    ②カルトのような文化を持つ
    ③大量のものを試して、うまくいったものを残す
    ④生え抜きの経営陣を持つ
    ⑤決して満足しない

  • ・長い年月に渡って繁栄を続けるのはどのような会社なのか?
    ・「理念を持ってそれを貫く」「柔軟かつ変化に対応する組織を作る」「創業者だけでなく未来の経営陣や従業員の全てが熱狂的になる」「現状に一切の満足と妥協をしない」などの特徴があげられる。
    ・本書で取り上げられているが2000年代以降に凋落してした企業(ソニーなど)は、それまでと直近10年間の違いを考えるのも面白い。

    内容の素晴らしさは実際に読んでもらうとして、方法論とプレゼンテーションの素晴らしさだけをコメントしたい。
    この本は、納得性のあるケースセレクション、インタビューや定量分析を組み合わせた調査設計の厳密性と言った点で、極めて高い学術的な基準をクリアーしていると同時に、本の全体の構成の分かりやすさ、そしてあまり学術的な書き方ではなく、生の経営者の言葉などを引用した生き生きとした文章になっている。きわめて、アメリカ的な実証科学と説得技術が高度に融合した本だと思う。名著です。

  • 分厚い本ですが、わかりやすくてスラスラと読めます。

    1.この本を一言で表すと?
    ・いい組織の作り方

    2.よかった点を3〜5つ
    ・究極の作品は会社(p48)
      →会社を「雇用し、税金を納め、よい製品・サービスで社会に貢献する」という社会一部のものという考えにつながると感じた。また、技術・アイデアだけでは長続きしないものだとも感じた。
    ・糸状虫症治療薬「メクチザン」の無料提供(p77)
      →アメリカにこんな美談があったとは知らなかった。相当な強い意志と覚悟がないとできないと思う。その点に恐れ入りました。
    ・BHAGは組織のどのレベルでも使える(p184)
      →全体的に経営者向けの話が多いが、経営者じゃなくても使えることが書かれている。特に自分自身に大胆な目標がないことを痛感した。
    ・基本理念こそが基軸(p280)
      →それほど基本理念が大事ということ。自分自身の基本理念が必要と強く感じた。
    ・黒帯の寓話(p338)
      →決して満足しない、満足してしまったらおしまい、いつまでも修行というのか日本的に感じた。

    2.参考にならなかった所(つっこみ所)
    ・21世紀になっても調査結果が時代遅れになることはないと断言しているが、本当にそうなのか?
    特に、カルトの部分はすんなりと受け入れられなかった。

    3.実践してみようとおもうこと
    ・個人のBHAGを考えてみる。
    ・家族の基本理念を考える。

  • これはやっぱり名著としか、言えないな。まずは読んでほしい。

    内容の素晴らしさは実際に読んでもらうとして、方法論とプレゼンテーションの素晴らしさについてだけコメントしたい。この本は、納得性のあるケースセレクション、インタビューや定量分析を組み合わせた調査設計の厳密性と言った点で、極めて高い学術的な基準をクリアーしていると同時に、本の全体の構成の分かりやすさ、そしてあまり学術的な書き方ではなく、生の経営者の言葉などを引用した生き生きとした文章になっている。きわめて、アメリカ的な実証科学と説得技術が高度に融合した本だと思う。

  • 後世にわたって語り継がれる企業であるビジョナリー・カンパニーと比較対象企業とを著者が膨大な資料をもとに綿密な調査をもとに調べた一冊。

    「時計をつくる」、「ANDの才能」、「基本理念を維持し、進歩を促す」「一貫性」という4つを膨大な資料に基づく調査から著者が定義していく過程は非常に発見が多く、興味深いものでした。
    核となる部分と変化することのバランスが大事なことや理念などの共有と内部での人材の育成など企業の運営や発展に非常に重要なことが多く書かれていました。

    ビジョナリー・カンパニーに共通していることとして卓越した企業文化、基本理念からぶれないこと、教育や内部統制に出し惜しみしないこと、ANDの才能とORの抑圧、進化を受け入れること、成功に安住しないことなどがあると本書を読んで感じました。

    約20年ほど前に出版された一冊ですが、どの時代でも共通する企業の本質を解説した一冊でもあり、多様化する価値や需要のなかでいかに企業として存続するための持続可能性について本書では触れられていると感じました。

    同業で比較しているので理解しやすく、またやはり年を経て読み継がれている名著であるだけに、複数回読むことに本質に近づいていくとも感じました。

  • 多くのデータと、客観的になるように最大限つとめた分析。説得力がありました。これらの企業の今後を調べたくなりました。

    個人としてもこれらの原則をすぐ始めたくなるような、力と情熱をもった本。

  • 言わずと知れた名著。
    読もう読もうと思って1年くらい経ってしまったので、年末年始に一気読みしてみた。
    本当に普遍的なことが書かれていて、今読んでも特段古臭さを感じないのがすごい。
    そして、前の会社が目指していたことがほんの少し分かった気がした。
    今の会社はどうなのかな、と思いを巡らせました。

    へー、なるほど。
    で終わるのではなく、ちゃんと自分ごととして捉えたいと思います。

  • 以下の四点をしっかり肝に銘じておきたい。
    ・時を告げる預言者になるな。時計をつくる設計者になれ
    ・「AND の才能」を重視しよう
    ・基本理念を維持し、進歩を促す
    ・一貫性を追求しよう

  • 「7つの習慣」が個人へ向けた本だとしたら、そのルールをそのまま企業へ移し替えた本だと感じた。

全645件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則』(Built to Last、ジェリー・ポラスとの共著)をはじめとする世界で1000万部超のロングセラー『ビジョナリー・カンパニー』シリーズの著者。米コロラド州ボールダーの研究ラボを拠点に四半世紀以上にわたって偉大な企業を研究、経営者から絶大な支持を集める。2017年にはフォーブス誌の『現代の経営学者100人』にも選出された。著書に『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』(Good to Great)、『ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階』(How the Mighty Fall)、『ビジョナリー・カンパニー4 自分の意思で偉大になる』(Great by Choice、モートン・ハンセンとの共著)。

「2021年 『ビジョナリー・カンパニーZERO』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジム・コリンズの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クレイトン・M・...
ルイス V.ガー...
デールカーネギ...
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×