本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784844331148

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Google Crisis Responseの動きに「アジャイル開発のエクストリームな実践」という観点から注目していた。
    https://www.facebook.com/note.php?note_id=220537684634774

    p.35 グーグルの72時間
    一方、災害時にもっとも重要かつ信頼できる第一次情報を発すべき政府と行政は、安否情報システムひとつをとっても、十分な機能を果たせなかった。原発や核被害に関する第一次情報についても同様である。私企業にまかせておくだけでいいのか、という点については、市民であるわれわれもまた、社会の一員として再考しなければならない。

    ※逆に考えたい。「政府にまかせられるのか?」と。オープンデータと新しい公共。

    p.44 ヤフーの災害プロジェクト
    ヤフー株式会社R&D統括本部FE開発本部メディア開発部部部長高木正行氏
    「ところが驚くべきことに、当初の行政の対応は『一企業だけに情報を提供するわけにはいかない。必要なら業界全体から要請する形にしてほしい』というものでした」

    ※馬鹿げた話。こういう事例を無くすためにオープンデータの推進が必要。

    p.48
    ・被災地ではほとんどインターネットにつながらない状況でした。
    ・今回の経験から感じたのは、インターネットの特性を理解し、ツールとして正しく認識し、過小評価も過大評価もしないのが重要だということ。
    ・なによりも大切なのは、“人”が動かしているという自覚を持つこと。

    ※浅い教訓めいた認識で終わるのではなく、これを契機に「情報とは何か」と問う情報哲学を実践していきたい。

    p.148 震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか 道具的文化から表現的文化へ 飯田豊
    ・災害文化 disaster subculture
     ・道具的 instrumental 文化:被災者が適切に行動するための知識や技能を意味する
     ・表現的 expressive 文化:人々の不安や恐怖を和らげ、連帯感を深めるための

    p.162 地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安 円堂都司昭
    「浦安の液状化被害は報道してほしいが、地価への影響を考えると町名まで出してほしくない」

    ※オープンデータとステイクホルダー。詳細な地理情報とひもづいた犯罪発生データの公開の負の面。

    最後は安定の宮台節。

  • 本書は、googleやYahoo、amazon、Ustreamなどが行ったスピーディかつ有用だったと思われるサービスの舞台裏の前半と、情報に振り回されまいとした人びとの記録と提言の後半で構成されています。

    昨年の3月11日は事務所にいました。揺れを感じ、それが巨大な地震だという情報を知ったのはgoogleからでした。その後のパーソンファインダーをはじめとした、次々にリリースされていく災害支援アプリケーションに、不適切かもしれませんが、カッコイイ、という感情を抱きました。安全な場所にいて「"何もしなかった側"にはなるまい」と思っていながら、結局は何もしなかったという反省も、改めてよみがえってきます。

    著者構成を見れば、書いてあることは大体想像できますし、概ね想像から外れないことが書かれています。
    この本は決してIT技術をどうこう、という本ではないのです。メディアと政府、情報リテラシー、そしてスピードの価値についての、この悲しい震災を経て築かれた新しい価値についての本だと感じています。

  • 資料番号:011445442
    請求記号:007.3/ア  

  •  アマゾンの推薦で購入。

     最近、本をやすくつくるためか、情報てんこもりの本がある。この本も典型。読んでいて気がつまってくる。

     ただし、確かに目新しい、初めて見る情報あり。

    (1)グーグル、ヤフー、アマゾンの3.11の緊急対応のインタビュー記事。実際の担当者が実名で語っていて、迫力ある。(序、第一部)

     グーグルなんかパーソンファインダーを六本木ヒルズから退避せずに、こたつのまわりにみんなで集まってつくったという。こういうときに議事録なんかつくらないし、ましてや会議なんかやらない。

     こういう、即時即決スタイルは、役所も見習うべき。

    (2)SPEEDIの現場(原子力安全センター)の3.12のインタビュー記事。(p226)

     SPEEDI(スピーディ)は、ちゃんと、文部科学省の指示で、緊急モードで飛散予測を開始していた。そのコンピューターの写真も載っている。これはやっぱり、政治の問題だと思う。現場は訓練どおりちゃんと動いているのがよくわかった。

    (3)宮台真司と池田清彦、たぶん相当立場が違うが、両方とも、政府に任せるのではなく、自分でリスクを判断しろと言っている。

     難しいことだが、政府が言っているから、外国メディアが言っているからと言って信じていいものではない。

     大変だけど、自分で勉強し、自分で納得して行動する。まだ、専門家で意見が一致しないところは、一致していないと理解するといった冷静な判断のための努力が大切だと思う。

  • ルポから思想まで豪華布陣だが、宮台さんの激憤しながらの筆致が鮮やか。『「ファストフードからスローフードへ」と同じく「原子力から自然エネルギーへ」も日本的に勘違いされるでしょう。〈食の共同体自治〉の問題が、食材選択の問題に短絡したように、〈エネルギーの共同体自治〉の問題が、電源選択の問題に短絡するでしょう。(略)原発災害からの学びがその程度で終わってしまうのですか。』pp.384-385. まさにそこなのだ。設計の悪い世論調査と内閣支持率に翻弄されて愚昧な二択に落とし込んではいけない。そこで一般意志2.0の登場なんだろうな。東さんと宮台さんと津田さんは全く方法論が違うけど、震災をきっかけに議論が一気に接続されてきた気がする。

  • 被災地にいるとわからない、ネットの向こう側での活躍を、これで初めて知る。なんか舞台裏を見た気分。

  • あの日、IT企業で何が起こっていたか、から、あの日から、僕らはどこへ向かっていくのか、まで。
    引き受けて考える、ことが、紹介されてる色んな人たちに通奏低音になっていて、宮台さんの文章でしっかりと言語化されて、締まった感じ。いわゆる理系と、いわゆる文系をつなぐ一冊。編集、お疲れさまでした。

  • 今年気になったほぼ全ての方々が登場し、総括的に意見を述べられている感で、俯瞰的に、また各々方の比較をしながら読むことが出来ました。それによって、各々型の主張や活動の方向性をよりはっきり認識出来たように思います。
    新しい論はあまり無かったのですが、良書でした。いずれどの立場も論点も欠かされてはならないなと改めて痛感しました。

  •  東日本大震災に関するレポートやメディア論などを何やかやと収録。
     IT業界やSNSにどのような動きがあったかを取材したレポが半分近くを占めるが、これが思いのほか読み応えあり。
     特にGoogleやUstream、Amazonなどの機動力に長ける対応に感心するとともに、今後のBCPの策定などに対し優れて示唆に富んでいると感じました。

  • あの時、あの時期何が起きていたか?人々がどう行動していたか?を知りたくなったので手に取りました。

全26件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×