年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学

制作 : 安田洋祐(解説) 
  • プレジデント社
3.97
  • (71)
  • (76)
  • (60)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1142
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833420822

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 都市集積の経済、特にITの集積による都市活性の話。
    クリエイティブな議論を巻き起こすリアルな空間と、それに伴って発達するサービス業他の産業による都市の膨張について、アメリカの実例を元にした研究。

  •  この本で最もな学びにつながったのがイノベーションを創出する企業が多くの雇用を間接的に生み出していると言うことだ。一見イノベーションを起こす企業は社員数が少なく雇用に対してあまり影響を与えていないように思える。しかし、イノベーション創出企業の社員がもたらす地域経済への波及効果は非常に大きいと筆者は分析している。
     経済効果が大きい企業と言うのはイノベーション起こす企業とグローバルに活躍する企業の2種類あると結論づけている。

  • IT・バイオテック産業が集積している都市こそが現在の米国の経済成長エンジンであることを豊富なデータと実例を用いて説明している本。著者はイタリア出身のUCバークレーの教授。エンターテイメントではないため読破には3ケ月を要したが、数式や統計モデル的な経済学の論文にありがちな記述がなく、ストレスなく読めた。

    著者の主張は納得がいくものだ。「イノベーション・ハブ」と呼ばれる都市・地域に高機能職種が集積すると、当該地域の雇用が活性化するだけでなく、高技能職ではない仕事(レストランのウェイターやヨガの先生など)の給与や生活水準が上がっていく乗数効果が期待できるという。

    過去数十年ぐらいのタイムスパンで全米の都市の人口増加率や平均所得のデータを比較することで、オースティンやシアトルなどの都市がいかに変貌をとげたかを明示している。これらの都市が成長するきっかけとなったのは、それぞれデルやマイクロソフト/アマゾンといった企業が本社をおいたからだ。また、良い大学の周辺にイノベーション・ハブがあることを実証しつつ、大学さえ良ければイノベーション・ハブが形成させるわけではない、という指摘も興味深い。

    個人的には、私が留学した大学の都市2つが全米でもっとも平均所得が低い都市1・2位になっていて、さもありなん、と納得した。

  • 人生はどんな人達に囲まれて生きるかでほぼ決まるらしい。

  • 20世紀の米国の発展の要因は教育の質を起因とした労働力の質。米国人の教育レベルが低下した現代でもアメリカがイノベーションの最前線であり続けているのは、アメリカンドリームを目指す高技能の移民の流入。1990年以降のIPOの4社に1社は移民が創業者。高技能の移民は、米国人と競合ではなく相互補完関係。生産性向上、経済波及、雇用増加を通じ好影響。犯罪の増加にもつながらない。
    日本の移民政策も、安い労働力としての受け入れではなく、高技能人材の受け入れに移行すべき。ただし法律、文化、言語に加え報酬制度等が壁。

  • 3.7

  • 年収は住むところで決まる
    労働市場の厚み、ビジネスのエコシステム、知識の伝播。距離の重要性は馬鹿にできない。テレビ会議と顔を合わせる会議は違う。新しいアイディアは自由な会話から思いがけず生まれるもの。
    ある都市がハイテク産業を育てられるかどうかは数人の傑出した科学者の存在にかかっている。
    家賃が上がる地域では住宅を保有しているかどうかで裕福さに大きな差がつく。

  • イノベーションがもたらす雇用の意味。
    変化し続ける時代の途中経過を知ることができる。
    この格差はどこへ向かうのかと思いつつも、常に変化することができる場所そのものに身を置かないと永遠に差が出続けるのかもしれない。
    移民の企業の可能性は納得度ある。

  • めちゃくちゃ面白い。お金増えると格差が増える、、ではなく、お金持ちが増えると、周りも裕福になる、というのを示したのはとても胸に残る。
    あらゆる人間はお金でつながっており、損得勘定で見ても、どんな人間でも大事だなぁとひしひし感じてとても豊かな気分になれる。

全90件中 11 - 20件を表示

エンリコ・モレッティの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×