イノベーションのジレンマ: 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

  • 翔泳社
4.01
  • (32)
  • (33)
  • (27)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 335
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784881358399

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 優れた経営により優良企業が失敗するというジレンマ。失敗の理論から見えるものは?イノベーションの本質を理解し危機への対処法を学ぶ1冊。

  • ハーバード・ビジネススクールの先生の本。2000年。優秀な企業が自らを滅ぼすとして本書を発行しており、著名な経営者がバイブルとして崇める本である。持続的技術と破壊的技術、英語でdisruptive technology, sustaining technologyと記載される2つの技術が大企業の失敗を引き起こすものと説いている。持続的技術では、マーケット規模をある程度読み取ることができ、経営者もマーケティング予想などを判断しやすく投資の決断もやりやすい。一方、破壊的技術はマーケットがまだない状態であるために需要予測も立てづらく経営者がOKの判断を出しづらい。したがって、中小の小回りの効く企業が参入し、徐々に市場を席捲していく構図である。本書の中身はケーススタディとしてハードディスクドライブの技術開発と採掘機の技術開発を取り上げているが、どちらにも持続的技術と破壊的技術が関係している。一連の流れから、経営層の資源配分(人、もの、金)の判断が非常に重要であることがわかる。

  • 実際に経営の仕事をしていない人には難しかったので☆4つ。いかに大きな巨大企業でも技術革新により、今までの製品が業界で太刀打ちできなくなるときがある。このことを説明したもの。ハードディスクと掘削業界が印象に残っている。

  • 初めて読んだとき衝撃を受けた。
    正しいことをやっていても破壊的イノベーションにやられてしまうとは。
    驕れる者も久しからず。S字カーブ


    CTIという意味でINTELLIGENCEに分類。

  • ・優良企業と崇め立てられた新興企業が更なる新技術が現れた際に、かつて自分達を勝利に導いてくれた新技術への取組に失敗し、マーケットトップの座を新企業に奪われてしまう現象がある。・これらに対して、大企業病、技術的な問題などが失敗に対する理由づけとして多く語れてきた。・が、実際には顧客の需要に耳を傾け、必要ならば新技術を猛スピードで開発できる企業さえも失敗している。・では、なぜそれらの企業が失敗したかと言うと、企業は大きくなればなるほど「既存商圏内」の顧客の声に耳を傾け、技術革新を推進していくことが確実に儲かる手段であるためである。・大企業が新興企業の破壊的な新技術に完敗してしまうのは、?新技術が既存客が商品に求めるプライオリティーと異なるため、?新しいマーケットを探し生み出さなければならないため、?新技術のマーケットが予測不可能なためリスクが高く、?利益率が既存ビジネスより低く、売上額も小額に留まるためである。・既存客に向けての開発の方が、予測可能で確実に儲けがでるため、社員(もしくは会社)は確実に売上、利益の上がる分野にリソースを配分し、予測不能な分野に対して力を入れることができない。・新技術を新しいビジネスとして成功させるためには、?市場の反応を見ながら商品開発ができる柔軟な計画(計画の途中変更を前提とした商品開発および予算配分)、?マーケットの小ささにマッチした組織体系(小額の売上、成長を喜べるサイズ)を作ることが成功するためのキーとなってくる。・また、新技術が破壊的な技術になりうるかどうかは、?既存の主要技術の供給が市場の需要のスピードより早くないか、?新技術が既存市場の需要の要求を超える技術的進歩が見込めるかどうかを見極める必要性がある。これらの問への解がYESの場合、新技術が将来的に破壊的技術となりうる可能性がある。・破壊的技術の場合は先行者メリットが発生しやすいので早期にビジネスとして取組むことが大切であり、その導入の際には、マーケットが確定していないため上記の点を気をつけながらマーケット探しをしなければならない。

    • kyancanさん
      ・優良企業と崇め立てられた新興企業が更なる新技術が現れた際に、かつて自分達を勝利に導いてくれた新技術への取組に失敗し、マーケットトップの座を...
      ・優良企業と崇め立てられた新興企業が更なる新技術が現れた際に、かつて自分達を勝利に導いてくれた新技術への取組に失敗し、マーケットトップの座を新企業に奪われてしまう現象がある。・これらに対して、大企業病、技術的な問題などが失敗に対する理由づけとして多く語れてきた。・が、実際には顧客の需要に耳を傾け、必要ならば新技術を猛スピードで開発できる企業さえも失敗している。・では、なぜそれらの企業が失敗したかと言うと、企業は大きくなればなるほど「既存商圏内」の顧客の声に耳を傾け、技術革新を推進していくことが確実に儲かる手段であるためである。・大企業が新興企業の破壊的な新技術に完敗してしまうのは、?新技術が既存客が商品に求めるプライオリティーと異なるため、?新技術のマーケットが予測不可能な上に、?利益率が既存ビジネスより低く、売上額も小額に留まるためである。・既存客に向けての開発の方が、予測可能で確実に儲けがでるため、社員は確実に売上、利益の上がる分野にリソースを振分、予測不能な分野に対して力を入れないためである。・新技術を新しいビジネス開発として成功させるためには、?市場の反応を見ながら商品開発ができる柔軟な計画(計画の途中変更を前提とした商品開発および予算配分)、?マーケットの小ささにマッチした組織体系(小額の売上、成長を喜べるサイズ)を作ることが成功するためのキーとなってくる。・
      2008/05/06
  • この本はすごい面白かった。

    てか石川に返してない、すまん。

  • おもしろいっ!!。何がおもしろいってすべてが面白いのだ。イノベーションは大企業やヒエラルキー型組織では発生しにくい。それはなぜでしょうか?

全31件中 21 - 30件を表示

クレイトン・クリステンセンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松下 幸之助
クレイトン・M・...
ジェームス W....
ルイス V.ガー...
ロバート キヨサ...
大前 研一
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×