「イヤな気持ち」を消す技術

著者 :
  • フォレスト出版
3.78
  • (41)
  • (65)
  • (51)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 708
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894515369

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 画期的な内容が書かれている。役に立つも多い。但し、うつ病は仕事を辞めれば治るという点には納得できない。鬱になる原因は人により違う筈だから。仕事が直接の原因ではない人もいるだろう。

  • 彼は自己啓発本を書くのではなく、新書等で認知科学分野の研究成果を彼なりの見地から述べればいいのに。

  • 海馬は短期記憶。重要とされたものが側頭葉に入れられ、長期記憶となる。生命の危機を避ける為に悪い事ばかり記憶する。知ってる事も記憶しない為予測しない事も記憶する。記憶とは入力するときはバラバラ、引っ張りだすとき(記憶を出す)に自分で組み合わせている(統合する()。扁桃体が海馬の情報処理を増幅したり弱めたりする。扁桃体は強い感情。これが繰り返されると前頭前野に認識のパターンを生み出す(ブリーフシステム)。期待のパターンともいえ、人格を形成する。現在は過去にベストの選択を積み重ねて出たベストの結果。後悔しても後でわかった結果論で考えている。今は失敗と思っても10年後に本当は大正解だった、と変わるかもしれない。怒りを鎮めるには一つ上のゲシュタルトをつくる。自分のせいかもしれないとの内省は前頭前野によるもので情動のゲシュタルトより一段上。情動ではなく、次の失敗を繰り返さない為のありふれた記憶にすれば、トラウマにならない。なぜ結果に対してわざわざ悪い評価を下すのか。理由は、自分の能力に対する自己評価(エフィカシー)が低いから。後悔そのものに意味はない。現在がベストの結果。どんな結果もプラスでとらえる。わざわざ自分に不利になるように統合しない。後悔は無意味。他人による重要だという擦り込みが続くと前頭前野のパターンを作り出し、自我がつくられる。アメリカでは3S政策が行われている(スポーツ、セックス、スクリーン)戦後日本でも行われた。生命の危機に瀕すると、ファイトオアフライト(戦うか逃げるか)という状態におかれる。IQが下がってる。前頭前野からの介入を行ってIQを上げると恐怖や不安から解放される。トラウマを解く脱洗脳の技術がある。情動的記憶が長期にわたるとイヤな記憶に囚われるので、嬉しい、楽しい、気持ちいい、清々しい、誇らしい、という情動な結びつける。アンカリングしていつでも嬉しい楽しい情動を思い出せるようにしておく。

  • タイトルは「イヤな記憶」を消す技術とした方が内容を示している。嫌な事を思い出して悶絶するタイプの人必読。内容はアンチテレビなど過激な部分もあるがそれを差し引いても素晴らしい。苦しんでいる人には特効薬の様な本。

  • ――――――――――――――――――――――――――――――
    エフィカシーが低いから、心から自分が望む選択を行い、結果を受けとめることができないのです。116

    他人に選んでもらったことだから、どんな結果に対しても、「よかった」と顔を輝かせることができないわけです。117
    ――――――――――――――――――――――――――――――
    その人の知識が重要度を決め、人は重要度の高いものしか認識しません。

    目の前の世界は、その人が重要だと思うもので成り立っているということです。143
    ――――――――――――――――――――――――――――――
    私は、もっとお腹いっぱいになりたいとか、もっとおいしいものが食べたいとか、自分自身の中から発せられた欲望を満たそうとすることは、決して悪いことではないと考えています。

    いざ欲望を満たしてみると、それがつまらないものに映り、それが次の欲望を膨らませていくエンジンになったとしてもいいのです。

    人間はそうやって一歩一歩、自分が本当にやりたいことは何か、本当に成し遂げたいことは何かを理解していきます。145

    人間は、自らの欲望を満たしてやることで成長する。146
    ――――――――――――――――――――――――――――――
    恐怖や不安におびえる人や怒りの感情に支配される人に共通しているのは、前頭前野を働かせるために必要な2つの最低条件を欠いていることです。その最低条件とは、リラックスしていること、そして抽象空間に対する興味を持つことの2つです。251

    リラックスした趣味を持つことはとても大切です。256
    ――――――――――――――――――――――――――――――
    因果はつねに未来にあります。

    みなさんを悩ませている過去の記憶がどのようなものであろうとも、それは必ず、「あのとき、こうだったから、よかったのだ」に変わっていくに違いありません。256
    ――――――――――――――――――――――――――――――

  • 人(をはじめとする知能のある動物)の脳は、イヤなこと、予想が外れたときのことを「重要な情報」と判断して記憶する。同じ間違いを繰り返さないために。この仕組みは大昔は失敗=命の危機だったので大きな意義があったが、そこまでの危険が及ばない現代人の社会では、過去の失敗ばかりを集積する機能がいささか過剰な働きをしている状態にあり、「悩みの種が尽きない」「私の人生は失敗ばかりだ」といった感情につながっているのだそうだ。

    専門知識が無くてもできる主な対策は以下の通り。
    ・一つ上の抽象度で考える(前頭前野の理性を使い、視野を上げ、「自分の怒りはまっとうな怒りであるか」と内省的に問い、理由や対策を考える)。
    ・自分が望んだ選択をする(例え結果として間違ったとしても後悔しなくなる)。
    ・あらゆる感情を娯楽にする。強く働かせる必要が無い(命の危険が無い)現代社会では、感情を娯楽にしてしまえる余裕がある。

