文章力の鍛え方

著者 :
  • ソーテック社
3.28
  • (7)
  • (11)
  • (35)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 199
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784881668283

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文章で書こうとすると、しっかりとものごとを考えます。書こうとしなければ見えないことも、書こうとして考えるからこそ見えてきます。そして実際に書こうとしてこそ、論理的に物事を分析できます。
    文章は長くなればなるほど、文法的におかしくなる。
    根拠を考える前に仮説を考えること。質問をうまくできるかどうかが、コミュニケーション能力の差。
    論を掘り下げるときに、他人の鋭い考えを持ってきて、それをあてはめて考えてみるということ。そうすることで論が深まる。

  • 文章の書く時は読み手の立場になれということを終始主張している。
    文章が苦手だと思っている人は 上手く書かなきゃとばかり気にしてしまい、この当たり前のことだがことが抜けていてるのだろう。

    実際の訓練方法が数多く紹介されています。
    この本に書かれていることを実戦すれば、文章力は飛躍的に向上すると思います。
    だがしかし、本に出てくるように小論文の試験があるとか、文章で一花咲かそうというような、切羽詰まった状態でないと実践するのが難しい内容もあります。
    したがって、飛躍的にレベルアップする方法ではなくて、少しずつレベルアップするような方法を紹介を望みます。

    ・・・実践してみました。

  • 文章を書く楽しさと上手に文章を書く方法をまとめた一冊。
    その割には、もう少し読みやすい構成が欲しかったです。

  • 四部構成の考え方が役に立った。
    Twitterで文章力を鍛えてみようと思う。

  • 読みたくなるタイトルのつけ方。タイトルは文章を書いた後思いついたときに考える。自分が言いたいことに、読む人が興味を持つように手を加えること。言いたいことが「仕事は朝が勝負」だとしたら、「仕事は朝の5分で片付ける」 「成果主義は間違っている」は「成果主義の危険な罠」 などと少しスパイス、エキスをたらす。読み手がその文章を読みたくなるかどうかはタイトルにかかってくる。

  • 【どんなことが書いてあるの?】
    文章力の鍛えるためのトレーニング集と捉えるといいかも。
    そのトレーニング方法も、持続するのが難しいほどの困難なものではなく、日常生活の中で、ちょっとした時間・合間に行えるようなものが多いのが特徴。

    【例えばどんなトレーニング方法があるの?】
    文章の理想を言えば、読み手が自分と同じ風景を想像したり、描けたりする文章だと思います。そんな文章を書けるようになるトレーニング方法として、「描写力」を鍛えるトレーニングが紹介されています。
    「描写力」を鍛えるためには、電車に乗っている時や、町を歩いているときに目についたものを、的確に言うようにしてみるのがいいと紹介されています。
    その他にも「文章をかみ砕いて理解するためのトレーニング」や「自分の想いを的確に伝えるためのトレーニング」等々のトレーニング方法が紹介されています。

    【どんなひとにおすすめ?】
    文章力を身に付けたけど、どんなふうに練習すればいいかわからない!といったような感情をお持ちの方にはおすすめします。
    反対に、文章を上手くなるためのテクニックや型を手に入れたいと考えている方にはあまりおすすめしません。なぜなら、この本にも書いてありますが、大事なのは「トレーニングを続けられるかどうか」だからです。
    文章力を身に付けたいと考えている方なら、トレーニングを行う・あるいは続ける動機をお持ちでしょう。しかし、そうでない方が読んでも「こんなトレーニング方法あるのか〜。へ〜。」で終わってしまいます。(又、「本当にこの方法で文章力が向上するの?」との疑問に対する答え、つまり鍛えられる根拠が書かれていないことも、よし!トレーニングしてみよう!という気にさせてくれない要因でもあると思います)
    ここに書かれていることを愚直に行動できる動機があるか否かが、この本を読むかどうかのポイントだと思います。

  • 予約本

  • ▼メモ
    ・「なんとなく」で終わらせるのではなく、「なぜ自分がそう思うのか」を常に意識する(17)
    ・普通の会話では、ひとりの持ち時間はだいたい30秒(27)
    ・「そうとはかぎらない」ひとつの価値観に閉じこもらないための呪文(32)
    ・一文を短くすることを意識する=長くなれば長くなるほど文法的におかしくなりがち(39)
    ・「〜だろうか、たしかに…しかし…、なぜなら…、したがって…」を口癖にする(43)
    ・言葉の「定義」を考える(53)
    ・「結果」を考えるときは、ちょっと極端に考えるようにする(59)
    ・根拠を考える前に、仮説を考えること(86)
    ・客観的真理ではなく、自分の意見、自分の立場というものを無視しない(107)
    ・文章として書くのであれば、読み手があなたと同じ風景を想像したり、描けるのが理想(113)
    ・ビジネス書は飛ばし読み(167)
    ・「格」「流儀」はもうすべてギリシャ悲劇にあった。一番のおすすめは「オイディプス王」(177)
    ・タイトルはあくまで思いついたときに考えたほうがいい、自分がこの文章の中で一番言いたいことをタイトルにつける。そこに、読んだ人が興味を持つように手を加えればいい(216)

    ▼読むきっかけ
    ・自分の文章力のなさは、大学受験前から自覚しているが、まだまだ高めないと。

    ▼読んだ感想
    ・コツをつかんだら、あとはひたすら書くのみ。

  • 「小論の神様」と呼ばれている、有名な樋口裕一さんの著書。
    文章を書くということは、コミュニケーションを取ると言うこと。
    文章に出来れば、言葉にだって出来るはず。
    この本は単なるテクニック的なことだけではなく、
    文章を書く上での、もっと根本的な思考の部分を語ってくれています。
    さすがは文章の達人の本なだけあって、
    実践すれば必ず文章力は向上すると思います。
    ただし、それは実践すればの話。この本を読んだ後は、
    どれだけ本気で文章力を上げたいかがキーポイントになりそうです。

  • 毎日、少しずつの実践が大事やね♪

全28件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

樋口 裕一(ヒグチ ユウイチ)
作家、小論文専門塾「白藍塾」塾長、多摩大学名誉教授
作家、小論文専門塾「白藍塾」主宰、多摩大学名誉教授
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。多摩大学名誉教授。小学生から社会人までを対象にした通信添削による作文・小論文の専門塾「白藍塾」塾長。
著書に250万部のベストセラーになった『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP新書)のほか、『小論文これだけ!』(東洋経済新報社)、『読むだけ小論文』(学研)、『ぶっつけ小論文』(文英堂)、『ホンモノの文章力』(集英社新書)、『人の心を動かす文章術』(草思社)、『音楽で人は輝く』(集英社新書)、『65歳 何もしない勇気』(幻冬舎)など多数。

「2022年 『小論文これだけ! 人文・文化・思想・芸術・歴史 深掘り編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樋口裕一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×