    他、うつ病についての覚書。
    ・うつ病という診断は、会社における錦の御旗。
    ・「自分がうつ病だ」と決めているのは他の誰でもない。自分自身がうつ病だと決めている。
    ・「オレはすごい」と思う人にうつ病の人はいない。エフィカシーを上げるとドーパミンとセロトニンが分泌されるので、うつ病の症状(セロトニン不足)にはならない。

  • ■まとめ

    脳は同じ間違いをしないために予想外の(殆どマイナスの)出来事を記憶する。とっさの危機回避が必要な際に反応が遅れないよう海馬と扁桃体がこれを増幅していく。これが長期化するとトラウマになり信念となって人格形成に影響を与える。

    【回避方法】
    前頭前野が持つインデックス機能=ゲシュタルトに戻すための(拡張子ごとにフォルダ分けされた各ファイルを引っ張って来て完全ページに戻すための)統合命令[ソースコード]を消す。

    1.慣れる:扁桃体は評価関数の機能を持ち海馬に記憶の強度を命令している。扁桃体が安全を学習することによって評価関数を下げると記憶の引き出し命令の強度が下がり、更にはゼロになる。
    2.前頭前野から介入させる:前頭前野は海馬や扁桃体より上位階層に当たり、下位階層に介入が可能。よってこれを意図的に使うことで評価関数を下げさせることができる(例:宝くじが当たったと勘違いしていたことに気付いた途端に感情が変化する)。

    具体的には前頭前野と大脳辺縁系はどちらか一方を主としてしか活動ができない。前頭前野を使って一つ上の抽象度のゲシュタルト(なぜ嫌なのか、どうすれば防げるのか)を作り、評価することでイヤな気持ちを普通の記憶にすることができる。

    【記憶との付き合い方】

    想像通りの未来など来ないので不安は必要ない。
    記憶は自在に統合できるため不安の根拠も記憶によって自在に作られるものである。
    リアルタイムであっても脳内の記憶を見ている。
    現在を評価するのは過去ではなく未来。
    よって現在の選択や過ちについて考えるのは無駄。
    髪や味覚などの防衛機能が安全な現代においては娯楽になっているように、悲しい記憶は娯楽と認識する。

    脳は重要度の高いものしか認識しない。よってイライラの原因は自分で重要度を高めていることにある。
    マスコミや他人による重要度の擦り込みというパターンが前頭前野に作られると他人の煩悩を自分のものと勘違いし始め、叶えても満たされなくなる。
    自我とは宇宙の全てのものを重要性の順番で並べ替える関数のことであるが、擦り込みでパターンを作られると自我そのものが他人に作られたものになる。

    ちなみに米は統治を楽にするために、スポーツセックススクリーンを使った3S政策を打ち立て、米国民の自我をコントロールしてきた。GHQはこれを日本人にも適用し現在も受け継がれている。


    【クライシスサイコロジー(危機管理プログラム)に学ぶ】

    1,最悪の可能性を伝え、改善の様子を数値で伝える。
    2,状況の不確定性を正確に伝え、解決プロセスのみを伝える。
    3,プロセスが進んでいることや状況が改善していることを継続的にデータや数値で伝える。
    4,恐怖を認め、目の前の恐ろしい事態に関連する文脈情報を与える。

    恐怖体験は夢の整理作用によって最短1週間、通常は3ヶ月〜半年で長期記憶化しトラウマになるので、そうなる前に前頭前野を働かせ、知的情報に変換して食い止める。

    災害などの恐怖体験時は変成意識状態(高度な催眠を受けている状態)であり、トラウマもまた特殊な変成意識状態である。長期化してしまった人は脱洗脳テクニックがあるので医者に行くべし。

    【情動を消し去る方法】

    1,高い抽象度で考える。
    2,イヤな記憶に心地よい情動感覚をとにかく結びつける。アクセサリーを触る度に心地よい情動感覚を思い出してアンカリングする。不快があったらアクセサリーをトリガーとして心地よい情動感覚を取り出す。
    3,脳を自己発火させる。アファメーションする。
    リラックスする趣味(楽器風景を眺めるなど)で嫌なことを思い浮かべる状態から自分を解放して抽象度を上げ、トラウマ化を防ぐ。

    うーん・・

  • それができたら苦労しないんだけどねっ
    たまに読み返さないと忘れる。

  • フォトリーディング後、高速リーディング。

    久しぶりの苫米地本。
    自分の心の支配の仕方、っと言った感じの本。過去の思いでさえも娯楽にしてしまえというようなぶっ飛んだ事を、脳科学的に説得力のある理論で説明。

    星四つ。

  • 「気分がどうしても乗らない。」という経験がある人であれば読みべき。ただし、精神的に健康な人は勘違いする可能性があるので、よく理解して欲しい。
    ウツの人は実際辛いのである。問題はその辛さに向かうこと自体が辛いということ。よっていつまでも改善しない。更に外からいくら言ってもほぼ効果は無い。むしろ悪化させる。(ガンバレと言うな、というのはその典型)
    結局は本人が気付いて対応することしかない。完治するクスリがあるということでは無いことは肝に銘じるべき。そういう意味では、当事者にとっては良い気づきになるが、関係者にはミスリードになる可能性は指摘しておきたい。(読者の読解力の問題であり、作者の不手際とは言いにくい。)
    辛いことがあったら前頭葉に働きかける。日記は忘れるために書くわけだが、その際に前頭葉を使うことになる。すぐに日記を書くのは効果がありそうだ。

全67件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
苫米地 英人
トルステン・ハー...
苫米地 英人
苫米地 英人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×